• ベストアンサー

社内旅行に参加の義務は?

パートで働いています。近々土日で一泊二日の社員旅行があるようなんですが社長の一存で強制参加させられそうです。 従業員30名位の小さい会社で正社員・準社員あわせても5名程。他は全員がパートです。子供がいる方も多いので企画担当者は日帰りを薦めたようですが社長の一言でダメになったようです。参加者が少なくて中止した年もあったそうです。今回も大方は欠席したいのが本音ですが欠席理由をしつこく聞かれたりするというので皆ウンザリしています。 「会社としては業務の一環として行くのであって本来は平日にするところをわざわざ週末にした」と言うのが社長の言い分です。 通常は土日が休みの会社ですし費用は会社持ちでも その分の給料が出るわけではないので強制出来ないのでは?と思うのですが・・・。よろしければどなたかお知恵を貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.5

参加しなくていいと思います。 #3の回答者さまの仰るとおり「パート」なんですから・・・ その分の自由の権利も有している身分こそ「パート」なのです。 自分の勤務時間中、時給分しっかり働けば 他に何も要求される筋合いはないです。(きっぱり) これが社員さんでしたら違ってくるのですが・・・ 私もパートで働いていたことがあったのですが、 やはり一泊の社内旅行に誘われて辟易しました。 毎年カニ食べ放題旅行だったので、エビカニアレルギーということでやんわりとお断りしました。(ウソです。笑) 冠婚葬祭が一番当たり障りないですが、 自分の体調(上記のことや極度の乗り物酔いなど)を理由に 子どもの都合(ピアノの発表会、ボーイスカウト活動や野球チームのお手伝いなど)を前面に押し出す などしてお断りになるのがよろしいかと。 独りよがりのワンマン社長が早く気付いてくれるといいのですが・・・ でもあくまでも「やんわり」は忘れないで下さいね。

nise-hee
質問者

お礼

「やんわり」は大事かもしれないですね。気をつけます(笑)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

 社内旅行は楽しみだけのものじゃないのですがね。最近の傾向として、これを忌避する傾向があるのですが、これはご当人が仕事を続けて行く上で大変有利なイベントだということを忘れてしまっているのではないかと思います。  仕事は一人だけでやれるものではありません。必ず上司や仲間、或いは後輩のパート職員の助けが必要になります。そんなときに心情的に親しい関係を作っておくとそれは大変有効なのですよ。ですから毛嫌いするのではなく、できるだけ積極的にこのようなイベントに参加されることをお奨めしますよ。  勿論強制される筋合のものではないのですが、それを利用した方が得なのだし、懐も傷まないのですから気持ちを参加の方に向けて楽しんでしまうというのはいかがでしょうか?

nise-hee
質問者

お礼

おっしゃるとおり・・・日帰りなら参加も考えましたが、突然の社長の横柄なやり方にも素直に楽しめない部分もあり・・・・(すみません色々経緯があるもので)アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inpara
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

ひどいですね、今どきそんな会社があるなんて信じられないです。社員ならともかくパートさんやバイトさんには 社員のような厚い保障がない代わりにそういうことを強制されないところが利点でもあるのに、その社長は全然 わかってませんね。訴えてもいいぐらいですよ。 行かなくていいです、他のパートさんと一致団結してみんなでやめれば社長も何も言えないのでは? それでまだグダグダ言われるようなら、そのような職場は去った方がいいと思いますよ。

nise-hee
質問者

お礼

従業員はいい人が多いだけに惜しい会社です・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SGL
  • ベストアンサー率31% (82/264)
回答No.2

給料が出ないなら、その時間は自由です。なので欠席OK! 理由を考えるのが大変でしょうが、幸せな休日のために頑張って下さい。

nise-hee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なんだかワンマン社長への怒りが沸々と・・・ 休みは休みなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

強制も出来ないし参加義務もありません。 研修名目なら微妙ですが、 何れにしても、義務がどうのという話ではないのですね、事実上の強制参加でしょうし、 そうなればやはり、仮病か、親戚の一人でも殺すしかないのではないでしょうか?

nise-hee
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 やはり冠婚葬祭を理由にするのが無難ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み会の不参加

