• ベストアンサー

高3の今から受験モードに入っても…

mayu------の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

今からやれば、今よりも成績をあげることも、レベルの高い大学へ 行くことも可能だと思います。 しかし、やはり本人のやる気次第といったところでしょうか。 勉強する、しないに関わらず少しでも将来のことを考えるきっかけを 与えてみてはいかがでしょうか。 何になりたいか、という漠然なものでも良いとは思いますが、 自分がどういったものに興味があるか、と考えるだけでも 意味があるように思います。 勉強するにはきっかけ、というものが必要だと思います。 自分でやろうと思って始めたことは、きっと続けていくことが できると思いますよ。 これから夏休みもありますし、今から勉強する習慣を身につけ 夏も毎日、欠かさず勉強をする生活をしていけば 少しずつであったとしても、成績をあげていけるように思います。

samantha3
質問者

お礼

なんとかきっかけを掴めるといいのですが‥。希望の持てるご回答をどうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • あと五ヶ月で受験は間に合うのか

    高3女子です。 今まで付属短大に行く気満々でしたが、今、色々と迷っていてやっぱり 大学に行こうかな…と思いました。 しかし、今までろくに勉強せず三年間を過ごしてきたので勉強は出来ません。模試も受けた事がないのでレベルはわかりませんが、 おそらく偏差値50以下で英語が苦手です。 私が行きたいのは偏差値55~56の大学ですが、今から必死に勉強したら間に合うのでしょうか?毎日不安です。 友達は、文系なら頑張れば間に合うよ?と言われましたが、どうなんでしょう…。 結局は、本人次第だとは思ってますが、こういったような経験者の方など厳しい意見でもいいので聞きたいです。

  • 偏差値55から60レベルの大学を受験しようとしている高3です。英語の長

    偏差値55から60レベルの大学を受験しようとしている高3です。英語の長文対策はセンターレベルの速読問題集だけで十分でしょうか。

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。

  • 偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。

  • もうすぐ高3になります。大学受験について、悩んでいます。

    もうすぐ高3になります。 あと一年弱で受験がやってきます。それなのに、全くやる気が出ません。 最新の模試での偏差値は(河合や進研など)英語65~72 国語60~62 社会65 ・・・でした。国語はすごく苦手だったのですが、最近になってやっと偏差値60超えるようになった感じです。 (参考までに、青山学院大学の英文科がA判定でした。) やりたい事も決まらず、目標もないため、何のために勉強しているか分かりません。やる気も出ません。 高一、高二の頃の方が勉強していた気がします。 やりたい事を見つけるため、職業の本を読んでみたり、オープンキャンパスに行ったり、大学のHPを見てみたりしているのですが、ピンとくるものがありません。 最近それがすごく悩みで、多少うつっぽくなっていたのですが・・・ 先日、目標が決まってない事について親にこっぴどく叱られ、「目標が決まらないでチャラチャラしてる自分に酔ってるんでしょ」「目標も志望大学もない人が大学受験したって落ちるだけ」等、ボロクソ言われ、弟もいるのですが、親が弟を説教する時に私を反面教師として持ち出し「こんな勉強してたらあんなん(私の事です)になるよ」などと言われ、私自身口には出しませんが、すごく傷つき、ショックで、すごく凹みました。 大学受験を甘く考えている訳ではありません。努力を重ねた人でも落ちる事があるのに、ましてや私みたいに目標もない奴がだらだら受験したって合格なんていう結果がつかめるわけがありませんよね。 しかし、大学受験をしなかったとして、今のご時世誰も知らないような大学に行ったり、高卒だったりで、簡単に就職なんて出来るわけもありません。 目標をどうにかして見つけたいのです。早くしなければ時間遅れになってしまいます。周りもがんばりだして、すごく焦っています。 目標はどうやって見つければいいのですか? また現在上記のような成績をとっているのですが、今から頑張りだしてそれなりの大学に行けると思いますか…。気休めでもいいです。アドバイスを下さい。

  • 今、高3です。

    今、高3です。 今まで私大文系の為に勉強してきました。 しかし、今更になって旧帝大に行きたくなりました。 当然、現役では無理なんで、浪人しようと思っています。 そこでなんですが、現役時に英国地歴公民が偏差値60だったら、浪人して数 理を底辺から勉強始めて旧帝レベルまでもっていけるでしょうか? ちなみに数学は学校で何度も赤点になっていてやっていけるか不安です。 あと、理科は何を選択したらよいでしょうか?

