• ベストアンサー

休職数日目~以外に休めないものですね~

abeeyroad69の回答

回答No.4

No.4です。何度もすみません。読み返してみると、うまく文章がつながっておらず、補足します。 職場の様子や自分がどう言われているかの心配をしないほうが無理だと思います。回復してくればそれなりに考え方が対応できるようになるのだと思います。 また、認知療法ですが、調子の良いときにこそ、自分の考え方の歪みを修正するのにとても良いと思います。私は最初は、自己否定になるのかなと思いましたが、幸いよいカウンセラーのアドバイスによって行っていますので、うまく進みそうです。 上手にお答えできなくてすみません。

datenshi
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 今日は結局ネットの日記を通じて休職を知った学生時代の旧友が心配して電話をくれました。 無理をしてない自分がいました。 素直にほっとしてて嬉しかった。 ところが さっき、会社の同僚から電話がありました。 やさしい素敵な子なはずなのですが、 そんな彼女の言動に辛くて実はボロッと涙が出そうでした。 「みんな心配しているよ」 「みんな信じられないって、昨日まで元気だったのにってびっくりしているよ」 「早く帰ってきて」 「忙しかったもんね、みんなも今すごい忙しいし、私も大変だったし」 って何気ない一言なんですが、とりあえずプレッシャーになります。良かれと思って言ってくれているのでしょうが すごく怖かった。 次に 「私も休みたいのに・・・・」 って出てきそうで。 笑って、 「早く会社に戻れるようにがんばるわ。」 「そうだね、一日でも早く出て行けるように治すね」 「そんなに長くはやすまないと思うし」 「ちょくちょく連絡するようにするね」 って・・・・言ってました。 どんどんどんどん追い詰められていきそうで怖かったです。 これがうつの症状なんですかね。 同じ友達なのになんでこう違うんでしょうね。

関連するQ&A

  • 休職するときの手順について

    以前こちらで世話になったものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2166558 度々ですみませんが御願いします。休職するとき上司や周りにどのような配慮をして休職にはいりましたか?また入るのが良いですか? 私は鬱で休職したいのですが、いざとなると言えなくて、だんだん症状が悪化している女性です。 鬱のきっかけは仕事関係でした。。でも、会社では薬のおかげもあると思うのですが、笑ってるし、プレゼンもするし、逆に気を張っているせいか、会社のほうが楽です。 そんな状況なので、やはり会社に行くとずる休みしちゃうようなきもするし、復帰後明らかに、仕事を減らされてたりするとへこむだろうなという心配があったりします。でも、会社を出るとつらくて・・・ なので、今は仕事が嫌!みたいなのはなくなりました。しかし、逆に根本がやられたみたいな感じで、とにかく自分自身が頑張れない、踏ん張れない、我慢できない。復帰後のことが心配で休職を断ってきましたが、薬をのまないとやってけない自分に気がつき受け入れられるようになりました でも、いざとなると「休職します」と言えなくて……する、しないを医師と相談し始めて既に三週目。先週は夜中に叫び、今週は熱がでて風邪みたいになり、いい加減限界なのもわかってるんですが言えない。 明日、上司、産業医、私の三人で面談します。上司に明日の面談の趣旨を言ったところびっくりされ、それをみると笑いながら「元気なんですよ、ただお話を医師からきいてほしくて……」って言ってました。 「おい!休職したいってなんで言えないの!」と自分に突っ込みたくなるくらいでした。多分、明日も首を縦に振れないと思います。こんなんだから鬱になるんですよね……話が長くなってすみません。こんな私ですがアドバイス頂ければ光栄です。

  • 休職中のアルバイトについて

    現在、うつ病で休職中です。 別の質問でも書きましたが、元の会社に復職することを考えると心が拒否反応を起こし、 うつ症状が悪化してしまうため、主治医との相談の下、「復職は無理」という結果に至りました。 そこで休職期間一杯まで休んで、退職するということになりました。 退職後、アルバイトとして雇ってくれる先も決まっています。 現在は症状自体は安定してきていて、労働意欲も出てきております。 アルバイト先も元々、アルバイトしていたということもあって、早く私に復帰してほしいようです。 休職中のアルバイトはやはりやるべきではないですよね? どこかのブログには「退職することが決定しているのであれば、アルバイトで収入を得ておくべき」と書いてありましたが・・・。

  • うつ病で休職中。復帰への段取りについて。

    30代半ば男性、既婚子供なしで、共働きです。 うつで会社を休職して、2ヶ月が経ちました。 主治医にあと1ヶ月休養の診断書を書いていただいたのですが、 その期間内に徐々に復帰できればと考えております。 最初からフルタイムでの勤務も難しいと思いますし、 例えば、当初はパートのような形での勤務からスタートするなど、 人事はそういった場合もお願いすれば受け入れてくれそうです。 ただ、そもそも会社が原因でこの状態になったこともあり、 だれに相談し、どのように復帰するか迷っています。 会社の人事担当者から復帰プログラムを作成するように言われました。 ○主治医:会社と相談して下さい。仕事内容まで立ち入ることはできません。 ○人事:主治医を交えて相談しても良い。とりあえず復帰の予定を立てて欲しい。 ○会社の外部委託先健康相談:人事、または産業医、主治医と相談して下さい。 ○産業医:(人事を通してこれから連絡をとる予定) 正直言って、症状はまだ全快とは言えません。 朝起きられなかったり、体が重くて寝ているだけのこともあります。 調子のいい日は外出したり、軽い運動をしたりしています。 復帰の予定は上記の4者のうち、どちらを軸に相談すれば、うまくいくのでしょうか。 また、実際に復帰を果たされた方の具体的な経験をお聞きできれば幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 職場復帰までの休職期間

     軽度ウツとパニック障害との診断で休職2ヶ月目になります。  同じ職の知人も過去、ウツで休職していたと最近知り、半年も休職したとのことです。    うつで長く休職されている方は結構いらっしゃるようですが、休職における手当金の支給は1年4ヶ月ほどとのこと(会社からは聞かされてない)ですが、さすがに復帰に1年以上はかけられません。    概ね、何ヶ月ほどで復帰されてますでしょうか?。  私は、症状軽くなってきたものの全快ではありませんし、むしろやる気がなくなってきたというか、ニート気分になってしまって、そっちの方がまずいと感じるようになってますが、いきなり復帰して、またぶり返したら嫌だなあとも思っております。

  • うつ病にて休職中(ほぼ寛解)のアルバイト

    現在、うつ病にて休職中です。ただしほぼ寛解状態です。 ただ、元の職場が大きなストレッサーとなっていて、元の職場に戻ることを考えるだけで、 うつ症状が酷く出てしまうため、復職せず、退職することとなりました。 休職期限の2月上旬ぎりぎりまで休職し、手当等、貰えるものは貰ってから退職するという 退職する方の通例のような方法で退職を考えています。 退職後はまずはアルバイトで体を慣らすことから始めようと考えていて、就職前にアルバイトをしていた塾が復職扱いで雇ってくれるそうなので、アルバイト先は決まっています。 アルバイト先も私を必要としているようで、いつ復帰できるかとか早めに復帰できないかと聞いてきます。 主治医にも「どうせ辞めるんだから、バレてクビになってもいいって腹をくくってアルバイト始めてもいいかもよ」と言われています。 就業規則には「会社の許可なく公職についたり、他に就職したりまたは自ら経営を行ってはならないものとする」とあり、アルバイトがこの範疇に入るのか判断できません。 アルバイトを休職中から始めても大丈夫なのでしょうか。

  • 夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。

    夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。 夫が近々会社に休職を申し出ることになったので、やはり伝えないといけないと思い実家の自分の親に報告しました。 しかし、全く理解してくれません。鬱は弱い人間がなるもの。精神が未熟な人間と結婚したせいで娘の私が苦しむことになったんだ。休職したあと、どうせ復帰したくても会社は受け入れてくれないだろう。今は就職難の時代。この先どうするつもりなんだ?休職中にハローワークに行って仕事を探しておけ。そしてどれだけみな仕事がなくて苦しんでいるか、見てこい。 こういうことを言うのです。 夫は抑鬱神経症を病院で診断され、私はまず復帰後の仕事の前に病気を治すことを第一と考えるようにしています。けれどやっぱり私も孤独でこれからどうなるのか?不安で仕方がありません。 けどそれをこらえて夫を支えないと、とは思うよう努力していますが、実家の親から場合によっては娘は返してもらう!とか復帰後の仕事のことばかり言ってきて私の不安をあおってくるので私も辛いです。 復帰後、そのままリストラされることがもちろん私にとっては恐いことですが、無理やり仕事を続けさせて鬱が悪化したりしたら、それはもっと嫌です。 私も夫の病気、夫の仕事、実家からの圧力、プラス自分も仕事をもっていますし、精神的に苦しいです。 休職したら復帰後、仕事がないままリストラというのは大いにありうるのでしょうか?休職は止めるべきですか?何が正しいのか、判断が分からなくなってきました・・・。

  • うつ病休職から復帰のタイミングは?

    仕事上のストレスで2年前にうつ病となり通院治療を続けています。苦しいながらも何とか仕事を続けてきましたが、今年の9月にどうしても耐え切れない状態に陥り、10月から休職に入りました。 (主治医からはとりあえず3ヶ月の自宅安静の診断書が出されています) まもなく休職に入って1ヶ月半になりますが、仕事のストレスから開放されて病状はかなり改善しました。休養期間とはいえ、もともと仕事人間だったため趣味らしきものがなく毎日怠慢な日々を過ごしています。このままでは、休んでいるということに関して焦燥感が強くなり、むしろ早く仕事に復帰した方がよいのではと思うようになりました。復帰するとまたうつ病が酷くなるのではという心配もありますが、今は出来るだけ早く普通に会社に行きたいという気持ちが強くなってきています。また休職期間が長くなると、その分復帰のハードルも高くなるような気がしています。主治医とはまだ相談していませんが、主治医はわたしの希望を尊重してくれるタイプの先生です。 うつ病で休職された方は復帰・復職のタイミングをどのように判断されているのでしょうか?

  • 鬱で休職、復帰について

    38歳シングルマザーなのに、鬱になり休職する事になりました。 休職期間は一カ月です。薬を飲みながら仕事していましたが、どうしてもうまくいかず、限界で 主治医と相談し、休職を提案されました。 昨日診断書を上司に渡して家路に着きましたが、休んだという罪悪感というか何というのか、悲しくて情け無くて、不安で家で泣きました。 それから家事が何も手につかなくなりました。 迷惑をかけますと職場の先輩には頭を下げましたが、ゆっくりしてねとは言ってくださいましたが、態度が冷たく会話もなくなってしまい。きっと厄介に思っていると思います。正直戻りにくいです。それに加え休んだ分だけまたその分取り返しに頑張らないといけないし事や関係性を持ち直さないとという事を考えるととても怖くてずっと憂鬱で仕方ありません。 いっそ退職した方がいいのではと思い悩んでいます。 迷惑ですよね。 うつなどで、休職から復帰したけど退職された方はいますか? 退職するなら、いつ頃意思表示すれば良いでしょうか…

  • 鬱で休職したほうがいいか悩んでいます

    私は1年ほど前から鬱症状と病院で診断され 薬を服用しています。 原因は過度な仕事でしたが、現在は少し軽減され また、薬のおかげか 1年前より回復してきていると感じています。 しかし ・判断力の欠如 ・物忘れ ・段取りができない ・異常な眠気 などの症状が改善されず、仕事に支障をきたすため、 今までとは全く違う仕事に異動しないかと 打診されました。(事務仕事から、体力仕事へ しかし段取りなどは必要) そのことを主治医に相談したところ 仕事が変わることで、鬱が悪化する可能性があるので 一度休職して、完全に治したほうがいいのではないかと 言われたのですが、休職したほうがいいのか しかし復職のことなどを考えると不安になり どうしたらいいのか悩んでいます。 かと言って新しい仕事でも、足手まといになりそうで 不安です。 このような場合、どういう選択をしたほうがいいのか 教えてください

  • 軽いうつと診断され休職後の会社復帰について(長文です)

    こんにちは。軽い鬱と診断されて1,2ヶ月休職して通院し薬を飲みながら治す事を勧められました。そこで質問ですが、鬱で休職された方でその後復帰し、その後どのようになりましたでしょうか?自分は、軽いうちに治した方がいいと考えています。ただ、上司(部長、課長)が鬱にたいして理解が薄く、休職できたにしても復帰後、今の会社で仕事を続けられるのか心配で休職するか悩んでいます。結婚したばかりなので早く治したい気持ちと休職後の仕事復帰への不安で結論が出せません。経験ある方ご意見をお聞かせいただきたいと思います。 あと、 1.仕事がある前の日から仕事のことを考えると憂鬱になる ため息がでる 胃が痛くなる 2.平日仕事から帰ると何もする気が起きない 3.性欲がなくHできない 4.サッカー観戦が趣味なのですが楽しめなくなった 5.仕事の事が頭から抜けなく「終わらない」「できない」「自分にこの仕事が向いてるのか」「仕事を変えたいが変えても続かないんじゃないか」など気が付くと永遠同じ事を考えることが多い 6.平日毎朝「寝坊した」と思い目が覚めると目覚ましよりも早い時間に目が覚め以降眠れない 7.寝つきは早いのですが毎日疲れが取れない 以上のようなことが仕事をしているとあります。これはやはり鬱なのでしょうか?あわせて意見をお聞かせいただきたいと思います。 長くなりましたが悩んだ末に質問させていただきましたよろしくお願いいたします。