• ベストアンサー

広汎性発達障害のある子どもと外国人の夫(長文になってしまいました)

MayJunの回答

  • ベストアンサー
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.4

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 厳しいご回答となってしまいますことをご容赦下さい。 難しい問題だと思いますが、もうあなた自身に結論が出ているのですよね…? 誰が間違っているという問題ではなく、「大切なものは何か」がご夫婦の間で異なっているということですよね。 理由や主張はどうであれ、ご主人がイギリスに戻りたい気持ちは全く間違っていないと思います。 それは多分「自分の人生が大切」だという考え方が元にあるからだと思います。 他方、あなたが「お子さんのため」と日本にとどまりたい気持ちも我が侭だとは思いません。 今までお子さんと頑張ってきた日々を考えれば、必ずしもイギリスに渡ることが良いことだとは思いません。 が、双方が譲る気持ちがないのであれば離婚以外に方法はないのではないでしょうか? あなたも日本におけるご主人の立場や気持ちに思いを馳せたことはありますか? お子さんのことで頭がいっぱいになってしまうのも十分に理解できますが、他の家族への愛情も疎かには していませんでしたか? また他方、ご質問文からは息子さんに対してあまり協力的ではないご主人の姿が浮かんできましたが、 あなたはご主人のそのような態度に対して不満や怒りを抱いてはいませんか? なんというか…厳しいようですがあなた方は「夫婦」「家族」として成立していないような印象を受けました。 日本語しかわからない…でもご主人は英語圏の方ですよね? どちらにせよ日本語だけで生活するのは不可能なのではないのですか? それすらも「息子に合わせろ」とご主人に強要するのはさすがに出来ないと思うのですが…。 そう考えると、何れは英語に触れなければならないのであれば早いうちからイギリスに行かれた方が良いと 私は思います。 (今後も日本からは絶対に出ずに、ご主人も日本に永住できるというのであれば別ですが…) 今後、息子さんを含めてどのような生活を送るのか、ご主人と一度話し合ってみては如何でしょうか。 ガチで主張をぶつけ合うのではなく、お互いの譲歩や妥協点を一緒に探してみることです。 私はもう一人のお子さんのことも考えると、家族4人で頑張っていかれることをお勧め致します。 ご参考になれば幸いです。 皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りいたします。 大変な状況であることをお察し致しますが、頑張ってくださいね。

dekoboko1524
質問者

お礼

  ありがとうございます。今、なんと書いたら良いのか分からないので、それしか言えませんがこれから良く考えてみます。

関連するQ&A

  • 高機能広汎性発達障害

    4歳の娘が高機能広汎性発達障害との診断を受け療育に通っています。 その後、軽度の難聴であることがわかりました。 娘は特にこだわりもないし、保育園との友達や姉妹とも仲良く 遊んでいるし、気になるのは言葉の遅れのみなのですが、 それでも、広汎性発達障害と診断がつくのでしょうか。 IQ102でした。 こだわり、変わったくせはありません。 5語文位は話します。さ行がちゃになります。 見たいかったわ(見たかったわ。)や、してもらうと、してあげるが反対になったりします。 簡単な指示は理解できますが、話が長くなると、わからなくなります。 言葉の遅れで、療育は受けたほうがいいのはわかるのですが、 原因が脳にあるのか、または耳にあるのかで、言語療育の内容は 変わってくるのでしょうか。

  • 2歳男児の発達について

    六月末で2歳になった男児を育てています。 元小学校教員の義両親から子どもの言葉が遅いことから発達障害だと言われました。 何故そう思うのか聞いたところ2歳では普通二語文、早いと三語文がでているはず。 息子は最近唇をぶるるるると震わせることがブームなのですがそれは普通なら一歳前にやっていることでいまやっているのは発達が遅れている。 ということでした。義両親はふたりとも小学校の先生をやっていたし旦那は男三兄弟で3人とも言葉は早かったそうです。 現在言える言葉は ママ、パパ、ババ、ジジ、わんわん、まめ(豆、亀)、はっぱ、あわ(泡)、ねんね、めんめ(目)、まんま(ご飯)、ぽっぽ(鳥)、ぽっぽー(電車)、まーん(あんぱんまん)、ぶーぶ(車)、はーい(返事) だけです。 こちらとのコミュニケーションは上記の単語と指差し、ジェスチャーでとっています。 私自身以前から言葉があまり出ないことが気になっていて一歳半をすぎてから支援センターなどで保健師さんに何度か相談しましたがみんな男の子は遅い、言葉は個人差があるから気にしすぎないほうがいいと言われていたのですが2歳でも上記の単語しか出ていないのが不安で毎日いろいろ考えてしまうので市の療育施設に相談をしました。 そして七月のはじめに言語療法士の先生と面談をし、カードや積み木などでテストをしてもらったら、たしかに喋ることに関してはまだ一歳半くらいの発達だがこちらの言葉の理解力はきちんとあるので個人差と思っていいということでとくに療育をはじめるような話になりませんでした。 夫や実母には療育施設の面談の件も全て話していて二人とも子どもに対してとくにおかしいと思ったことはないし療育の先生に診てもらっても個人差という意見なのだからそれでいいだろうと言われわたしも納得していたのですが今日義両親に発達障害と言われたことでまたとても不安になりこれからどうしたらいいか悩んでいます。 また療育施設に相談するべきでしょうか?

