• ベストアンサー

公園など外へは何時頃行ってますか?

aho123の回答

  • aho123
  • ベストアンサー率27% (29/106)
回答No.7

最近暑いですよね、私は大体夕方の4時以降くらいに行っています。この近所のママたちも大体4時~5時くらいに来ます。 やはり暑いというのと、午前中はみなさん家事に専念されて、午後の昼下がりはお夕飯の買出しへ、夕方に公園に出て、帰ってからお夕飯の支度をというのがメジャーなようです。

関連するQ&A

  • 公園で遊べるのはいつから?

    こんにちは。 2ヶ月になったばかりの息子がいます。 最近、抱っこ紐で、買い物に行ったり、散歩したりしています。 その時、公園の中を通ると、小さなお子さん連れのママがたくさんいるのですが、 みんなもう歩けるおこさんばかりです。 公園で一緒に遊べるようになるのは、歩けるようになる頃からですか? みなさんは、いくつくらいから外で遊ばせましたか?

  • 外で歩かない子と公園で

    よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の男の子がいます。 先月のお誕生日前から歩きだすようになり、家の中はハイハイより歩くことが多くなりました。 でもまだ、公園に行っても芝生に座りこんでつかまり立ちすらしません。 多分怖いのだと思うのですが… 外で歩けるようになるまで、毎日練習、というか 地面におろして立たせるだけでもさせたほうがよいのでしょうか? それとも無理におろさなくても、いきなり外で歩けるようになる日が来るのでしょうか。 息子は、つかまり立ちまでは早くて、せっかちな性格なのかなって思っていたのですが、 それからなかなかひとりで立たず、慎重派に転向したのか?つかまり立ちから4ヶ月経ってひとりで立ち、歩くようになりました。 連日いいお天気で頻繁に外出しているのですが、 公園ではベンチにわたしと座っているか、わたしの膝の上に立つ程度しかしません。 公園に出かける事自体はわたしは嫌ではないのですが、 息子のほうが、毎日地面におろして立たせたりすると嫌がってしまうのではないかと気になります。 公園のベンチで親子二人ぼーっと座ってるだけでいいものかと…。 ブランコにちょっと乗るくらいしか時間が潰せなくて、 近所に幼稚園がいくつもあり14時過ぎると幼稚園児が遊具を使うのでその辺も気にしなければならず、 ベビーカーも嫌がって座らないので簡易抱っこ紐で出かけなければならないので、 ベンチに座れないと立って散歩してるしかなく、 あんよ前のこどもとどう公園で過ごせば良いか分からなくなってきました。 決して早く歩いてほしいという悩みではなく、 ただ、外を歩かない子と公園でどう過ごしたらよいのかという相談です。

  • 9ヶ月の赤ちゃん 公園で何してますか?

    私自身、暑いのが苦手で今年の夏は週の半分くらい一緒に外出するくらいでした。(主に買い物でしたが。。。)最近は涼しくなってきたので、ほぼ毎日外出はしています。が、やはり買い物メインです。 たまに小さい子がいる所で遊ばせると凄く喜ぶので、外出でも買い物ばかりでなく、やっぱり友達と遊ばせた方がいいのかな?と考えたりしています。 近所にはママ友がいないので、公園に行けば同じくらいの子供がいるのかな?と思ったりしています。 皆さんは何時頃公園に遊びに行っていますか?また、何をして遊んでますか?因みに近くの公園は小さな滑り台とブランコと小さなアスレチック?があります。うちの子はまだつたい歩きくらいなので、ブランコに乗せて遊びましたが、、、他に何かあれば、と思いまして。 また、公園じゃなくて子ども支援センターなどに行った方がいいですか? 色々意見をお聞かせ下さい。

  • 怒るのはいつごろから???

    8ヶ月の息子を持つママです。 最近、息子が、電気コードを舐め回したり等々のいたずらをし放題になってきました。実は私、「まだまだ善悪など分からないし・・・」と、全く怒ると言うことをしたことがありません。(危ないので電気コードをスグ取り上げたりはしますが・・・。)何をしてもかわいくって怒れないって言うのもあるのですが・・・。いつ頃になったらちゃんと怒って「ダメ!!」と教えればいいのでしょうか?最近、乳児を厳しく叱るママ友の姿を目にし、とても気になっています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 公園が好きではない1歳児

    こんにちは。 1歳8ヶ月の息子がいます。 外へ出るのが大好きで、早い時は朝の6時半から靴を履いて出て行きたがるような子です。 午前中は、近所の保育園に遊びに行きます。 昼からは、保育園には入れないので、近所の公園へ行くのですが、5分と持ちません。 シーソーに乗せると2,3度上げ下げしてやると、もう降りてしまい、 滑り台も3回すべったらいい方。 ぶらんこは寄り付きもしません。 遊んでいる間は笑っているのですが、すぐに外へ出てしまい、道路をうろうろ歩きはじめます。 人見知り(大人がだめです)もあり、たくさん人がいると寄り付きませんが、人のいない公園に行ったりしても結局長く持ちません。 車が多いところなので、公園で遊んでいてくれたら安全でうれしいのですが・・・ 公園で長く遊んでくれるようになるには、時間がかかるものですか? それとも性格ですか?

