• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問の書き方が悪かったので、再度、書き直しました。)

頚椎ヘルニアの自賠責請求に関する異議申立方法とは?

akaginosusoの回答

回答No.8

 本来後遺障害の賠償計算は相手の任意保険会社では自賠責保険と任意保険の両方で計算致します。勿論相手の保険会社では自賠責保険の等級の限度額で示談したがります。後遺障害は慰謝料と逸失利益で計算しますが、逸失利益の期間の取り方で大変金額が変ります、ですから労働能力喪失率14級100分の5就労可能のライプニッツ係数39才で14.898で計算します。 有職者・遺失利益=年間収入額又は年相当額いずれか高い額×労働能力喪失率×症状固定時におけるライプニッツ係数です、参考の為に計算してみて下さい。後遺障害の認定票のコピーは送っておいた方が良いでしょう。任意保険での争いになるかも知れませんから。 請求すれば提示するでしょう仕事なのですから。

0bod_0_bod0
質問者

お礼

すみません。 つまり早い話が調査事務所からの依頼はトラブルの元になるのでキミには申し訳ないが断るとの事なのです。

0bod_0_bod0
質問者

補足

akaginosuso様、参りました。 教えて頂いたように実際、調査事務所に行って調査員と話しをしたまでは良かったのですが、別の目で再度見なくてはいけないとの事で異議申立書と医師へ医療照会する為の同意書を送り昨日、医師の元に医療照会書が届いたようです。 それで今日、診察に行ったら医師が今までそういうのを書いた為に患者(被害者)とトラブルになったことがあるらしく届いた書類を私に渡してきました。 そういう場合はどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ご教授お願いします。

    この度、頚椎ヘルニアで14級が認定されましたが私的にはとても辛い症状で尚且つ自覚症状に伴う神経学的所見と他覚所見があり「局部に頑固な神経症状を残すもの」も自賠責は認めています。 自賠法16の5で自賠責に書面にて請求しました。 それでは何故14級だったと言うと「事故による明らかな器質的異常所見は認め難い」との事で14級になりました。 実際、事故がなければこんな辛い思いをしなかったのに納得がいきません。 なので異議申立をしようと思っているのですが、この場合どうやって立証すれば良いのかが解りません。 何方か解る方、もしくは経験した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 頚椎ヘルニアで14級の認定

    をされたのですが自覚症状、他覚所見、神経学的所見が一致しているのに12級「局部に頑固な神経症状を残すもの」ではなかったので異議申立をする為に準備をしていたのですが冷静になって考え自賠責に14級である理由を書面にてもらい回答を確認したところ 「事故による明らかな器質的異常所見が認め難い」とのことだったのですが、これってヘルニアは事故が原因でなった訳ではない。ってことを言っているのだと思うのですが、この場合は異議申立をしても12級の獲得は無理なのでしょうか?

  • 異議申し立てについて

    いつも大変お世話になっております。 後遺障害の認定が非該当になり、異議申し立てを考えております。頚椎捻挫による12級12号ですが、「局部に頑固な神経症状を残すもの」。検査を病院で色々して頂いて「筋力が低下している」という事くらいしか他覚的所見はありませんでした。 これくらいでは、異議申し立てをしても認められませんでしょうか? 自覚症状は社会復帰が遅れるほど酷いので、何とか認めて頂きたいと考えているのですが。 アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 「加重障害」について質問させていただきます。

    車で追突され、後遺障害が残り、後遺障害申請をしました。 医師から画像でも頚椎に異常所見があると言われているのですが、自賠責からは、‘画像上、外傷性の異常所見は認められない’として非該当でした。 私を診断した医師は、画像上は、事故で発生したのか、以前からあったのかは分からないとのことでした。どっちとも採れるとのことでした。 ‘頚椎にもともと弱い部分があり、事故によって誘発された’という可能性も十分に考えられると言われています。 事故以前は、症状が一切ありませんでした。 異議申し立てをするのですが、 「既に弱い部分が事故によって誘発された」と申立書に書くのは 印象としてあまり良くないでしょうか? この文章を書くことによって、「以前から弱かったんだから、事故の影響ではない」という印象が強くなってしまう気がして心配です。 事故以前はまったく症状がなく、事故によって症状が出て、画像上も頚椎椎間板にヘルニアがみつかり、どう考えても事故の影響だと思っています。 ただ、「外傷性の異常所見は認められない」とされているので、 加重障害という言葉を使って異議申し立てをするしかないのかと思い、 こちらで、質問させていただきました。 大変お手数ですが、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 労災の後遺症障害が12級なのに自賠責の後遺症障害が14級?

    タイトルにもありますように、労災と自賠責で異なる後遺症障害の認定を受けています。 私の進め方がまずかったのか、自賠責に異議申し立てをせず、いきなり加害者を相手取り裁判を起こしたのですが、裁判所は、12級を認めてもらえませんでした。その理由として、 いわゆる他覚的所見(神経症状の根拠・理由が医学的に説明できる所見であって、単に医師がそのように診断しているという事実だけでは足りない。)が認められることが必要であり、単に神経症状の程度が重いというだけでは足りないと解すべきである。 との判断でした。 でも医師の診断書には、他覚的所見があるとはっきり書いてあり、 しかもレントゲン撮影では頚椎のズレもはっきりと撮っており何がいったい裁判官のいう単に医師がうんぬんのくだりになるのか理解できません。 事故の状況は、私は、バイクで相手はタクシーで、信号のない交差点での衝突事故で私は衝突の衝撃で4~5メートル先の歩道まで飛ばされました。(過失割合は1対9です) 全身打撲で、事故当時は鞭打ち症状よりとにかく寝返りもうてず、 毎日うなされてました。首や頭の痛みも打撲によるものかどうかもわからない状況でした。頚椎のずれがわかったのは、事故から半年後に脳神経外科に行き、そのとき初めてわかったのです。 こんな状況ですが、私に勝ち目はあるでしょうか?

