• 締切済み

「おっぱいに顔を描く!」の効き目・・・断乳・卒乳・・・

h_anabiの回答

  • h_anabi
  • ベストアンサー率24% (48/195)
回答No.5

我が家では、娘が1歳半のときに断乳を決意し、この方法も試しましたが、全く効果ありませんでした…。 よくこんなに泣けるなぁと思うくらい、夜中ずーっとおっぱいを求めて泣きわめき続けました。 こればっかりは個人差が大きいとしか言えません。 友人の子供は同じ時期に「今日からおっぱい止めようね」と言ったら、ちょっと泣いたくらいで、次の日からあっさり止められたそうです。 その代わり、ママのおっぱいが張っちゃってケアが大変だったようですが…。 私は結局すぐに根負けしてあげちゃうので、一度に止めることができず、まず食事前後は欲しがってもあげない、というところから始めて、次に昼寝するときは抱っこもしくはおんぶで寝付かせる、そして最終的には夜もあげない、という風にして、なんと三ヶ月もかかってやっと止められました。 止めた途端、ものすごく食べるようになりましたよ。 おっぱいに執着があまりないお子さんか、ママに気合と根性があれば、2、3日で断乳できるかもしれません。 がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 二歳半おっぱい星人の卒乳への乗り切り方もしくは断乳に変更の仕方を教えてください。

    もうすぐ、二歳半になるおっぱい星人の女の子です。 日中は保育園で、飲まずに大丈夫ですが 帰ってくるとまず、おっぱいです。 寝かしつけと夜中のぐずぐずで、おっぱいは必ず毎日です。 断乳も考えましたが、泣き狂う姿に耐えられず。。。 ずるずると卒乳で自然とやめてくれるのを待っている状況です。 「もうお姉さんだからおっぱいやめる~」とよく言いますが 寝かしつけや欲しくなると「赤ちゃんだから飲む~」と言うのです。 毎日、保育園でがんばっているので、 せめておっぱいはと思うのと、 飲んで落ち着いてくれれば楽な面もあり続けています。 なかなか寝付けず、吸い尽くされてもずっとちゅうちゅうされ おっぱいの奥から痛くなることもしばしば。 そんな時はイライラするわ、痛いわで本当に嫌になります。 娘にももう出ないし、ママも辛いからやめてと言うと 「ごめんね」と言ってくれ、 我慢しようと口を押さえて泣き出したりする姿に いたたまれなくなり、あげてしまいます。 でも私のストレスとたくさん飲まれる日には不整脈が出るし 先の見えない卒乳にどうしたものかと考えてしまいます。 なんとか乗り切り、卒乳できた方は、乗り切りかたを 二歳過ぎまで卒乳をと考えていた方で、断乳に切り替え、成功した過程と方法を 教えてください。

  • 卒乳と断乳について・・・

    来月の頭で1歳1ヶ月になる男の子のママです。 現在まで離乳食はあげていますが、母乳オンリーでやってまいりました。 状況としては 離乳食は食べむらはかなりあるのですが(食べない時は3,4口で終わり)食べる時は子供茶碗に1杯くらい食べちゃいます。 おっぱいの回数としては息子が欲しがった時と、寝る前(昼寝も含む)にあげる感じなので、多い時には1日10回以上あげるときもあります。 でも、私と一緒にいないときは半日くらいおっぱいなしで離乳食とお茶などで過ごしていられます。 ただ、どうしても私と一緒だと思い出すと(抱っこしたりして)おっぱいといった状況をどうしても抜け出せないでいます。 断乳ではなく出来れば卒乳といきたいのですが、来年の4月から9時から14時の間預けようと考えているので、寝る前だけのおっぱいにしたいと考えています。 でも、このままだとどうしても夜だけという訳にはいかなそうで、断乳も少し考え始めました。 おっぱいをあげないよ!というと狂い泣きし、いっこうに泣き止まない息子なんですが、どうしたら断乳、もしくは卒乳できるのでしょうか? まとまりなくダラダラと書いてしまいましたが、経験者の方のアドバイスなど頂けるとうれしいので、宜しくお願いいたします。

  • 卒乳のときのおっぱいの様子教えてください!

    ちょうど一才になる男の子のママです。先日一才になり夜泣きもひどいことから断乳を試みました。少しずつ授乳回数も減らしていて、朝の一回しかあげてなかったので、さほど子供は悲しんだりはなかったのですが・・。 わたしのおっぱいはかなり張って痛み、三日目になって張ってはいるけど少しだけ落ち着いてきたかなという状態でした。 ただおっぱいのケアについてもよくわからず、近くのおっぱいマッサージに搾ってもらおうと思ったのですが、一才でまだ少ししか歩けないのでうちではひきうけてないといわれました。自己流で断乳してる方はうけてないといもいわれたので、皆様はみんな断乳計画からそういう助産院などにいってるのでしょうか??初めての子供なのでわからないことが多くて・・。そこでやっぱり自然におっぱいも張らなくなって卒乳のほうがまだ一才だしいいのかな・・と思ってまた朝一回のペースで授乳を始めました。子供はもらえば喜んで飲むけど、ないならなくも・・・という感じです。 そこで自然に卒乳した方にお聞きしたいのですが、朝一回のペースぐらいだったら少しずつおっぱいは張らなくなってでなくなるのでしょうか??完母のかたは大体赤ちゃんがいつぐらいにおっぱいがでなくなったのか教えてください。そういう場合は卒乳の際も断乳のときのように胸ははらないのでしょうか??自然に卒乳のときのおっぱいの変化とケアについて先輩ママから教えていただけるとうれしいです!! よろしくお願いします(*^_^*)

  • 1歳でほとんどおっぱいだけの子。明日から断乳のつもりです。大丈夫でしょうか?

    1歳の子供ですが、ほぼおっぱいだけの生活です。 ご飯は白いご飯だけは食べますが、味付けや、ふりかけでさえも見た目で食べません。 なんとか口に入れても、白ご飯以外はべ~と吐き出します。 2週間前からカレンダーに書き込んで言い聞かせて、明日が断乳開始の日です。 上の子は朝と寝る前だけのおっぱいだったので楽でしたが、こんなにおっぱいに依存した状態で断乳できますか?

  • やんわりと断乳(卒乳)させたい

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 今までずっとおっぱいだけで育ててきたんですが、私の都合で7月に10日間ほどおっぱいをあげられないため、ちょうどよい時期だしそろそろ卒業?と考えています。 その準備として「1歳になったらおっぱいは卒業だよ」と言いながらおっぱいをあげています。今まで水分補給として哺乳瓶であげていたお茶を、ストローやコップで飲む練習も始めました。 ですが、最近は離乳食を2~3口食べただけでぐずりはじめ、のどが渇いているのかと思ってコップでお茶をあげてもはねのけてしまい、おっぱいをほしがって泣きます。離乳食もあまり量を食べてくれなくなりました。 1)こんな状態なのでコップでミルクをあげても飲んでくれなさそうなんですが、おっぱいをやめても大丈夫でしょうか? 本とかを見ると、「離乳食を充分食べるようになったら断乳しても問題ない」と書いてありますが、今のまま断乳すると栄養不足になっちゃいそうで・・・。 2)できれば「○月○日からは全くおっぱいをあげない!」ではなく、6月末を目標に徐々に回数を減らしていって、やんわりと止めていくようにしたいんですが、どういう感じで進めていけばいいでしょうか? ちなみに、朝7:30昼12:00夕18:30が離乳食+おっぱいで、おやつの時間15:30ごろにおっぱいのみという感じです。夜はおっぱいなしで寝てくれます。 体験談、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 卒乳にするか、断乳にするか迷っています。

    卒乳にするか、断乳にするか迷っています。 タイトル通り、卒乳(自然と子供から離れていく)にするか断乳(親が離す)にするか迷っています。 (卒乳と断乳の定義についてはよくわかりませんが、上記の意味で捉えて貰えればと思います) もう少しで1歳2ヶ月の娘がいます。 今はおっぱい星人のような感じです(-ω-`) 日中2人でいるととにかくおっぱいです。おしゃぶり代わりのような感じです。 外にいけば気は紛れるようですが、まだ歩けないので散歩や外遊びという手は使えません。 自然と児童館で遊ばせるか買い物(カートに乗せる)に決まってきます。 日中は10回は母乳をあげていると思います。 夜も寝かしつけに母乳・・・だけではなく、頻繁に起きて馬乗りになったりめくっておっぱいを捜してきます。夜中も10回近く起きていると思います。夜のおむつもビショビショです。 食事は3回、おやつは1回あげていますが、量は少ない方だと思います。 夜あまりに起きているのと馬乗り状態で吸っている姿をみて、旦那は断乳したら?と言います。 (生理もきていないし、夜頻繁に起きるので、旦那の相手をあまりしていないこともあると思いますが・・・) でも保健師さんはいつまでもおっぱいを吸っている訳ではないし、自然に任せたら?と言います。 私はどちらとも決めかねています。 断乳したらご飯ももっと食べてよく寝てくれるかな、楽になるかなと思います。 でも日中もこんなに母乳をあげていて、いきなり断乳は難しいし、どうしたらいいんだろうとも思います。 正直、おっぱいを吸っている姿をみれなくなるのは寂しいです。 自然に離れていってくれる方が親子共にいいかなと思ったりもします。 なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、何でもいいのでアドバイスをいただけると助かります。

  • 断乳か卒乳か?