  • ママ友が出来るお散歩の時間帯

    7カ月の女の子がいます。 ママ友を作りたいと思いあちこちでかけていますが、まだ公園デビューしていないことに気づきました。午前中は家事をしていますので、昼過ぎに行こうと思っていましたが、これからは紫外線が一番キツイ時間帯だと思い、考え直すことにしました。 日焼け・シミはこれ以上増やしたくない! でもママ友は増やしたい! みんな何時頃行っているの~? 10時すぎには紫外線は強くなり始め、15時までピークになるとか~ 11時前に行くべきか15時すぎに行くべきか~(そもそもどっちが弱いんだろう?) 普段は夕方にオフロに入っていますので悩んでいます。

  • ママ友、いつ頃から出来ましたか?

    4ヶ月の男の子を持つ者です。 主人の仕事の転勤で関東から関西に越してきたため、 もう数年経つものの、なかなか知り合いも出来ず、子供が産まれて これから少しずつ”ママ友”ができればいいなぁと思っています。 しかし、サークルや児童館デビューもまだで今のところ”ママ友”と言える人はいません。 先日、1歳の子を持つ友人から「まだママ友できないの~?」と言われて焦ってしまいました。 息子もまだ4ヶ月で手もかかり、うちの子はどうもよく寝る子のようで 未だ一日を通して起きている時間より寝ている時間が多く、 外出時間が長くなってくるとグズり出すことなどもあり、サークルや児童館デビューもそろそろ… と思いながら一歩を踏み出せずにいます。 みなさんはいつ頃、どんなキッカケでママ友できましたか?

  • たかが公園行くのに約束するのが面倒くさい

    8ヶ月の赤ちゃんがいるのですが 近所のママ友が 朝からメールをくれて いちいち「今日公園行かない?何時にする?」って。 週に3回ぐらい。 めんどくさ~ 授乳のタイミングもあるし タイミング良く、公園で会ったら楽しく会話するんでいいじゃんと思います。 しかも習い事も一緒に行っているので、最低週に1回は会えるので その時色々な事話せばいいのに。 かと言って「自分のペースで動きたい」などと正直な気持ちを言ってしまうと嫌われてしまうんでないかと小心者の自分も ちなみに相手は とても相性があって気が合う近所のママさんです。 アドバイスをお願いします。

  • 人のいる公園を避けていたら咎められました

    1歳11ヶ月の娘が一人居ます。 家の目と鼻の先に公園があり、ベランダに出れば公園の様子がうかがえる状態です。 もともと人付き合いが苦手なうえ出無精です。 なのでついつい公園の方を眺めては、「よし、今なら人が居ない!」と狙うように公園へ連れて行っています。当然連れて行く時間は決まっていません。 ですが、連れて行っている頻度も週に1~2回程度で、遊ばせる時間は30分~1時間程です。買い物ついでに10分程よることもあります。 最近は徒歩7分ほどの公園にもたまにですがはしごしています。 公園では、後から人がくればこちらから「こんにちは」と声も掛けますし、よその子が「はい!」と落ち葉やお花をくれれば屈んで「ありがとう」と受け取ったりしています。 それとは別で月に1回は車で行くような大きな公園にも連れて行っていますし、支援センター(屋内)に遊ばせに行っています。 1歳6ヶ月の検診以降、市の保険師さん?のすすめで週に1回療育にも通っていますし一部の療育ママと仲も良くなってきたので、充分がんばっているつもりでいたのですが、、、 (かんしゃくを起こしやすく、落ち着きがないことと、食育が進まず幼児食に移行できていないため、同年代の子とお弁当を食べる機会のもてる発達センターを勧められました) 最近、母に人の居る公園を避けている部分を咎められました。 「ママ友だって作らなくては行けないだろうし避けるなんてとんでもない!むしろ人であふれているところに飛び込んで行くべき、受け身過ぎる!」 だそうです。 確かに後から偶然来る人と会う程度なので、いつも会う人はバラバラで仲良くなれる感じではありませんし、ご近所のママ達とはママ友どころか知人レベルにすらなれていません。 今は療育ママたちもいるし、ご近所のママ達とは娘が幼稚園などに通うようになればバス待ちなどで自然と機会ができるからいずれと思っていたのですが、、、だめなんでしょうか? 最近賑やかな公園を眺めては憂鬱な気持ちになるし、それが尾を引いてしまい娘には申し訳ないとおもいつつ公園に足が向かなくなりました。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう