締切済み A-B2元合金について 2006/06/15 18:05 これの独立な状態変数は3つあると聞いて、温度、組成と後一つは何なんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#21220 2006/06/24 22:52 回答No.1 配位数ではないかと思います。一つの分子に隣接する 分子の数です。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 共晶2元系状態図 合金の2元系状態図で共晶反応が起こるときの各相の体積分率について考えていたのですが、混乱してきてしまいました。 共晶組成からずれた組成の合金を一旦全体が液相(l)になる温度まで加熱してから冷却する場合を考えます。このとき、液相線とぶつかったところで固相のα相が出てきて、温度を下げるとどんどんその量が増えていきます。このとき、量の比はてこの原理で求められます。ここまではOKです。 さらに温度を下げて共晶温度に達したとき、共晶反応が起こって l->α+β に分解します。このとき、α:βの量比はα+βの2相領域の幅と初期組成から同様にてこの原理で求められると思うのですが、このときのα:βには共晶温度より高温ですでに出ていたα相も含まれているんでしょうか?それとも、この場合のてこの原理から求められる量の比はあくまでも共晶温度直前での液相が分解したものについてのみについて成り立つ関係でしょうか? なぜこのようなことを気にしているかというと、もし後者の解釈が正しいとすると、初期組成を決めて一定温度でどの相がどれくらい存在するかを状態図から判断するときに、熱処理の最高温度から履歴をつねに考えなければならないことになると思ったからです。いくつか本などで調べてみたのですが、あまりにも基礎的すぎるせいか記述されているものを見つけることができませんでした。どなたかよろしくお願いします。 独立な確率変数A、Bについて、その分散がそれぞれ1のとき、確率変数A- 独立な確率変数A、Bについて、その分散がそれぞれ1のとき、確率変数A-Bの標準偏差はどうなるのでしょうか。 成分A-Bの2元系容体 成分A-Bの2元系容体において、成分BがHenryの法則に従う組成範囲においては、成分AはRaoultの法則に従うことをGibbs-Duhemの関係を用いて示す方法がわかりません。どなたかご教授願います。 2元系合金の状態図で幅が狭い場合って A、B元素の合金の2元系状態図があって、A2B、AB、A2B3など色々な割合の合金ができる場合で、例えばA2Bの合金ができる状態図の幅が非常に狭い場合(5mol%くらい?)のときを考えます。A2Bを作成目的としたが、組成分析などでA2Bの化学量論組成よりも若干Bの割合が多かったとき、A2B+Bの析出物が生じていることよりも、A2Bの中にBが固溶していることがあると聞いたのですが、なぜですか?その理由がわかりません。ラインの幅がどう関係あるのでしょうか? 化学の問題(気体)_a ベンゼンとトルエンの混合物が温度420Kで気液平衡状態にある。 このときベンゼンの液組成はモル分率で0.35であった。ベンゼンの 気相組成はモル分率でおよそいくらか。ラウールの法則が成り 立つものとして計算せよ。なお、420Kにおけるベンゼンと トルエンの飽和蒸気圧は、それぞれ172.2kPa、69.8kPaである。 求めるのは液組成ではなく、気相組成のモル分率です。 ご教授ください。 合金の固溶体の命名方法 合金の固溶体の命名方法についてお聞きします。α相、β相などとありますが、これは単に生成温度や組成などの順にα、β、γ…と命名しているだけでしょうか。それとも、α相といった場合は、何か特定の特徴を持つ相を指しているのでしょうか。また、γ'(ガンマプライム)などダッシュが付された相も存在するようですが、これはγ相とどう違うのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。 合金について 合金状態図なるものを見て疑問に思ったのですが、なぜ低融点の金属に高融点の金属が溶けるのでしょうか? AlとMn(Alがベース)のような場合では、AlをMnの融点近くまで温度を上げなければ溶けないのでしょうか? 宜しくお願いします。 合金鍍金でしょうか? ニューホワイトという呼び名のめっき組成は何なのでしょうか?合金めっきですか?何めっきか教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします A+B≧0のとき、(A+B)^2になっても、最小値 A+B≧0のとき、(A+B)^2になっても、最小値が同じ(正確に言えば最小値を出す時の変数が出す値が同じ)になる理由はなんですか? 抽象的な質問ですみません。状況がわからないようでしたら言ってください。 合金の固溶体 合金の組成(たとえば錫と鉛がそれぞれ何%)が変わると固溶体の存在領域が変化したり、合金の融点が変わったりするのは何が原因なのでしょうか? ガンダリウム合金と金属組織 アニメで初めて聞いたときはガンダ「ニ」ウム合金だとばかり思っていましたが、私が見た公式本ではガンダ「リ」ウムらしいです。