  • 後遺症損害認定後の異議の申立 について教えて下さい。

    この度、頚椎ヘルニアで14級の認定を受けたのですが納得できないので異議の申立をしようと思ってます。 その場合に必要な書類は、支払い請求書、違う病院の診断書、画像、印鑑証明書の4点だと思うのですが間違いないでしょうか? ここで疑問なのが画像なんです。 既にMRIで撮って送ったのにまた違う病院で撮らないといけないものなのでしょうか? 後、この場合既に症状固定となっているので相手、任意保険会社には請求はできないのですよね? 最後に私が納得しないのは、自覚的所見、他覚的所見、神経学的所見の全てが説明ができているのに14級だったからです。 私的には12級だと思っていますので今回、異議の申立をしようと思いこちらのHPで教えて頂こうと思い質問をさせて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 2回の後遺障害等級の異議申立が却下されています。

    交通事故の0対100の被害者です。 自賠責に被害者直接請求をして、「頚椎由来による右上肢のしびれ・知覚異常や痛みの神経症状残存にて」後遺障害14級の認定がされました。 この等級に納得がいかないため、異議申し立てをしましたが、あえなく「却下」されました。 そこで、2回目は別の医大系の整形外科にて、新しい医証の検査としてあらたにMRIを撮ってもらいました。 あらたな医証として「MRIにて頚椎性性変化と、C5/6,C6/7の椎間孔狭窄を認める。この神経根の圧迫が右上肢、しびれ、知覚異常、筋力低下等の神経症状を出現させているとおもわれる」との所見と「頚椎症性神経根症」病名との診断書をもらい、画像とともに診断書を添付して、2回目の異議申し立てをしました。 しかし、それなのに、結果、「C5/6,C6/7の変性所見は窺えるものの、右上肢痛、しびれ、知覚異常等との整合性を有する神経根の圧迫所見は認められない」と、またまた却下されました。。。。 どうしてでしょうか? また、1回目2回目とも自賠責の回答書には、 一番初めの後遺障害診断書内に記載されている「筋萎縮・無し」と「腱反射低下・無し」とのこの2項目を、 鬼の首をとったかのごとく、「神経学的に他覚的に認めない」と却下理由として、強く書いてきてます。 他の症状は無視しても、ここだけの残存障害症状「無し」2項目を攻めてきます。 どうすればいいのでしょうか? 私としては、もう異議申し立てをしても無理なのかと思ってしまいます。 それとも、紛争処理機構に申し立てをするべきなのでしょうか?

  • 交通事故 後遺障害の等級について

    事故に遭い、後遺障害に非該当とされ異議申立を行っています。 書類を提出後、相手保険会社から「あなたは後遺障害の何級に該当すると考えていますか?」との書面が届きました。 私の症状は肩から首、そして腰に酷い痛みがあります。 この場合、 12級「局部に頑固な神経症状を残すもの」及び 14級「局部に神経症状を残すもの」に該当していると考えている。 とその旨だけを記して書面で返信すればよろしいのでしょうか?

  • 交通事故、後遺症害異議申し立て

    初めまして。 以前、自賠責の調査事務所に直接説明を求めに行くと、認定が通り易いというのを目にした事が有りますが、行政書士の方や弁護士の無料相談で伺うと、直接説明というのは受け付けておらず、書面にてしか受け付けていないという回答を頂きました。この事に関して詳しい方いらっしゃいますか?もし直接いけるならどういった書類を用意したらよろしいでしょうか? 現状は以下のとおりです。 14級の後遺症害診断を受けておりますが、納得いかず頸椎12級、手首12級に異議申し立てを行政書士の方を通し異議申し立てをしました。 頸椎捻挫にて頸部痛と頭痛に悩まされていました。事故後通っていた病院とは別の、頭痛外来に通い始めた所、MRIを撮り頸椎椎間板ヘルニアによる頸部筋群のか緊張から生じる頭痛と診断書を頂いたので右手首とともに行政書士の方を通し異議申し立てをし、合併11級を目指し、先日『頸椎捻挫後の頸部痛および頭痛の症状について14級9号、右手関節捻挫および右手舟状骨骨折の右手関節痛の症状について12級13号』で合併12級という結果になりました。 頸椎捻挫後の頸部痛および頭痛の症状については、整形外科発行の診断書では「診察所見、画像所見から頸椎椎間板ヘルニアが認められ」とされますが、提出の頸部画像上、症状残存を裏付けとなる他覚的所見に乏しいものと判断します。」という事でした。今回お願いした行政書士の方は頸椎については始めから何も指示が無く、私が頂いてきた診断書、MRI画像を提出したのみでした。手首は熱心に、なっておられました。 右手首については照会状にて可動域が背屈40度(他動)伸屈70度(他動)をだしていただいたのですが、後遺症害診断書の記載は断られて今ます。機能障害での後遺症害等級を獲得したく思っていますが行政書士の方も後遺症害診断書に記載が無いと、機能障害での認定は難しいとの事でした。

  • ふとした疑問。

    他覚所見の無い(MRIとかに異常が見られない)頚椎捻挫や腰椎捻挫でどうして12級の獲得ができるのでしょうか? 頑固な神経症状を残すものは12級とは書いてありますが他覚所見が無ければ14級だと思うのですが・・・

専門家に質問してみよう