  • 発達障害児について

    もうすぐ7歳になる子供(発達障害)がいます、 いまだに言葉が出ない(1語程度は、しゃべりますが)状況で、専門機関や作業、言語療法を続けておりますが、改善の兆候なしです。4,5年前から、もうすぐ話し出しますといわれ続けて、ここまで言葉が遅れるケースが、皆様の周りであるのか?また、話すようになったのか?という情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただきたく。 長い目で、今後、何かと難題があるかと思いますが、もし事例やトレーニング方法などあれば参考にしたく、聞いてみようかと思いました。よろしくお願いします。

  • 夫が私に任せっきり…3歳発達障害グレーゾーン

    3歳発達障害グレーゾーンで言語療法に通い始め2ヶ月ほど経ちます。 私も仕事をしており、言語療法のために同じ曜日時間をなんとか空けて通っています。 夫はたった一度だけ最初の頃のテスト診断結果を聞くときにだけ、付き添いましたが、それきり。 言語療法に通うことになっても、通っている今もどんな様子でどんなことをしているのかを聞いてもきません。 なので、わたしのほうから、こんなことやった、こんなことアドバイスされた、こういうところが弱いみたいだ等々、報告してますが、聞いてるのか聞いてないのかろくに返事もしません。 なんとなく、グレーゾーンの疑いであることを受入れないようにしてるのか、見てみないふりして、私に押し付けてるように感じて、先日『一体あなたは何を考えてるの?一緒に考えて育てていきたいなんてきれい事いつも言ってるけれど、全く考えが見えない。言語療法に通ってることを聞いてもこなければ、言っても反応なし。全て私に任せるってことでいいだろうか?』と問いましたが、『(発達障害グレーゾーン)そのうち良くなると思ったから』と言いました。 そのうちよくなる?はっ? ちょっと耳を疑いました。 それから今度は夫、4日ほど無言。 本人曰わく『色々考えてる』そうですが、その考えてた結論は何も話しません。 つら~っとまた生活してます。 夫も朝早くから遅くまで仕事が大変なのはわかります。 が、私も仕事をしています。 夫にしてみれば『好きなことやってるだけだろ』でしょうが… 子供の今後、幼稚園にするのか保育園で継続するのかなども話してもパッとした返事もなく、私のやりたいようにすればいいのかな?と。 大した返事もしないくせに面倒くさいのは『もっと相談して欲しい』『一緒に考えていきたい』というきれい事は毎度毎度…もういい加減にして欲しいです。 ただでさえすぐに癇癪を起こし暴れ狂う手のかかる子供がいて、『お前(夫)の面倒までみてられない』といった感じです。 将来的にも2年単位での夫転勤があり、子供のこともありますが、この夫には付いて行く気持ちは現在1ミクロもありません。 こんな夫は一般的なんでしょうか?  また今後この夫とはどう生活していくべきなんでしょうか、、、 何を考えているのか全くわからず、目を見て喋る気にもなれません… 何か良いアドバイス、相談に乗ってください! よろしくお願いいたします。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 広範性発達障害の子供の療育について悩んでいます

    世田谷区在住。今年幼稚園の年少組に入園する三歳の男児の父です。子供の二歳児検診のときに自閉症の疑いがあることが判り、精密検査等々を受け、広範性発達障害との診断を受けました。現在でも尚、同年代の子供たちに比べ言葉の遅れは歴然で、言葉のやり取りはあまり出来ません。インターネットや本で近隣に療育が受けられる所を探したり、言語聴覚師による指導が受けられないかと探したりしましたが、なかなか見つかりません。同じ境遇の方や、お知恵のある方、または言語聴覚師の方等がいらっしゃいましたら、情報やアドバイスをお授け下さい。

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • ことばの発達の遅れについて

    娘3歳9ヶ月の事なのですが、 色々事情がありまして(過去質に書いてます)言葉の遅れが分かり療育に4歳の誕生月から本格的に通える予定です 5月からは病院の言語療法を6月からは保育園に通わせたいと思っています 今の時点では覚えてる単語(おいしい、ぼうし、はと、あり、アンパンマン、かわいい、でんしゃ、せんせいなど)と体の名称と色がほとんど言えること、当てること ○○はなあにと言うと指さしできる ○○してというと大体は指示がわかる です あと、他に楽しいこと、夢中になってやっていることがあると指示をしても話をしてもちゃんと聞いてくれません。 こんな感じですが、療育施設にかよったり、病院で言語療法を受けることで娘は2年と9ヶ月で普通まで取り戻すことができるでしょうか? 療育施設に電話したいですがゴールデンウィークなためこちらに投稿しました。 心配で心配で仕方ないです。よろしくお願いします。

  • 3歳3か月の子供、言葉の発達が遅れてます

    子供の言語について詳しい方又は経験ある方教えて 3歳3か月の子供なんですが、言葉の発達が遅れてます。 単語を明確に言えるのは25個くらいで、あとは、名詞の一文字で表現するような言い方をします。 「チョコ→コ」みたいな。 いつもそのたびに正してますがなかなか治りません。 そのため2語文などもってのほかです。 返事は「はい」と言いますが、、、、 そんなこんなで今度、療育に行く予定ですが、矯正できるか心配です。 同じ経験ある方いますか?

  • 発達障害児の言語力

    発達障害の言語力についての質問です。 発達障害や自閉症の子供は、言葉が有るか無いかも診断材料になるようですね。 では、言葉(単語は年齢並で、2語分3語分を話すが、話しが一方的だったり、話しが飛ぶ)は有るが、簡単な質問には言葉で返事が無い(質問者を見つめるだけ、または頷く。長い沈黙の後、別の話しをする)場合は、言語能力的には弱いのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう