• 締切済み

高校生活最後の文化祭で

ShinnosuKの回答

回答No.4

国語の先生の言われるように通常の発声練習は、演技をするには、不自然でやる必要はありません。 むしろリアルな演技のシーンには、観ている観客にも役者自身にも大変邪魔なものになります。 ただし、本当に声が観客に届かないなら、それは観客にとっても役者にとっても問題なので、もしやるならば、 1)横隔膜の筋トレ(一分間またはそれ以上、「ハッハッハッハッハッハ」と大声で笑い続ける) 2)顔の筋肉(表情筋)のストレッチ(顔を思いっきり広げたり、中央に集めたりしてじゃんけんする) 3)頭を支える首の筋肉のストレッチと筋トレ。(息の通る道が整えられ楽に声が出る) この3つだけで十分だと私は思います。 実際の発声のときには、絶対に顔を動かしたり口を大きく開けて声を出そうとしない事です。そんな事をしなくても響くハッキリした大きな声は出せます。声は口ではなくノドと舌ですでにきちんと作られているのです。(ニュースキャスターの口は、ほとんど動かないのにハッキリ聞こえますよね?) 演技に必要なのは、極論すれば「信じること」とそれを支える「勇気」。これだけです。 発声練習やリラックスの訓練などを頑張りすぎてしまうと、目的が本当に表現したいものとズレていってしまう恐れがあります。つまり本番の公演が、日頃行なっている事の「ただの発表会」になってしまいがちです。 来てくれた自分の知り合いだけに喜んでもらうのならそれでも良いでしょう。でも、観賞に堪えるだけの「作品」を皆なの創造性を結集して創り上げたときの感動は、それとは比べモノにならないと思います。 決して独りよがりにならず、 「演技に必要なこと=もし自分が観客ならどういう演技が見てみたいか?」 ということを大切にしましょう。  特に演出する人には絶対に必要な視点です。 頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 【高校生】劇団に入りたいです

    初めて質問します。 先日、舞台を観劇しました。人生で舞台を観劇したのはこれで6回めなのですが、初めて憧れの女優さんができました。そして"その憧れの女優さんのように、演技がしてみたい"と思いました。現在高校一年生で、演劇経験は小学校の演劇クラブで少し発声法などをやった程度で殆どありません。 先日鑑賞した舞台の演出家さんのワークショップが行われるということで、行きたいと思ったのですが、年齢や演技歴を問わないとは書いてありながら、やはり演技経験のある大人の俳優さんたち向けのようだったので諦めました。 芸能系のことにこんなに興味をもったのは初めてで、なにから手をつけていいのかわかりません。私は将来のことも考え専門ではない普通の大学に進学しようと思っています。まずは小さく高校生でも入れる劇団に入るところから始めようと思うのですが、なんせ高校生で初心者では、手遅れなのかなと思い気後れしています。 まずはなにをするところから始めればいいでしょうか? 高校生では手遅れでしょうか? 長文になりましたが、暇なときに答えてくださると嬉しいです。

  • エチュード

    他の高校の演劇部の知らないことを知っておくのは一つ意識の面で必用である感じて先日発声について、いろいろ調べてみました呼吸には「胸式」・「腹式」・「肩式」であり・・みたいな感じですね。後発声の練習方法などです。 そして、今度は演劇の練習では不可欠なエチュードについてみなさんの知っている事を教えてください。引出しを増やす、本番のハプニングに備える、お客さんからどう見えているか、パントマイムが本当にその動きで正しいのか、 舞台の空間が気持ちがいいか、フォーカスがどにあるかなど、いろいろあげることができるのですが、これらのどこに特に焦点をあてて練習するばいいのか聞きたいです。よろしく御願いします

  • 演技がもっと上手くなりたい【演劇部】

    最近、演劇部に入りました(中2です) これから、11月の音楽祭にある発表の練習や その後にある大会の練習があるので それに向けてもっといい演技ができるようになりたいです 一応、今は練習用の台本を読むとか 発声や腹式呼吸、早口言葉、筋トレ、パントマイムを 自分の家で練習しているんですけど 他にできることはありませんかね(‥;)? 新一年生や同学年の子が予想以上に入ってきたので 良い役をもらえるか不安なんですよ・・・ 演じる方希望なんですけど、下手すれば音響や照明係になりそうです もちろんその2つも大切なのですが・・・ 「演技が上手い人」になるためにはどうすればいいですか? こういう人の演技を参考にするといいとかあればお願いします アドバイスよろしくお願いします