    私には、現在1歳6カ月になるおっぱい星人の娘がいて、私自身それは良しと今までしてきたのですが、この頃、看護婦や助産婦、歯医者、周りのママ友等などから、もうやめなさいコールが頻繁にきてだんだん不安と焦りが出てきました。 ご飯もまずまず食べるし、精神安定剤なんで娘が卒乳出来るまで・・・という思いと、本当に娘が卒乳できるのか、大きくなればなる程そっとやちょっとでおっぱいから離れられなくなるという話をきくともう泣いても断乳しなければ!という思いで揺れてしまいます。 加えて、ショックだったんですが、前歯に虫歯を作っちゃったり(歯磨き大嫌いで大泣きするんでいけないと分かりながら歯磨きを夜しかしない、さっと終わらせてしまう・・・お菓子を簡単にあげてしまう・・・夜中も乳は飲んでます・・・)←せめてフッ素は!と定期的に一応受けてはいますが。 アルコールが好きなので、母乳なのによく飲んだり・・・(間隔を空ける様に心がけているが乳を欲しがると守れない事が多々ある・・・)母乳なのにアルコール類をよく飲まれる方は見えますか? 以上のような事もあり、不安、焦りがますます出て来て・・・ 泣いてまでやめさせて子供に精神的にストレスは与えないものでしょうか? そこに欲しがる子供がいて、おっぱいが出る母親がいるのになぜ世間は止めろと言うのでしょうか?

  • 卒乳(断乳)の経験談を教えてください。

     来月で1歳になる娘がいます。完全母乳できたのですが1歳すぎに卒乳(断乳)したいと考えています。  今は、寝る時は必ず添い乳、離乳食のあとはおっぱい、愚図るときもおっぱい、夜中は5~6回起きてその都度添い乳、昼寝の間にも1~2起きて添い乳をしています。  夜中に頻回に起きるのが辛いのと、元々頭痛持ちなので薬が飲めないのが辛い(寝不足で余計に頭痛がします)ので1歳を期に卒乳したいと思います。  卒乳に向けて、まずは日中のおっぱいから徐々にやめる方がいいのか、夜中のおっぱいをまずやめる方がいいのか、それともいっきに断乳する方がいいのか迷っています。  今は添い乳をすれば寝るんだと思っているので、断乳したあとの寝かしつけは添い寝だけで寝るようになりますか?(ちなみに、おしゃぶりはすいません)    断乳中に夜中起きた時はお茶などをあげたほうがいいですか?  何日でおっぱいを忘れてぐっすり朝まで寝るようになりますか?  あまり離乳食を食べないのですが、断乳すれば食べるようになりますか?  おっぱいの変わりにフォローアップか牛乳を飲ませていますか?  断乳するのあたっていろいろ経験談(成功、失敗)を聞かせてください。  

  • 卒乳・断乳って母乳を止める ということですか?

    こんにちは。 9ヶ月の息子がいます。 完母でしたが、現在、口の中に口内炎が出来てしまい、おっぱいを受け付けません。 搾乳した母乳かミルクをコップやスパウトで飲ませているのですが、 もしかして、口内炎が治る頃には、おっぱいのこと忘れてたり、 いらないって言い出したりするんじゃないかと心配しているところです。 それで思ったのですが、もしそうなった時でも、ミルクはまだ必要ですよね? でもこれって卒乳したってことなんですか? 後、よくこのサイトで見るのですが、 ママが、おっぱいを止めたい何日も前から、 「この日になったら、おっぱいとバイバイね」って言って、 実際におっぱいを止めてくれるなんて話、ありますよね? これも断乳ではなく、卒乳なんですか? つまらない質問ですが、気になって仕方ありません。 どなたか教えてください。

  • 卒乳か断乳か迷っています

    1歳2ヶ月の子がいます。 おっぱいが大好きで、飲む回数は1日少なくとも4回程度、多いと6回くらい飲みます。夜中の授乳は1回あるかないかで、ほとんどが日中です。離乳食をどんなにたくさん食べても、一口しか食べなくても、関係なくおっぱいを要求してくるので甘えたり精神的安定を求めているのだと思います。 おっぱいを飲み過ぎてご飯を食べてくれない時があったり(元々かなり小食で、食事よりも遊ぶ事とおっぱいが好き)、母乳は虫歯の原因になると言われたり、春からは保育園に通わなければならない事、次の子を近々妊娠したい事もあり、親としては卒業して欲しいのですが、どうも上手く行きません。 最近どんどん賢くなり、服をめくることや言葉で要求してくる事を覚えたので、「もうパイパイは無しね」などと言うと本人は意味が分かっているようで大泣きして「パイパイ!パイパイ!」と言われてしまい、こちらも根負けしてあげてしまう毎日です。 ただ、本人が安らぎを求めておっぱいを吸っているのに、無理やり止めてしまう事はきっといけないことに違いない・・・でも保育園があるし妊娠したいしおっぱいのせいで食が細いしどうしよう?そう思いながら毎日葛藤しています。 同じ月齢のママ友達はほとんどが既に断乳済みで、しかもうちの子のようにおっぱいを理解し言葉で要求できるようになる前に止めたので、パイパイ!と泣く事もなくとても簡単にやめられたそうです。そういう話を聞いて「もっと早く止めていれば楽だったのか」と今更思う事も。 このままでは本人が完全に自分から卒乳する3歳くらいまでやめられないのではないでしょうか?それともこうなってしまったら、あえてその時期まであげるべきなのでしょうか?なかなか今後の方針が決まりません。 皆さんのアドバイスなどお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう