• ベストアンサー

外出先ですぐひっくり返って大泣きするのですが・・・(3歳2ヶ月)

noname#180983の回答

noname#180983
noname#180983
回答No.1

妹の子供が二人ともそうでした。 もう、そりゃ、壮絶でしたよ~。 一緒に出かけると毎回やられました。 そのときはホントに腹が立ってmumu1013さんのように 知らん顔してスタスタその場を去るのですが (ママ~、って追いかけてくるのを期待) 大音量でいつまでも大の字になり泣き叫び続けるため こちらが根負けでした。 同じく通りかかる方が 「ママはいないの?」と集まってきますし・・・ でも上の子は幼稚園に入ると落ち着きました。 下は今年少ですが・・・機嫌が悪くなるといまだにすごいです。 ほっておいても泣き叫ぶのが止まるわけでもなく 最後は抱いてしまうので 初めから抱いたほうが周りに迷惑かけずにすんでますね。 (抱いても腕の中でそっくり返ってないてますけど)

mumu1013
質問者

お礼

そうなんです、追いかけてくるのを期待していたん ですね。少し前は姿が見えなくなるとちゃんと 走って追いかけてきたので・・・。 でも最近は全然だめですね。 その場から動きません。 でもないているところを抱き上げても反り返っちゃって余計大泣きしたり、あばれたりするのは わかっているのでついほっておいてしまうんです。 でも3歳くらいってそのような子が多いようですね。 あまりうるさいようだったら、手をひっぱって 場所をずらしてあまり人に迷惑がかからない所で 落ち着くまで待とうかと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ママがいないと大泣きされて困っています

    娘は3ヶ月半。新米のパパです。 今まで仕事から帰ると自分が娘をお風呂に入れていたのですが、最近になって大泣きするようになってしまいました。 とにかくママがいない空間が駄目なようでママがお風呂に入っている間も大泣きです。いつごろからパパに慣れてくれるのでしょうか?

  • 4か月の赤ちゃんが大泣きしてしまいます

    4か月の女の子の赤ちゃんのパパをやってます。 ここ1カ月くらいなのですが、私がミルクをあげようとすると、ものすごく大泣きしてしまいます。 ここのところ急にという感じで、どうやったら上手くできるか悩んでいます。 ちなみに私の育児参加状況ですが、 仕事は土曜日も出勤ですが、 平日朝はおむつを替えてあげて、 仕事は定時で上がるようにして、帰宅は7時過ぎごろ。 帰宅したらお風呂を洗って、お風呂が沸くのを待ちつつ、ママの夕飯の支度がひと段落するまで、 8時くらいまで赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりしています。その時はニコニコで お風呂も赤ちゃんと一緒に入って、その時もニコニコ。 そのあとのミルクをあげようとすると大泣きし、結局最近はママになってしまっています。 ミルクを飲んだ後の寝かしつけは私が担当。 おねむなので多少ぐずりますが、ちゃんと抱っこのまま寝てくれます。 ママは「接する時間がなさ過ぎるから!」と言ってますが、 周りのパパの様子を見ると、そうでもないと思います。むしろ多い方じゃないかと・・・ ミルクを上手くあげられる方法は無いものでしょうか・・・ アドバイス、よろしくお願いします

  • おっぱい大好き1歳4ヶ月児 せめて外出先で服をめくるのは止めさせたい・・

    表題のとおりです。 1歳4ヶ月の娘なのですが、1歳をすぎた頃からおっぱいへの執着が たいへん強くなり、今では服を勝手にめくって吸い付きます。 自然卒乳にしたいと思っているので家の中ではべつにいいのですが、 外出先でも同じように「パイパイ~!」服をめくってくるにには閉口(涙)。幼児教室・子育て広場ならまだいいけれど、公園のブランコ、 皮膚科医院の診察中、デパートのエレベーター内、山手線の座席上・・ なんかだと非常に困ります。「ここではダメ!」と服をおさえると 大泣きして暴れて、強引に服をまくりあげようとして最悪の事態に(涙) 大きくなるとさすがに恥ずかしくなって外では飲まなくなるとよく いいますが、それって何歳何ヶ月くらいなのでしょうか? うちの娘と同様のオッパイっ子のママさん、体験談をお聞かせください。

  • 夜泣きする子供にウンザリしてしまってます。。

    最近、一歳半の娘の夜泣きが始まり、イライラしてしまっています。夜泣きはしょうがない事で耐えるしかないのはわかっているのですが、大泣きをしたり、しょっちゅう起きてきて私も眠れないとつい、苛ついてしまい、キツい言葉を投げ掛けてしまったり、抱き上げる時などに扱いが荒くなってしまいます。 翌朝にすごく後悔するので後ろめたさのためか、昼間はイライラすることがあっても自分勝手な理由では怒らないようにしていますが、どうしても夜泣きが始まるとイライラが押さえられません。 娘はすごく私を求めているのはすごく分かるし、かわいいなとも思うのですが。。 自分の感情をコントロールできなくて困っています。子育て中のママのみなさんはどのように気持ちの余裕を保っていますか?

  • 大泣きの度に

    もうすぐ三ヶ月の女の子のママです、初めての育児です、ベビーが寝ぐずりで大泣きすることが度々ありますが、一時間も泣けばぐっすり寝付くので根気よくあやしてます、私はベビーは泣いて当たり前と思ってなるべく楽しく育児していきたいのですが、大泣きの度にだんなはイライラ、義母はオロオロしだし、「医者に連れてくか?」なんて真剣に言い出します、泣く事が悪い事のように思ってるようで…、義母は家事を協力してくれて有り難いのですが「子育ては昔の事なので忘れた」が口癖、だんなは優しいですが赤ちゃんの事は知識ゼロ、仕方ないと思うのですが正直ベビーより家族にイライラしてしまいます、気持ちの持ち方やアドバイスいただきたいです、よろしくお願いします

  • 寝る前に大泣きします....

    9ヶ月の双子がいます。タイトルのとおりですが寝かしつけが大変です・・・。 昼は午前と午後に一回ずつ寝るのですがすぐおきて大泣き・・・さらに双子なので一日のほとんど泣き声を聞いているような気持ちです。 赤ちゃんによって違うとは思いますが、イライラして怒鳴ってしまう気持ちを必死に抑えています。でもどうしたらいいのかわからなくって・・・。 我慢してがんばって大きくなるのを待つしかないのでしょうか?主人は早く帰ってきても自分だけ先に寝てしまう人なのであてにならないし、土日なんか逆に「何で泣くの?」とか「どうにかならん?」とか言われたり食事の用意が遅れたり食事の内容が気に入らなかったりすると機嫌が悪くなるので、ますます憂鬱です。 寝る前の大泣き・・・いつまで続くのでしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 車の中で大泣きしてしまいます。

    4ヶ月になる娘は、車が苦手でいつも大泣きしてしまいます。周りの友達に聞くと、車は大好きで逆に泣きやんでくれるよ。と言っていました。大泣きされると運転も集中できず、私まで泣きたくなってしまいます。 みなさんのお子さんはどうですか?一時的なことなのでしょうか?

  • ウンチの後に大泣き

    1歳2ヶ月の娘のことですが、最近、ウンチを踏ん張ってて、出終わると最大の泣きでわめきます。 「ウンチが気持ち悪いのがわかってきたのかなあ」と、勝手に解釈していたのですが、オムツを替えてもしばらくの間抱っこして、ご機嫌を取らないとぐずりっぱなしです。私は大して気にしていなかったのですが、主人がその様子を見ていて、「本当に気持ち悪いだけなのかなあ?おなかとか、肛門が痛いとかじゃない?」などと言うので心配になってきました。 皆さんのお子さんはいかがですか?ウンチの後に我が家のような状態になりますか?教えてください。

  • 10カ月チャイルドシートで大泣き

    10カ月のベビーですが、最近チャイルドシートに乗せると 大泣きします。 昨日も、実家からの帰り三時間のうち一時間大泣きし、 その後寝ました。眠たいはずなのですぐ寝ると思っていたのですが… 以前は、眠たいときは揺れが気持ちいいのかすぐ寝ましたし、 機嫌のいい時もおりこうに乗ってくれていました。 ひもがきついのかなとか シートも点検してみましたが… ずっとこの先、泣きっぱなしかなと思ってしまいます。 皆様のお子さんはどうですか?

  • 息子の大泣きについて

    1歳3ヶ月になる息子がいます。 最近、夕飯を作る19時前くらいの時間に尋常じゃないくらいの 大泣きをします。 いくらあやしても、ギューと抱きしめてもダメで、 ママ~ママ~とママである私が抱いているのに、 むしろ拒否されてるみたいな感じです。 置いてもじっとしていられないみたいで、とにかく凄いんです。 何かに苦しんでいるみたいな尋常じゃないかんじ。 10ヶ月を過ぎた頃からわけもなく泣いたりしなくなりました。 1歳を過ぎた頃からまた大泣きするようになりました。 いつもお腹でも痛いのかな?具合が悪いのかな? と心配になるくらいです。 今の今まで夜中に熱を出したり救急病院にお世話になったこともありません。 具合が悪い時の泣き方とただ泣きたいだけの泣き方の見分け方ってありますか? 泣いてる最中でもお茶を与えれば飲むし、ボーロも食べたりするので、 お腹痛いとかではないようなんです。 1歳を過ぎての大泣きって普通にあることでしょうか? 自分の体に密着させてギューとして安心させようとしても、 なかなか泣き止みません。 30分から1時間くらいでいつも落ち着きますが、 尋常じゃない泣き方をしている時の泣き止ませる方法とかありますか? いつもとても心配です。 子育ては初めてで分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう