• ベストアンサー

PC使用時間の管理

ある学校の管理職の人からの質問で、電源をONした時間と、OFFした時間を調べて、残業時間を調べたいとの要望があるんですが、何か良い方法とか、ツールとかあれば教えていただけますでしょうか。サーバは、Windows 2003でドメイン構築し、クライアントは、XPです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nde7
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

XPならシステム上にWMIに接続してWin32_OperatingSystemのLastBootUpTimeを取得することができますね。(Win2Kでは取得できなかった・・・) シャットダウンポリシーにVBSなりJScriptなりでLastBootUpTimeとnow()の時間を記録したログをメールorサーバーに書き出しするスクリプトを作成すると便利だと思います。 コード: strComputer = "." Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\" & strComputer & "\root\CIMV2") Set colItems = objWMIService.ExecQuery( _ "SELECT * FROM Win32_OperatingSystem",,48) For Each objItem in colItems Wscript.Echo "-----------------------------------" Wscript.Echo "Win32_OperatingSystem instance" Wscript.Echo "-----------------------------------" Wscript.Echo "LastBootUpTime: " & objItem.LastBootUpTime Wscript.Echo "CurrentTime " & Now() Next MSのWMI Code Creatorがこういったスクリプトを作成するには便利です。

参考URL:
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2CC30A64-EA15-4661-8DA4-55BBC145C30E&displaylang=en
hamal
質問者

お礼

ありがとうございます。紹介してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

POWONというフリーソフトがあります。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se081697.html
hamal
質問者

お礼

ありがとうございます。紹介してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

力業では、定期的に各pcにpingを打って、応答の有無からpcのON/OFFを調べる、 という手もあります。 (予め、チェック対象のPCについてIPアドレスとの対照表を作る必要はありますが)

hamal
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

窓の杜に、つかえそうなツールがありますね。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/20/autotimerecorder.html
hamal
質問者

お礼

ありがとうございます。紹介してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの使用時間

    ドメインサーバにクライアントが複数台接続されているのですが、各クライアントの使用時間(電源のON・OFF等)を管理したいという要望があります。簡単にいいますと、管理職の人がこっそり残業時間をチェックしたいらしいのです。(サーバは管理職の部屋にありまして、一般の人は見ることは出来ません。)使用時間がわかるようなツール(有償で構いません)があれば教えていただきたいのでお願いします。

  • PCを使用しない間のオススメ電源管理設定を教えてください

    いつもお世話になっております。 現在Vistaを使っているのですが、毎日大体 7:00~19:00 PC電源OFF 19:00~24:00 PC電源ON~PC作業 24:00~翌7:00 動画エンコード(モニタOFFにして放置) という感じで駆動させています。 7:00~19:00の間、全く作業しないのでいつもはシャットダウンしているのですが、 スリープや休止状態、ハイブリッドスリープを利用されている方々が結構いらっしゃいますよね? 毎回電源のON/OFFするよりかはこういった電源管理を使用した方がPCに優しい(?)のでしょうか? 以前XPを使用してた時は何ヶ月も電源ONのままで過ごし、一度CooldbootしたらHDDが逝ってしまった経験があるので ON/OFFは負担かかるのかなーと思ったりしています。 皆さんはPCに触れない間はどういった利点から電源管理を設定されているのか教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 一般ユーザにローカルPCの管理者権限を与えたい

    よろしくお願いします。 Windows2003Serverにて、ActiveDirectory(単一のドメイン)でサーバー運用しております。 遠隔地にある(ドメイン参加済の)クライアントパソコン約100台に対して、 一時的にではありますが、 各クライアントパソコンのAdministratorsグループに、 そのパソコンを使用するドメインユーザを追加したい と思っています。 この場合、以下の方法が考えられると思います。 方法1)  (1)管理ツール→コンピュータの管理から、[別のコンピュータへ接続]で対象となるパソコンに接続。  (2)ローカルユーザーとグループからAdministratorsグループを選択し、    ドメインの特定のユーザーを追加。  ⇒一台ずつ行うのが面倒。  ⇒電源が入っていないと作業が出来ない。 方法2)  (1)ドメインサーバーから、新しいグループポリシーを作成。  (2)コンピュータの構成→Windowsの設定→セキュリティの設定→制限されたグループ   ここに[Admnistrator]を追加。  ⇒クライアントパソコン上の既存のAdmnistratorグループ所属メンバが全て上書きされる。 各方法は、【⇒】に書いた問題(?)がある為、採用したくありません。 そこで、 グループポリシーの[スタートアップスクリプト]あるいは[ログオンスクリプト] を利用し、自動でユーザー追加作業を行えるのかなと思ったのですが、 スクリプトをドメイン管理者の権限で実行する方法が分かりません。 何か上記を実現する方法はありますでしょうか? ※psexec、runasaといったツールは使えるのでしょうか??  使える場合、どのような方法になるのでしょうか?ヒントだけでも欲しいです。