  • 高校の文化祭の劇で…

    高校の文化祭の劇で、とりあえず私たちは20~30分の劇をすることにしました。 私は文化祭の委員会なので、自分のクラスの出し物について、いろいろなことを決めなければいけないんですが、何をどう決めたらいいのかよく分かりません; 題材を決めたあと ・キャスト ・台本作りの人 ・衣装係り/予算 などを決めて、それから何をしていけばよいのでしょうか? また、他にも決めたほうが良いことがあるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 舞台の立つと声が小さくなります。

    私は高校生で演劇部に所属していてキャストをしています。 しかし、舞台に立って演技をすると声が小さくなってしまいます。 毎日発声や筋トレもしていますし、そのときは大きな声が出るのですが・・・。  どうすれば舞台上でも声を大きく出すことができるのでしょうか?

  • 声優になるための

    はじめまして!投稿するのは初めてです!!よろしくお願いします。 私は声優を目指しています。 毎日腹式呼吸とか発声練習とかやってんですけど、なんかいまいちなんですよね・・・。 パソコンで調べたものをやってるんですが、「こんなんでいいのか?」とか思っちゃったりするときがあるんですよ。正しい方法のものとは言いません。皆さんが知ってる腹式呼吸や発声練習を教えてほしいんです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 腹式発声について

    腹式発声の練習をしています。 その前にまず腹式呼吸ですが、 たぶんできていると…思います… 横隔膜をぐわっと下げるイメージで深く吸い、 下腹と背中の方が膨らんで ゆっくり呼吸した場合でも瞬間(カンニングブレス)でも そうなるので出来ていると思うのですが、 もしここから間違っていればご指摘を お願いします… そして腹式発声ですが、 ブレスをしたあとぶはぁー↓↓と なんの塞き止めもなく流すのではなく ブレスをした瞬間にクッと少し腹筋に力を入れて お腹でコントロールしながら息を流すという イメージで呼吸、発声練習をしているのですが、 これもあっているのか自信がありません。 この練習で腹式発声を習得することはできますか? 他の質問のところに お腹を前に出しながら、 膨らませたお腹をへこませずに という回答があり参考に練習したのですが、 これらを意識すると私は 変に力が入ってしまいうまくできませんでした。 言いたいこと、やりたいことは結局同じだけど それぞれのイメージのしかたが 違うというだけなのでしょうか? それからもうひとつ質問で、 腹式発声はファルセット、ミドル、チェストなど 関係なく歌を歌うにあたっては 当たり前にしているものなのですか? 腹式発声について最近知ったので よくわからないのですが、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 高校の文化祭で舞台やります…

    高校3年です。 9月中旬に文化祭があって、 舞台をやります。 ミュージカル、演劇、ストンプ、マッシュアップと なんでもありなんですが、 学芸会の延長線みたいな舞台にはしたくないです! みんなやる気もあるので ある程度難易度が高いものでも大丈夫です! いいのがあればぜひ教えてください! 教員も審査員に含まれるので 大人子ども幅広く楽しめるものがいいです。 時間は30分~1時間くらいです うちの高校の特色で、ディズニー系は 他クラスとかぶりやすい上に、賞がとりにくいので 避けてください(;; お願いします!

  • 腹式呼吸

    腹式呼吸ってどーやってやるんですか? そして何かよい発声練習があったら教えてください!

  • 演技について。

    演技について。 わたしは演劇部所属なのですが わたしの高校の演劇部が弱く、 もっと強くしたいと思っています。 いままで、先輩方の練習に合わせてきたのですが 先輩方は引退です。 練習として、 ・発声練習(アエイウエオアオウを大声で繰り返す、早口言葉を大声で言う) ・台本を読む だけで、とても少ない練習でした。 そこで、よい練習メニューや、演技の練習について教えてください。 また、日々心がけることなども教えてほしいです。 また、そのようなことについてのサイトについても 教えていただけると嬉しいです。