• 締切済み

破風の施工方法

みなさんよろしくお願いします。 現在建築中の我が家ですが、破風の施工に問題ありそうです。 アスファルトルーフィングを流れてきた雨水が、入り込んでしまう様な 状態になっています。 このような施工は一般的でしょうか。 (言葉で説明するのはむずかしいので分かりにくいかもしれません) その他、破風の施工に関してよく分かるサイトなどありましたら、 教えて下さい。

みんなの回答

  • matu02
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

No.1さん3さんのリンク先にある画像が一目瞭然ですが、 ちょっと引っかかるのが >アスファルトルーフィングを流れてきた雨水が、入り込んでしまう様な >状態になっています。 まさかとは思うのですが、お盆の橋のように屋根の上部に破風板が出てる状態って事もあるかもしれませんので参考までに・・・。 瓦屋根をする場合に土を屋根の上にのせるため、こぼれてこないようにあげてる場合も考えられます。 また、施工のどの段階なのかも問題ではありますが、基本的に屋根の下に破風板が来るのが普通で、 雨水に関しては、雨樋にて流すのが定石であり、雨樋はほとんど工事の終わりの方で取り付けるのが普通です。 一度大工さんに聞いてみるのが確かかと思います。 (一戸建ての場合大工さんが監督よりも工事の工程や他業者の段取り等が詳しかったりしますので^^)

参考URL:
http://syobukoumu.blog66.fc2.com/
mogmog0224
質問者

お礼

皆さん解答有難う御座います。 私の表現が下手で、上手く状況を伝える事が出来なかったようです。 もう少し調べてから、もう一度質問させて頂きます。

  • zmknsts
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

こんにちは。 どの様な施工状況で質問者さんが不安になっているのか、よく分りませんが、木造住宅の破風板の一般的な納まりは下記のサイト3枚目の写真が分りやすいと思います。 http://www.ie-21.jp/ie-diary/diary9_jotokensa.htm 写真は下地なので、仕上げとしてサイディング(塗装品若しくは現場塗装品)貼り、カラートタン貼り、下地木部に直接塗装等があります。 先の回答者の方のおっしゃるように、上棟後、間もない状態で雨水が入る状況であれば、大きな問題ではないと思います。時期的に梅雨入りしたので、仕方がないでしょう。

  • biyadoo
  • ベストアンサー率35% (82/233)
回答No.2

建築中との事ですので、コメントは難しいのですが。 破風は一般的に使われます。 特別な工事でもありません。 考えられるのは建築中の段階によります。 外壁が仕上がって、内装工事の段階であれば施工不良ですが、上棟して間もなければさほど気にせず、大工さんに相談しておけば大丈夫です。

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.1

状況が全く分かりませんが、とりあえず既製品の場合の施工資料です。(↓のP342右下) http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichiha/pro/tech/wall_a/wall_doc_a30.pdf

関連するQ&A

  • 野地板の雨濡れ

    現在、一戸建てを新築中で、屋根工事について質問です。 野地板の状態で夜から朝にかけて雨に降られ、その日のうちにアスファルトルーフィングを施工されたようです。 アスファルトルーフィング施工後の雨は大丈夫なようですが、雨に濡れた状態でのアスファルトルーフィング施工をして野地板の耐久性に問題は生じないのでしょうか。とても心配です。 ちなみに、野地板には養生されていなかったので、雨ざらしになっていた状態です。

  • 破風板の塗装について。

    破風板の塗装について。 こんばんは、現在建築中の者です。 破風板の塗装について皆様のご意見を頂戴したく、質問致しました。 現在、外壁工事が終わり、破風板の塗装が済んだところです。 塗装工事終了の連絡を受け現場に行ったのですが真っ白なままでどう塗装がされたのかまるで判りませんでした。 当方、屋根を茶系色、外壁をアイボリーのサイディングで施工したのですが、破風板の部分だけ、まるで塗装を忘れた様な仕上がりです。 担当者に問い合わせてみたところ、「標準仕様の塗装は白のみです」との事。 そもそも塗装の前に色の打ち合わせが無かった時点でこちらからアクションを起こさなければいけなかったのかも知れませんが・・・ 常識論で考えて、外壁と屋根、サッシ、玄関扉の色は選べるが破風板は白しかダメとはあり得るのでしょうか? 又、今回の事で建築確認の図面を見直していたところ。 鼻隠しをサイディングとすると記載があります。 しかし、その鼻隠しの部分も真っ白な破風板。 何がどうなっているのか訳が判りません。 長い愚痴になってしまい申し訳ありませんが、質問は2つ。 破風板の色は選べない物ですか? 鼻隠しにサイディングを使う事はありますか? 何卒、宜しくお願いします。

  • ケラバと破風板の隙間が大きすぎ?

    建築は素人ですが、自宅の瓦の施工状態について疑問がありますので詳しい方のご教授をお願いしたいと思います。 3年前に施工したセメント瓦のケラバと破風板の間にコウモリが棲みついたため、よくよく見てみると狭いところでも15mmほどの隙間があります。そのため、瓦の重なる広いところでは30mmほどの、コウモリにはいかにも住み心地の良さそうな空間ができてしまっています。 この大きな隙間ができる施工は妥当なのでしょうか?それとも施工の手落ちなのでしょうか? どなたか教えてください!!