    入社一カ月のパート社員です。会社は5名の小規模で、この度、社長のご婦人が経営されている飲食店(こちらも5名)と合同で歓迎会(私ともう一名)の意味と、親睦会の意味を込めて飲み会をすると言われました。 私には小さな子供がおり、母子家庭で、両親も近くにいないので預けられる人がおらず、その旨を社長に伝えると「子供を連れてこられては困る。この日しかないんだからどうにかしなさい。もし欠席の場合でも参加費5000円は徴収する。とにかくどうにかしなさい」と言われました。 どうしても子供は預けられないので、欠席するしかないのですが、どうして欠席なのに参加費5000円も払わなくてはいけないのでしょうか? どんなお店か知りませんが、ドタキャンではなく事前に欠席を申し出ているのだから、お店には参加する人数だけ言えば料金はとられないはずですし、まず5000円って高すぎませんか?母子家庭なので5000円ってとても高価です。。ワンマン社長で、本当に自己中な社長なのですが、やはり従うしかないのでしょうか?

  • 強制参加の社員旅行

    社長の一声で、気まぐれに社員旅行が勃発します。 今回もいきなり、忘年会を海外で、等と企画が持ち上がりました。 日程的に、楽しみにしていたプライベートのイベントと重なるし、 パスポートももっていないからオカネかかるし、 食べ物の制限があるので、外食ばかりになる旅行は、 ほとんど絶食覚悟で参加せねばならず、そもそもイヤなのですが・・・ が、平日から日曜日までという日程を盾に、 「平日は勤務時間=社員旅行も勤務」という図式で、 強制参加させようとしています。 おまけに、平日休ませて、ただで海外旅行楽しませてやるんだから、 と、恩着せがましく、断ろうとするとひどく機嫌を損ね・・・ 社長のワンマン会社なので、あとが怖いです。 どうしたらいいものでしょうか・・・

  • 休日を使っての社員旅行の強制参加について

    公休+有給休暇を使って社員旅行に強制参加させられます。 24時間を超えて 他の社員と一緒に過ごすのは気が重いのと 旅行を挟んで勤務が続くので疲れるので 行きたくありません。 有給休暇が取りづらい職場なので 旅行後に休暇を取って体を休めることも出来かねます。 出欠確認の際 欠席で出しましたが どうも強制参加させられそうです。 参加する義務はあるのでしょうか。

  • 社員旅行って・・・?

    私が勤務する会社は社員20人程度の会社です。 私が転職してきた当時、「社員旅行費」の名目で¥3,000~¥5,000を毎月天引きされて積立していました。それを実際に社員旅行の時の旅費として使う訳です。旅行先は国内外、その時々幹事が決めた場所でした。別に強制ではないので参加したくない人は参加していなかったのですが、近年ほとんど参加する人がいなくなり積立てをしている人もわずか2名。でも旅行を決行したい社長が幹事を任命して動かそうとするのです。でもそれが逆に社員間に不穏な空気をもたらすというか・・・; 不参加の社員の言い分は、 ・結局は自分のお金で旅行する訳だから、会社の人となんて行きたくない。 ・土・日などの休日を使ってまで、会社の人と旅行したくない。 ・平日にかかるとしたら有給を取らされるからイヤ。 ・社長は個人的にしょっちゅう旅行してるんだし、社員の給料はそんなに良い訳じゃないんだから、自分だけで行ってくれ(笑) ・そんなに行きたいなら人数も少ない事だし、旅費全額出してくれ。 ・・・などです。 参加社員の言い分は・・・ないです。ただ「社長が言うから、そういうものなんだろう」って感じです(笑) まぁ、我が社はかなり自由な社風なので上記のような意見が色々と出る訳ですが、サラリーマンですから、もしかしてどこか我慢して付き合わなきゃいけないのかな・・・と考えている部分もあります。 でも、他の会社について知っている人間が私しかおらず(その他の社員は最初からこの会社にいるか、自営から入った人、元々社員旅行の概念がない会社から転職してきた人)、私の前職の会社はそういう福利厚生は部単位だったし、そういう場合は日帰りの行事で、更に部の予算から出ていたので、個人の積立てなんて部員の退職や忘年会などの飲み会費用くらいしかありませんでした。 なので私自身、この会社に入った時に「え?自分が積立てたお金で旅行?」と驚きました。 なので、一体今時の社員旅行ってどういうシステムで行われているのか、広く皆様にご意見をお聞きしたいと思いますので、宜しくお願いします<(_ _)>

  • 社内行事 強制参加

    来年、60周年を迎えるボルト・ネジ会社に勤務しています。 今年の12月の日曜日にその60周年を記念してボーリング大会が行われます。 一応出欠表が回覧されてきましたが、形ばかりで強制参加だと言われました。 全員が参加で返ってきた出欠表を見て、次期社長は当然だと言い放ったと聞いています。 来年の1月5日の日曜日にも新しい制服を着て強制出社だとも言われています。 自分達は会社の持ち物でしょうか? 休みの日の社内行事に強制参加はありえるんでしょうか? 当然給料は支払われません。  皆さんの会社もそうですか? 

