• ベストアンサー

図を学べる本&勉強法がわかる本

bad-boysの回答

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

理系っぽい頭を持ったあなたにはコレがオススメ↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575298468/503-8057720-1522317

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 完全文系です。経済学部です私は。ですがこれからは理系に偏りたい人間です。 東大トップクラス以外はほとんど努力型の凡人とモリタクさんがいっておりました。この本がそのトップクラスの人の本であれば読んでみたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強法が分かる本

    効率の良い勉強法を紹介した書籍があれば教えて下さい。 いま自分は大学2年生で、とくに司法試験を受けるとか資格を受けるなどの事はないのですが、「大人のための勉強法」(和田秀樹)を読んで、効率の良い勉強法だなぁと思って目から鱗が落ちる感じでした。 それでもっと他に良い勉強法はあるのかなと思い、質問しました。 今色々さがして、読もうかなと思っている本は、野口悠紀さんの「超」勉強法です。 何か良い本があれば教えて下さい。

  • 勉強法の本はなぜ売れているのでしょうか?

    資格試験の為の勉強をしているのですが、行き詰っています。 勉強法の本なども何冊か読んでみたのですが、どれも私に合ってませんでした。 しかし私の勉強法も非効率なやり方かもしれないなと気付きました。 (※すべて択一式の問題が出る試験です) 私の非効率な勉強法というのは・・・・ 1.「問題を解かない」 問題を解かず、まず解説解答から先に読んで、解説を丸暗記してしまい、最後に問題を見て「ああそうだったのか、次」というやり方。これをハイスピードでやっていく。だから問題数だけはかなりこなしているんです。でも自分で考えてないので、問題を解く力や回答までのプロセスもつかめてませんでした。私はあほなのでこれを今までずっとやってました。あほです。 2.「テキストの熟読」 テキストってわかりやすく丁寧に書いてあるので、読んでてじっくり理解できて落ち着くんです。でも量が多すぎる。 上記2点のやり方の最大の欠点が「飽きる」のです。 私自身クイズ形式のように自分で考えて解いていった方が、合ってるなって思いました。すぐに答えばかりみたりすんじゃなくて。自分で考えて解いてみてどこがわかってなかったか確認する。そこのわかってなかったところをおさえる。というやり方がいいなと気付きました。そのほうがメリハリあるし・・・・テキストの熟読や解説の熟読なんて飽きるし、苦痛な修行でした。メリハリないし。 でも実際そういうやり方の市販されている勉強法の本が売れてたんです。それにだまされました。だまされた私が甘かった。 でも市販されている「勉強方法の本」ってやっぱり人それぞれなんでしょうかね?ではなんで勉強法の本は売れているのでしょうか?

  • 勉強法の本

    あと約三ヶ月で(中3)受験生になる親友に誕生日プレゼントを渡したいと思います それで勉強法に関する本を渡そうと思っているのですが、 どれを選べばいいのかまったくわかりません 本題です みなさんがお勧めする <効率の良い勉強方法、値段が2000円以下、本当に使える(役に立つ) この上のように書かれている内容に当てはまる本があれば、教えてください たくさんの回答、待ってます

  • オススメの勉強法!

     本屋さんなどに行くと、効率のいい勉強法が書かれた本がたくさんありますよね? どれも、興味深いものばかりなのですが実践するのには、少し難しかったり・・・・。    そこで皆さんが実践している、オススメの勉強法などがありましたら詳しく教えて下さい。 それについての本やホームページがありましたら、それも教えていただけるとうれしいです。

