• ベストアンサー

接線剛性

接線剛性とはせん断剛性のことをさすのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.1

接線剛性とは、応力-歪曲線上の接線の傾きのことを指します. 応力-歪曲線が直線(σ=kε)であれば接線剛性は一定(k)となります. よって、せん断剛性とは違う、と思います.

その他の回答 (1)

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.2

#1さんの仰有るとおり,接線剛性というのは,応力ーひずみ関係曲線上の任意の点の接線=任意の点の曲線の傾きの事です。 よって,応力ーひずみ関係曲線が,曲げ応力とひずみの関係を表してるとすれば曲げ剛性であり,せん断力とひずみの関係を表しているとすればせん断剛性です。 つまり,剛性というのは,任意の応力ーひずみ関係の比例定数であり,接線剛性というのは,その比例定数を決めるための一つの方法です。 例えば, 接線剛性=>応力ーひずみ関係を方程式で示し,その方程式の「任意の点」の接線の方程式を用いれば,その傾きが,その点における接線剛性です。 応力ーひずみ関係が非線形の場合,任意の点の応力やひずみを直接求めることが出来ないので,原点から順番に荷重又は変位を増加させながら,任意の点以前の既知の点の接線剛性を用いて,逐次求める増分解析という方法があります。 例えば, 割線剛性=>原点と応力ひずみ曲線上の任意の点を直線で結んだ直線を用いる。 弾性範囲であっても,実際の応力ーひずみ関係が,直線に近いけれど,直線でない材料が多々あります。そんなとき,例えば,原点と降伏時の応力ーひずみ点とを直線で結び,その直線(=傾きはどの点でも同じ)を剛性とみなす方法が割線剛性です。つまり,弾性範囲というのは,応力ーひずみ関係を直線とみなせる範囲の事で,実際には,割線剛性でも,接線剛性でも,誤差が許容値内であれば構わないのです。その用途や条件に応じて,都合の良い方を使います。 以上,蛇足が多いですが,参考にしてください。

関連するQ&A

  • 剛性について

    学生です。 実験するにあたって初期剛性を実験地と計算値で比較するのですが、なぜ計算値のほうが大きい値になるのでしょうか?? また初期剛性はどのような式で計算できますでしょうか?? P=kδのkが初期剛性ならば、k=EIであらわされるとなっていましたが、EIとは曲げ剛性のことではないのでしょうか??この場合、初期剛性=曲げ剛性なのでしょうか? せん断剛性は考慮しなくてもいいのでしょうか?? またせん断剛性はどのように表されるのでしょうか??

  • せん断剛性について

    漠然とした質問で大変申し訳ありません。 せん断剛性とはいったい何なのですか?参考書やネット検索してみてもいまいちよくわからなかったので、質問させていただきました。 また、せん断剛性と間隙比は何か関係があるのでしょうか?もしあるのであればこちらの質問もよろしくお願い致します。 ご回答有難うございます。 せん断剛性の値が小さければ、小さなせん断力でもすぐ変形してしまうということでしょうか?私の考えですが、剛性が小さいとその物体は柔らかく、変形しやすいのかと思っています。 間隙比に関してなのですが、今回は土の供試体(土粒子、空気)について調べています。もし、せん断剛性というのが式で表せて、その式の中に間隙比が使われているのであれば、その関係を教えて欲しいと思い質問させていただきました。また、もし式に関してまったく関係なかったとしても、間隙比が大きいとせん断剛性はどうなるのかといったことが知りたいです。 わかりにくい質問文で大変申し訳ありません。この補足文自体がわかりにくいかもしれませんが、どんなことでもいいのでよろしくお願い致します。

  • 鉄骨骨組の剛性について

    骨組の剛性について以下の2点について質問があります。 1.部材のせん断変形を無視した場合、剛性は増加するのか。 2.骨組の柱梁接合部に接合パネルを用いると、用いないときに比べて骨組の剛性はどう変化するのか。 以上になります。基礎的な疑問で申し訳有りませんが、ご回答頂ければありがたいです。

  • ひび割れによる剛性低下について教えてください。

    ひび割れによる剛性低下について教えてください。 大学で建築を学んでいる者です。 根巻接合の低降伏点鋼を用いたRC間柱型履歴ダンパーについて研究をしています。 実験後の間柱ダンパーは大きな損傷もなく、良好なエネルギー吸収を行いました。ひび割れの状況としまして、 曲げひび割れ、せん断ひび割れ、曲げせん断ひび割れ、RC頂部縦ひび割れ、鉄骨による支圧ひび割れがあります。 この各種ひび割れ、が起こる原因は理解できたのですが、これらひび割れによってなぜRC根巻部の剛性低下が起こるのかがわかりません。 どうかご指導ください。

  • 動剛性と静剛性の違い

    動剛性と静剛性の違いについて教えてください. 静剛性ならば,少しわかるのですが,動剛性についてはさっぱりわかりません. ●動剛性の定義 ●動剛性と静剛性の違い この点について教えていだだけると幸いです. よろしくおねがいもうしあげます.

  • 剛性について簡単に教えてください

    剛性と比剛性との違いを教えてください。 お願いします。

  • 伸び剛性と曲げ剛性

    一辺が50cmの正方形断面を持つ鋼鉄の伸び剛性と曲げ剛性は下の値で合ってますか? 鋼鉄のヤング率E : 206*10^5[N/cm^2] 断面積A : 25*10^2[cm^2] 断面二次モーメントI : 52*10^4[cm^4] 伸び剛性 EA : 5*10^10[N] 曲げ剛性 EI : 1*10^13[N*cm^2] 大雑把な値を使ったので、正確な値とは大分違うと思うのですが、大体合っているかどうか知りたいです。 どなたか教えてください。 あと伸び剛性と曲げ剛性の単位も自信がないので間違っていたら教えてください。

  • ねじれ剛性に対して

    ねじれ剛性に対して こんにちわ。二級建築士の勉強をしています。問題で ●建築物のねじれに対して抵抗するためには、 耐力壁をつり合い良く配置するとともに水平構面の水平剛性を高くする …という問題がありまして、答えは正解なのですが、 ねじれ剛性とは偏心率で表わされるものであって、 偏心率=偏心距離 / √剛心回りのねじり剛性/水平剛性 なので、この式から考えると水平剛性を高くすると偏心率は大きくなって、 ねじれに対する抵抗は小さくなるような気がするのですが… 私が勘違いしてるだけなのかもしれませんがよく分かりません。 初心者なので質問が的外れなのかもしれませんが どなたかご解説お願いします。

  • 偏心率をもとめるときの水平剛性

    こんにちは。 建物の偏心率を求める際、層の水平剛性を求める必要がありますが、この水平剛性というのは具体的にどんな値を使い、どうのように算出しているのでしょうか。 手元にある資料では、D値法による値を使用していますが、基準書を読みますと「偏心率は、剛性率の計算と同様に1次設計時の地震力の作用時の応力を算定した状態で計算する」とも書いてあります。 つまり、偏心率を求めるときはCo=0.2のときの地震荷重、せん断力、層間変位を求め、δ=Q/kから水平剛性を求めて偏心率を計算しているのでしょうか。 木造などではなく、鉄骨造を想定しているのですが、水平剛性のイメージが分からなく苦労しています。私の理解が間違っているのだと思います。どなたかご教授お願い致します。

  • 剛性と強さ

    剛性と強さの違いについて教えてください!