ですがWWW上にはその両方、或いは「リ」のところがrまたはlであるものと色々です。果たしてどれが正しいのでしょう? また、ガンダリウム合金は「ガンダリウム-γ」という名をはじめ聞いた時、てっきりそのγは多元系合金において温度と組成(及び冷却速度)で決定する平衡相の名前だとばっかり思ってました。しかし、最近知ったものではどうやらα(ファーストガンダム)、β、γ(リックディアスに採用されているらしい)を経てきたらしいのですが、これは単なる新しく開発された合金に対するバージョンであり(所謂ジュラルミン、超ジュラルミン、超々ジュラルミンなど)組織につけられた名前ではないのではないかと感じてきました。 ここらへん、どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教え下さい。 ガラスの脈理をなくすには? 溶融法でガラスを作ると、ガラスに脈理ができてしまい光吸収の測定などができません。組成や温度を変えるしか方法はないのでしょうか? できれば、組成も溶融温度も変えずに脈理をなくし帯のですが・・・ 平衡組成と温度の関係について平衡組成の計算方法を教えてくださいっっ 平衡組成と温度の関係について平衡組成の計算方法を教えてくださいっっ 二酸化炭素の熱解離について、全圧が1気圧で、初期組成がN2:CO:O2=90:10:5の時の平衡組成を計算し、温度との関係性を調べたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします アルミニウム合金組成の規格 JISやアルミハンドブックに合金組成がのっていますが。 展伸材の組成につきまして(鋳物などでも同じかもしれませんが)、各元素の含有規格で 規定されていない、横棒、-、で表されている場合は、結局、何%以下である事なのか 決まっているのでしょうか? 基本的には、0%狙いなのかもしれませんが、現実的には各元素が微量に混入する 可能性はあるはず。 横棒の表記は、何%以下の事であると、以前何かで見たような気もするのですが、 例えば0.01%以下など。どうでしたでしょうか? アルミニウム合金の組成分析 アルミニウム合金の組成分析を行いたいのですが、 どのような方法があるのか教えて頂けないでしょうか? また、どのような機関へ分析依頼をすればよいか 教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 二元合金 金-亜鉛 平衡状態図 二元合金の平衡状態図を調べ、その平衡状態図を利用して、主反応、相変化を詳しく説明せよ。ただし、状態図が高温で終わっているときはそれ以下の温度では変化しないものと考えて良い。という課題が出たのですが、平衡状態図が全くどんなものか分かりません。 ちなみに、僕の場合はAu-Zn系、26wt%Zn,72wt%Znの平衡状態図を調べることが課題です。 そこで、参考になるサイトや文献がありましたら、教えて下さい。 (金-亜鉛の平衡状態図がそのまま載っているものはないんですかね?) また、26wt%Zn,72wt%Znがどういう意味なのかも教えて下さい。 今も自分で調べているのですが、よく分からなくて… 形状記憶合金について Ni-Tiの形状記憶合金についてですが、焼きなましの温度について教えてください。450度で焼入れしました。 ご返答ありがとうございました。質問が分かりにくかったので、補足します。形状記憶合金の成分はニッケル56%で線材のNi-Ti合金です。これをばねの形状を記憶させるために350度~450度で複数回、焼入れを行ったのですが、焼入れを複数回行ったためか、形状記憶合金の温度を変態点以上に上げると記憶させた形状になるのですが、温度が下がると外力がかからなくても勝手にほかの形状に変化してしまい、2方向性の形状記憶合金のようになってしまいました。そこで質問なのですが、これを焼きなましして焼入れ前の状態に戻すことは可能でしょうか?またそのときの焼きなましの温度はどれくらいでしょうか?あと、焼きなましのときは空気雰囲気でいいのですか? ご存知の方おられましたらご返答お願いします。 a=0かつb=0⇔a^2+b^2=0の複素数版は? 実数a,bで、 a=0またはb=0 ⇔ ab=0 a=0かつb=0 ⇔ a^2+b^2=0 です。複素数の場合は後半が成り立たないですが、 それに変わるものはあるのでしょうか? 任意の複素数変数多項式f(a,b)で a=0かつb=0 ⇔ f(a,b)=0 が成立しないのなら、その証明はどうすればよいですか? Al合金上へのメッキ Al-Cr合金の上に密着性のよいメッキを行いたいのですが、一番密着性のよいメッキとはどのような方法でしょうか?メッキの種類は問いません。また実験室レベルでできる方法がいいです。 合金の組成はAl-15at%Crです。 よろしくお願いしますm(__)m マグネシウム合金の除去について チクソモールドの金型に付着したマグネシウム合金を除去したいと考えているのですが、形状的に磨きが行えません。 加熱して除去することを考えたのですが、溶湯状態は燃える可能性と、金型温度が上がりすぎで鈍ってしまう可能性があることを知りました。 付着した合金を除去する方法はどんな方法がありますでしょうか?