• ベストアンサー

漢文と現代語

高校生です。漢文には擬態語、擬声語などが無いのですか?教科書には見かけないのですが… どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.2

  漢文は支那大陸の漢人の言葉である漢語の文章を指しますが、國語の教科としての「漢文」は、漢文の古典を日本語と對照して、字句に從ひ、分析的に讀むといふ、我が國特有の解讀法です。   いづれの國の言葉にも、音を表はしたり、樣子を音で代用して表はす言葉があります。漢文にもあります。ただし、教材として採用される文章には、會話文や小説などはあまり採用されず、文章語が中心になるので、「音を表はしたり、樣子を音で代用して表はす言葉」が少なくなります。   漢語では、外來語など「音譯」する場合は、「口偏」の漢字を使ふとか、同じ部首の文字を連ねて「音を示す」事を表示したりします。「玻璃」、「葡萄」、「琵琶」などは、外來語の音をそのまま漢字で表現した事が推定出來ます。   現代支那語では、例へば、ペキン語で、馬のいななきは「口偏に灰」の字で示しますが、朗讀してゐるのを聞くと、「ヒヒーン」と讀まれてゐます。支那人の詩ではありませんが、有名な川中島の合戦の詩に「鞭聲粛粛」とありますが、この「粛粛」は、「鞭を打つ、ピシピシといふ音」です。

その他の回答 (2)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

擬声語を使った漢詩でもっとも有名なものと言えばやはり杜甫の「兵車行」でしょう。 車りんりん、馬しょうしょう 「車はがらがらと音をたて、馬はひんひんといななく」 正しい漢字を使った原詩は参考URLを参照してください。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/rs102.htm
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

あるみたいですよ。 「漢文 擬音語」でググってみてください。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/ShikiPP/LordSho.html

関連するQ&A

  • 擬態語? 擬声語?

    ふっと何々する の " ふっと " は 副詞だと思うのですが、擬態語なのか擬声語なのかわかりません。 子どもに質問をされ困っています。よろしくお願いします。

  • 擬声語擬態語について

    「言葉の研究報告書」というのを作っていて、擬声語・擬態語の良さや特徴などを教えてほしいのですが、どなたかお答えしていただけませんか?

  • 擬声語、擬態語がカタカナ

    日本語の擬声語、擬態語はカタカナで書かれています。 なぜカタカナで書くのですか?

  • 擬声語辞典を教えてください

    英語の擬声語、擬態語が詳しくのっている辞書、もしくは参考図書、サイトがあったら教えてください。英英でかまいません。というか英英の擬声語辞典はないのでしょうか?

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 擬態語や擬声語(がやがや、うとうと、げらげらのような言葉)の勉強方法

    いつもお世話になっております。 日本語の中に擬態語や擬声語(がやがや、うとうと、げらげらのような言葉)が多いです。日本人はどのように擬声語と擬態語を習得するのでしょうか。学校で教わるのか、それとも日常生活の中で他人の使い方を真似して身に付けるのでしょうか。何かいい勉強方法があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 擬声語・擬態語の傾向

    擬声語・擬態語の傾向(例)母音 イ段音:速い運動   などを詳しく教えてください。

  • 現代語→漢文

    この日本語を漢文に翻訳出来ませんか? レ点は(レ)で一・二点は(一)・(二)等と表してください。 『明日の技術科の授業の必要な物を教えて下さい』

  • 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?

    漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか? よく「漢文を勉強するには古文を勉強しないと…」と言いますが なぜその必要があるのでしょうか? 古典だから、古文に直さなければいけないのなら シェークスピアも一旦古文に直さないといけないですよね。 ピラミッドにある文字なんて日本語に訳せないことになります。 たとえば「須…」という漢文があったとき「すべからく…(す)べし」を読み?を教え 「きっと…しなければならない」と意味を教えますが 最初から「須…」は「きっと…しなければならない」で充分ではないでしょうか? 古文が一般的だった時代に漢文を訳していた人が作り出した資産は きっと素晴らしいものだったからかと思うのですが それを現代語バージョンに変換できていないのは ある意味それは怠慢ではないかとも思ってしまうのですが…。 ちなみに私は学生ではありません。 漢文を学ぶ義務も意欲も今のところ無いですが ずっと昔からこの疑問を持っているので どなたかお願いいたします。

  • 関西人の友達が・・・

    僕の友達に関西人の人がいて、よく「~をガーーッと行くとな」とか「バッコンバッコン言ってな」とか言います。国語で言う擬声語というのでしょうか、みなさんはこうゆう擬声語、あるいは擬態語を使うことにどう思いますか?また、擬声語・擬態語の良さや特徴など、なんでもけっこうですので、意見お聞かせ下さい。