  • 英語で勉強法について書かれた本、記事など教えて

    英語で勉強法について書かれた本、または記事など教えてください。 (もっと細かくいうと、私の以下に書かれた関心事について書かれた英文サイトや本について知ってる方は教えてください<m(__)m>) 私は今現在大学生で、趣味と実益を兼ねて英語の勉強をしているのですが、 最近、自分の興味のある内容を英語で検索し、英文で書かれたその内容の文章を読むというのがすごい効率がよく、また楽しいことがわかりました。 ほかにも、2chなどでこんな方がいました。 ex 23 :名無しさん@英語勉強中 勉強法マニアだった俺は英語で書かれた勉強法を読めば一石二鳥だと気づき英語教育関係の論文読みまくってリーディング力ついた。論文というと難しそうだけど非ネイティブの英語教師でも読めるように書いてるから簡単。 そこで私もいわゆる勉強法マニアなのでこういった勉強法について書かれた英文や洋書を探しているのですがなかなかどうやって探したり、良いものを選んだりすればいいかわかりません。 そこで、以下に私の関心事を提示するので、もしよければそれに関する文章やおすすめの本など教えてください。(英語で書かれた本や英文が望ましいです) →勉強法(英語や語学/音読/大学受験)・吉野敬介さんの本みたいなやる気でる本(偏差値28から80になったみたいなサクセスストーリー)料理の上達法・ギターの上達法・野球・本の読み方・勉強の意義について・大平さんの「だからあなたも生き抜いて」・ノンフィクション・perfume・電車男・ナンパ・感動する話・健康を維持する方法・食事etcです!! 今のところ私が見つけたものは 大平光代さんの「So can you」 how to read a book(本を読む本の原書) 良い料理人になるための10ステップ(ネット英文) (参考ttp://www.huffingtonpost.com/adam-roberts/cooking-tips_b_2120464.html) 他のサイトでも似たような質問をしたところ、英語に関する英文については教えてもらえたのですが、 たとえば勉強の意義についてや、料理の上達法など、その他私が興味を持っていることについては教えてもらえなかったのと、あまり回答数が得られなかったので、こちらの大きいサイトで質問してみました。 ぜひ知っている方がいましたら、いろんな情報を教えてくださると幸いです。

  • 本屋でよく売れている、勉強法の本を読むと、試験に受かるのでしょうか?いっこうにならないんですけど。

    本屋によく行きます。 売り上げランキングのなかに、勉強方法の本があります。 読むと、すごく自分は頭が良くなった気がします。 今、資格試験目指しているのですけど、それも受かるような気がします。しかし、毎回落ちています。勉強方法の本を読んでいるのに。 しばらくすると、新しい別の勉強方法の本が売れます。またそっちを買います。今度はこっちのほうほうで受かるのでは?と思いますが、やはり受かりません。 勉強苦手な私は、勉強法の本を読みながらでないと、合格ってできないって思っています。今や比率的に勉強法の本の方が参考書より多く、勉強時間より多く読んでいる日すらあります。これではいかんと思い、今、それらの勉強法の本を処分しようかどうか迷っているところです。でもないと不安です。自己流じゃ落ちる気がするんです。 皆さんは勉強方法の本を読みながら資格試験や大学受験をクリアしましたか?

  • 株式の勉強になる本を知りませんか?

    株式に興味があります。 しかし、不安もあり今まで手を出せずにいました。 そこで、本を買って勉強してみようかと思っています。 素人ですので、基本からわかる良い書籍はありますか? 参考になった本などありましたら教えてください。 お願いします。

  • 勉強ができる人の勉強法。

    賢い学校に通ってたり勉強の出来る方に教えていただきたいのですが、 どうゆう勉強法をしているんですか?効率のいい勉強法ややり方、 勉強したことをしっかり記憶する方法など教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 勉強法

    こんばんは、お世話になります。 今回は勉強法について質問します。 何の勉強方かと言うと学校の勉強ではなく PCのプログラミングの命令文や、自己啓発論的な本なんですが PCで言えば、たまにテレビで見るんですがどうやって書籍も見ないで PCの画面見ながらひたすら命令文を打ち込むのか 自己啓発論的な本は沢山ありますが 全部覚える必要はあるのか、なくてもほとんど頭にインプットしたいです。 プログラミングの命令文に関してはとくにジャンルは問いませんが 実際に使える勉強方法を知りたいです。 ご教示お願いします。(特に本を見ずに命令文を打ち込むのは憧れます)

  • 勉強法の本でなにか、いいのがあればおっしえてください

    勉強法の本でなにか、いいのがあればおっしえてください