  • 一級建築施工

    一級建築施工管理技士の学科の過去問題(5年間位)の載っているサイト教えて下さい。

  • アスファルトルーフィングの張り方

    屋根の下地にコンパネを貼りまして、防水対策としてアスファルトルーフィングを貼り付けようと思っています。建築に関しましては全くの素人ですが、ハンマーや電動の工具は使用可能です。 質問ですが、防水として貼り付けるわけですので、周辺部分(つまり下の方から)上に貼り付けて行くことになりますが、貼り付けた後の固定は釘で打ち付けて良いものでしょうか。あるいは下のコンパネとの間に接着剤でも塗ることで固定すべきなのでしょうか。 またこのアスファルトルーフィングなるものの対候性つまり寿命はどんなものでしょうか。簡易な倉庫を考えておりますので、瓦を載せないで済ませればと考えています。 施工の注意点などを教えていただけると助かります。

  • アスファルトルーフィングの表裏は重要?

    現在、小屋を作製中です。 屋根は合板にアスファルトルーフィングを貼って、アスファルトシングルを敷きました。 ただ、後になって気付いたのですが、アスファルトルーフィングを表裏反対に貼ってしまったようです。 アスファルトの粒みたいなのがくっついている面が外側(表)だとばっかり思い込んでいましたが、 参考にしたサイトなどを改めて見てみると、どうも裏のようでした。 すでに全面アスファルトシングルを貼り終えていますので、やり直すのはかなり大変です。 結局はこのまま続行(放置)するしかないのかなぁ、と思っているのですが、裏のままだと何がいけないのかを検索してみてもどうしても分かりませんでした。 どなたかアスファルトルーフィングに詳しい方がいらっしゃいましたら、表裏反対に貼った場合のデメリットを教えていただきたいと思います。 そのままでも構いませんよ、という回答を頂ければ何の問題もないのですが、どうしてもやり直しが必要ということになれば、少しでも早い方が良いと思っています。 よろしくお願いします。 (趣味のカテゴリーで質問していましたが、DIY のカテゴリーで質問し直しました)

  • エアコンの施工について

     いつもみなさんからの知恵を拝借して助かっています。  新築から1年後の現在、とうとうエアコンを別に1台入れようと思うのですが、在来軸組工法(内断熱、窯業サイディング)で建てました。エアコンの穴を開けたときに、実際にどのように施工するのでしょうか?一番気になるのが、穴とサイディング部は雨水が直接入らないようにシーリングしたり、最後の砦のタイベックと穴はどのような施工になるのでしょうか?なにぶん、知識が全然ないので教えてください。

  • 新築しましたが困ってます。

    雨水の排水方法についてご質問させていただきます。 うちの場合屋根からの雨水が雨樋をつたって下まで来てそのまま排水(垂れ流し状態)になってます。なので雨の後などはぐちゃぐしゃになって困っております。 今時の家でこのような施工はあるのでしょうか? 普通は縦樋を雨水浸透枡につなぐのではないのかと思うのですが・・・ うちの周り近所はほとんどそうです。 メーカーに確認したら私からの要望がなかったので、垂れ流しの施工をおこなったとの回答でした。 私は、垂れ流しの施工はしないものだと思っていたので契約、打合せ段階でとくに意見しませんでした。また、営業からも雨水の処理についての説明はありませんでした。→何か法的な対応できないでしょうか? また、メーカーは垂れ流しの施工は正当と主張しますが、建築確認申請書の土地利用計画図には、家の四隅に雨水浸透枡が書かれております。ただ配管等はかかれてません。現在は2つしか確認できてません。 もともとは浸透枡を使用する予定だったのではないかと思うのですが・・・ 建築確認申請に合格してから変更しても問題ないのでしょうか?←施主である私は変更したことを知りませんでした。 説明不足かと思うのですが何か良い方法があればアドバイスお願いいたします。 ちなみに完成検査は法的義務はないので受けなくてもよいといわれましたので検査済証はありません。また、家は昨年の12月に完成、引き渡しを受けてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 工事管理者と工事施工者兼任

    現在新築の一軒家を建築中です。 建築確認申請書では、工事管理者と工事施工者が違う人ですが、 実際は工事管理者の人が工事の施工をしています。 これは法的に問題ないでしょうか?

  • フェンスの施工

    先日の台風でフェンスがブロックごと倒れました。 我が家は川沿いにあり、川は幅3m、高さ2.5mコンクリートで壁面は固められています。 壊れたフェンスはこの川に面していて、ブロックごと川に落ちた状況です。 施工の仕方が、元々あったコンクリート(見切り?)の上に、ブロック1段、その上に80cmのフェンスがついていて、ブロックと下のコンクリートの間に鉄筋は1本も入っておらず、モルタルでくっつけてある、という施工でした。 フェンスがなくなって以降、子供がおりますので川に落ちないか心配しながら工事の順番待ちをしております。 この施工方法は建築基準等、法的には問題ないのでしょうか。 因みに施工されたのは約10年前です。 ご意見お願い致します。