  • リモートPCの電源オフ

    自宅のマシン(XP Pro)をサーバにして、外部から リモートデスクトップ機能で接続することがあります。 通常、WOLを利用して電源を入れ、リモートデスクトップ で作業を行い、Windowsの画面上でシャットダウンすると いう流れで使用しているのですが、接続場所によっては リモートデスクトップ機能が使えないところもあります。 その場合、WOLによりサーバの電源が入ったままですので これをOFFにしたいので、特定の文字を含むメールを送信 することで電源をOFFにするツールを導入しました。 これで解決・・・と思ったのも束の間、「WOLでサーバの電源 を入れたつもりが、何らかの理由により機能しなかった」 場合、次回電源ONになった際にメールをチェックしてすぐ 電源がOFFになってしまいます。(メーラーは自動起動です) 不在時、テレビ番組の時間に合わせてPCの電源を入れ、番組 を録画して、終了後に電源OFF・・・のようなことをしているので、 電源ON直後にOFFになってしまうと不味いのです。 (自動電源ON・OFFを実現するため、サーバ内にソフトを入れています) 何か、メール以外の方法で外部(インターネット経由)で サーバを電源OFFにする方法(ツール・フリーウェアなど)を ご教授いただきたく思っています。 よろしくお願いいたします。

  • RealVNCで遠隔操作しているPCの電源管理について

    自宅内でRealVNCを使ってPCの遠隔操作をしています。 操作しているのはVistaBusinessのPC(ノートPC、無線接続)で、操作されている側はXP HomeSP3(デスクトップPC、有線接続)、 ルータはNECのWR7800です。 設定は XPの方でVNCサーバーを起動、パスワードのみ設定し、 VISTAからVNCクライアントを起動しXPのIPを打ち込んで接続 という簡単な方法で使っています。 操作自体は画像の描写にストレスを感じることはあるものの概ね問題はないのですが、 一つ難点があります。 いまは一度でもXP機の電源を落としたりスタンバイさせたりすると Vista機でRealVNCを通してXP機を使えるようにするには直接XP機の電源ボタンを押しに行かねばならず不便を感じています。 XP機の電源をVista機でON⇔OFFすることはできないでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、 どれも遠隔地にあるPCを対象にした情報 (ダイナミックDNSとかサーバー構築とか大がかりなもの)ばかりで 自宅内のPCに関するものは見つけられませんでした。 いい方法を教えてください。

  • ドメインに所属しているPCのロック時間

    サーバはWindows Server 2003,クライアントはWindows XP,Windows 2000合わせて80台ほどあります。単一のADドメインを組んで、すべてのクライアントはドメイン配下のネットワーク内からアクセスします。 会社の方針で、電力削減と余剰PC削減のためPCの使用率を調査しろという命令が出たのですが、「スクリーンセーバでロックをかけて、ロックを解除するまでの間の時間の統計を取るように」という内容でした。 「コンピュータの管理」コンソール内の「セッション」で見ると共有フォルダ(あるいはSQLサーバなど)にアクセスしているPCの接続時間・アイドル時間などを見ることは可能ですが、上記のような条件を満たすようなことが、Windows Server 2003の標準的な機能を使ってできるのか返答に困っています。 可能だとすると、「監査ポリシー」を新たに作成してやるのが一番手っ取り早いのかなと考えますが、あまり良い智恵が思い浮かびません。 可能であれば御教授下さい。よろしくお願いします。

  • 管理職の勤務時間

     公立学校の管理職(校長や教頭)の勤務時間は,「管理職」ゆえに一般教諭のように決められたものではないのでしょうか?  別のカテゴリーの質問の中に,管理者は管理職手当が支給されるために,正規の勤務時間の適用外というようなことを見ました。  実際には,1日12時間くらい勤務しているようです。(土日も1日に2~3回くらい巡視のために学校に出かけているようです。)  少しそれますが,教職員には残業手当がないために,「教員特別手当」が支給されているのだという話も聞きました。本当でしょうか?  質問が2点になってしまいました。よろしくお願いします。

  • 管理職の時間外労働

    管理職の時間外労働は、残業手当が支払われないと聞きました。 しかし、管理職であっても、残業だとしても仕事をしたことにはかわりがありません。 管理職に残業手当が支払われないのは、法律違反には該当しないのでしょうか。

  • ドメインの管理者を調べるには

    http://www.mse.co.jp/ip_domain/で調べてみたのですがtvドメインは調べられないとのことでした。 www.○○○.or.tvのサーバー管理者を調べたいのですが、どこかのレンタルサーバーでしょうか? よいツールがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ドメイン管理をやめる際、クライアントに必要な作業を教えてください。

    現在Windows2003サーバでドメイン管理を行っていますが、 近々サーバを撤去することとなりました。 クライアントに必要な作業を教えてください。 クライアントはWindowsのみ。XPがメインで10台程度です。 システムのプロパティにて、ドメインからワークグループに変更するだけで 大丈夫でしょうか? ユーザの作り直し等が必要でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 日本が住みたい国ランキング16位とは何が原因なのか?外国語を習得しなくても仕事にありつけるというメリットがある一方、オーストラリアやオーストリアが魅力的な要素を持っている。
  • オーストラリアは広大な国土と少ない人口密度、穏やかな気候が魅力である。また、オーストリアは人々が暮らしやすい都市や低い人口密度が特徴である。
  • これらの要素から日本と比較して、オーストラリアやオーストリアが住みたい国ランキングで上位にランクインしている理由が明らかになる。
回答を見る