• 締切済み

売ったはずの銘柄の会社から優待って来るの??

davinnchiの回答

  • davinnchi
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

ある一定期間に株主であれば、株主優待が届きます。 それ目当てに買う人も居ますが、人気が出すぎて株価を下げることがあるので御注意。 私も新米ですが、初めて届いた時にはビックリしました。少なからずでしたが、株価上昇に貢献できたとしていただきました。

関連するQ&A

  • 株主優待とは

    これから始めようかと思っている者です。優待の権利の確定が例えば6月1日としておそらく11月位には優待が受けられるとおもうのですが。えぃ!やぁ!っと8月2日に株を売っても、その権利は保障されるのでしょうか。また、株主配当(配当金や株の分割配当)に関してはどうなのでしょうか(セコイ質問ですみません)さらに更に、過去でよかった株主優待があれば教えてください(日経会社情報に載っていない内容で)

  • 優待株と優待なし株の売却のタイミング

    優待株:たとえば、アトムとみずほとシダックスで考えます。  優待・配当なし株、:マツダ、アイフル 今月優待、配当がそれぞれあります。私は信用取引は行わず、現物でのみ取引しています。 信用取引を使えば、優待、配当の権利を得ると同時に売却できるそうですが、わからないのでやっていません。 一般的に優待、配当月は株価は上がります。優待、配当の権利確定日が過ぎるとたいがい株価は下がります。 (1)ここで利確(配当、優待の売却または使用)のために売るとしたらいつ売るべきでしょうか? 株価が上がる権利確定日前か、優待、配当は得られるが株価は下がる権利確定日後のどちらでしょうか?または、権利確定して、しばらくたって株価が権利確定日前までの株価程度まで戻ったとき。 (2)優待・配当なし株、例えばマツダ 現物で取引のため、いつでも売りたいときに売れます。ただ、値段が上がって利確して売ればいいのか、値段が下がって損切して売ればいいのか?悩みます。 いつもは株価が上がるとずっと上がるとは思っていないのに塩漬けを恐れて損切するまで売却しないため、売るたミングを逃しています。 売るタイミングはみなさんはどうされているのでしょうか。 お手数ですがご意見よろしくお願いします。

  • 2010年9月、株主優待について質問です。

    2010年9月、株主優待について質問です。 9月27日まで株を保有していたら、株主優待の権利が得られることは調べました。 そして、28日以降売却してもいいとことを見ました。 27日の15時以降に売却したら、株主優待の権利を得られることはできますか?

  • 株主優待について教えてください

    このたび、勉強のために株を始めました。株主優待が目当てではないのですが、知っておきたいと思い、質問させて頂きます。 「株主優待9月企業の株を、9月末まで持っていると、株主優待を受けられる資格を得る」と単純には理解しています。 では、その”資格”を得るためには、いつからいつまで持っていればよいのでしょうか?よく、権利確定日翌日には、株が下がる、と聞きますが、その日だけ、所持していればよいのでしょうか?(次の日の朝一番で売ってもよいのですか?)

  • 2010年9月、株主優待について質問です。

    2010年9月、株主優待について質問です。 9月27日まで株を保有していたら、株主優待の権利が得られることは調べました。 そして、28日以降売却してもいいとことを見ました。 そしたら、27日の15時以降に売却したら、株主優待の権利を得られることはできますか?

  • 株主優待を逆手に

    株はまったく素人です。最近株主優待目当てに株を購入する方が多いと聞きます。やはり人気のところは、権利発生日近くになると、株主優待目当ての素人投資家のせいで株価は、上がるものでしょうか?上がるとしたら、それを逆手に取って権利発生日直前に(みんなが売る前に)株価が下がる前に売ってしまって儲けるという事は可能でしょうか?その際株主優待の権利は受けられませんが、2、3千円の商品券より儲けが良いのではないかと素人ながら最近思うですが。

  • 株主優待と配当をもらう方法がわかりません

    昨年の12月の上旬にマクドナルド株を、イートレード証券にて購入しました。(2030円→1900円と大損していますが…)株主優待と配当が目当てだったんで購入してみたのですが、もらう方法がわかりません。権利確定日は12月末と6月末になっているので、権利は発生していると思います。

  • 株主優待および配当金の権利確定日について色々なサイトで調べていますが、

    株主優待および配当金の権利確定日について色々なサイトで調べていますが、3月末の優待および配当金の権利を獲得するには、4営業日前に株をもっていなければならないという回答と5営業日前という回答がありました。正しくはどちらでしょうか?また、もっていなければならないというのは約定しておかなければならないという意味ですか?たとえば、2010年3月の優待および配当金の権利を獲得するにはいつ株を約定しておけばよかったのでしょうか。3月26日に約定した株がたくさんあり、そられが優待と配当金をもらえるものなのかがわかりません。おしえてください!

  • 株主優待券は1株でも持っていれば買えるんですか?

    株主優待券は1株でも所有していれば買えるのですか? 証券会社等でいろいろな鉄道会社の株を1株ずつ買ってくればそれぞれの会社の株主優待券を買えるのですか? 売らずに会社への奉仕で持ち続ければ配当金とかの収入もありますよね? あと株主優待券目当てではなく会社への資金奉仕で銚子電鉄とか赤字の中小私鉄や第3セクターの株は買えますか?

  • 株主優待を獲得するには?

    ディズニーランドの株主優待券が欲しくて オリエンタルランドの株を買いました。 でも最近株式市況が低迷しているので 株主優待の権利を獲得したら、出来るだけ早く売却したいと思います。 今月何日まで保有する必要があり、且つ何日に売却可能でしょうか?