  • 高3 受験生

    高3の受験生です。 今まで専門に行こうとしていて、勉強していませんでした。 しかしこの前西南学院大学に通っている方とお話する機会があり、 西南学院大学に行きたいと本気で思うようになりました。 一週間ぐらい前から塾にも通っています。 しかし、夏休みは強制で受けていた学校の補修と(観光系の専門学校志望だったので)英語の勉強を一日一時間~二時間やってたぐらいです。 模試の偏差値も40~45くらいと最悪です。 でも本気で行きたいです。 今から必死で勉強して間に合いますか? 死ぬ気でやる覚悟はあります。

  • 現役高3の受験生です。

    現役高3の受験生です。 未だに、本当に行きたい学校が分からず悩んでます。 興味ある分野がありすぎ(系統もバラバラ)であるのと、 すぐに一番好きな分野が変わるので本当に決められないし、 こんな状態なので先生方に相談しても振り回しちゃうだけなので、相談すらできない状況です。 今興味あるのは、 音響>社会学>思想>人間科学 です。 音響については、 音が聞こえる論理とか 音楽論、 音のデザインというものに興味があります。 また、将来はPAミキサーになりたいです。 でも、もしもなれなかったときのことを考えると、大学を卒業しているほうが就職や給料が有利なので大学にはいきたいです。 私は、 大学で学ぶことと就職の関連性は、今の時代は全く関係ないと考えているので、 大学では好きな勉強がしたいです。 でも、志望校を決めたところでまた興味がかわって決めれない…このような場合、どうすればいいでしょうか。 もしも本当に決まらない場合は、潰しが効くといわれている経済学部か経営学にいくつもりです。 *文理は文系ですが理系クラスにいます。 得意科目は情報で、 苦手科目は数学、化学、古典、歴史系です。 偏差値は40くらいです。

  • 受験生高3息子「勉強せえ」とはもう言いたくない

    新高3男子の母です。 効果が無い、逆効果だ とわかっていても、 言ってしまいます。「勉強しろ。」 高校を選ぶ段階で、大学受験をしたいということで、本人が行きたいと言うので 私学に行きました。クラブもしています。 ところが、目も当てられないような成績をとり、やむを得ず塾に通うことになりました。本人の意思というより留年するかどうかで、切羽詰まったからです。 それでも親ばかでしょうか、塾に行って勉強するようになったことを喜んでいました。 しかし、たったの1カ月でしたが、彼にとっては猛勉強したのに結果が出ませんでした。 留年は免れましたが。 しかしその塾のことは気に入っているようでこれから1年行くそうです。 私学の高校の学費並みの費用です。 いろいろ彼に言いたいことがあるのですが がまんして見守っているつもりです。 でもやはりがまんしきれず、「いつから本気出すの?」とか言ってしまいます。 こんなにお金をかけているのだから親が口出しするのは当たり前だと思うのです。 それを息子は「うっとおしい」と口にします。 父親は、男の子はそういうものだ、だまっとけ と言います。 男の子をお持ちのの親御さんにお聞きしたい。 どういうことを心がけて息子さんと接していますか? 本人の人生です。本人の意思で勉強するなりしないなり、 大学をどうするのかは決めたらいいのは重々わかっています。 親がヤイヤイ言って解決することではありません。 口出しをしない心の持ち方を教えてください。 「うっとおしい」「だまって」 という言葉にどう対処されていますか?