  • 会社の状況を考えると、社内旅行に参加したくない

    この不景気の中、私の会社ではグアム旅行に行く事が急遽決まりました。 デスクの年長として、今純利益が月にどの位あり年間累計がどのくらいか多少なりともわかっているつもりであります。 私は見る限りでは経営状況的に今年はいくべきではないと思っているので、すんなり参加の返事ができません。 去年までは親睦委員会という委員会が設けられており、私が担当していました。 2月頃から行き先の希望を取るなどして順を踏み手配していたのですが、今年は早期に社長と相談し「賞与が出ないのに旅行に行くとブーイングが出る」と判断し今年は旅行に行かない事にしようと決めました。 ですが、社長が今まで行っていた社員旅行を今年は行かないと言うのが社員に対して悪いと思ったことと、賞与よりもみんなでいく旅行を優先する方(経営者としてと言うよりも、そういう人なのだと思います)なので、旅行の事を諦めていなかったようです。 密かに役員同士で相談を重ねていたらしく、昨日突然のグアム行きの決定を知らされました。 社長としては、「この不景気を乗り切る為に、勢いをつける為にみんなで旅行に行きたい」とのことです。 どうせ賞与が出ないのであれば行かないよりも行った方がいいとは思うのですが、どうも腑に落ちません・・・。 そこまで意固地になるものでもないかもしれないのですが、迷っています。 行くべきではないと考えている私の意志を伝える為、旅費を浮かせる為にも今年は参加しないでおくべきかどうか・・・。 去年まではもちろん参加していましたし、みんなと旅行に行くこと自体は好きなのですが。 ・・・どちらを選んでも、もやもやするのかもしれません。 宜しければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに社員数は25名程度で、木曜日の夜から日曜日にかけて二泊三日の予定です。 恐らく200万弱程度の経費がかかると私は見込んでいます。(過去の経験から)

  • 旅行の懸賞に当選しましたが・・・

    とある協同組合のスーパーの抽選で日帰り旅行が当たりました。 しかし、招待人数は1名です。 「お友達などが同行される場合は、お連れ様お一人あたり○○円いただきます。」 とあります。 1名だけで旅行の参加はあまりないのをわかってこういう企画をしたので しょうか。 だとしたら旅行会社との陰謀??? 最初からお連れ様用申し込みハガキもついてます。 こういう類の懸賞を何度も企画してるみたですが、参加しづらい企画って どうなんでしょう。素直に当たったと喜べません。

  • 社内で脱メタボ活動の企画

    社員20人弱の小さい会社で総務のような(要は雑用^^;)仕事をしています。 社長がメタボで最近ダイエットに目覚め、社内で脱メタボ企画をして欲しいと頼まれました。 ・保健組合からの特定保健指導とは別で。 ・正常値の社員も全参加で。 ・外部の栄養士や運動士にも手伝ってもらってもいい。 ・お金はかけてよい。 という条件です。 どんな企画をしたら楽しいでしょうか? たとえば、 体重計を置いて減量を競う。 会社独自のラジオ体操を作る。 など、何かアイデアをください。

  • 忘年会に参加してもらいたい。

    今回忘年会があるのですが、参加率が悪くなっています。特に2フロアーに別れており、それぞれ10人ずつほど働いています。2F(パート社員半々)の人はすべて参加しますが、1Fの人(パートが多い)は最初7人くらいの人が参加を表明していたのに数人出席をキャンセルすると歯が抜けるように不参加を言ってきます。最後は誰も行かないなら私も行かない、と言ってくる始末。つきあいも仕事の内だと考えますが、しかし業務外ですので、強制は出来ないでしょうし。特にリーダーが社員旅行や行事に前には必ず腰が痛いと言ってきます。(仮病の疑いあり)やっぱり上に立つものが参加しないと下は来ませんよね。 皆さんの会社ではどうしていますか?それと、どうしたら参加率が高くなるのでしょうか?

  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

平行ピンの抜き方
このQ&Aのポイント
  • 平行ピンの抜き方について教えてください。
  • 取付済のφ3の平行ピンを傷つけずに抜き取りたい方法を教えてください。
  • 圧入された平行ピンを効率的に抜き取る方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう