• ベストアンサー

海外労災の算定基礎額の決め方

労災(労働者災害補償保険)の枠組みを利用して海外での業務に関しても同様の保険が掛けられる(特別加入)と聞きましたが、保険料はどうやって計算するのでしょうか。ガイドブックには、付保する時に、収入額のテーブルに連動した希望の補償額≒保険料を「選べる」と有りますが、制限や常識的な決め方等があるのでしょうか。会社の立場からすると、より安く(保険料も安く)したいのですが、従業員本人としてはは補償額が大きい方が良い訳で・・・。 どなたかご存知の方、或いは参照すべき情報の在り処をご存知の方、ご教示願います。

  • TFK
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

保険料は、例えば日額1万円を選んだ場合、その人の年収を1万円×365日分=365万円とみなして料率を掛けたものになります。 月割り可能です。 参考サイトを貼り付けます。 http://www.rousai-ric.or.jp/frame/06frame/i0600.html そして実際に労災事故が起きて休業された場合は、この選択した給付基礎日額を平均賃金とみなして給付が行われます。 よって常識的な選択というのは、できるだけ本人の給与1日分相当額に近いものを選ばれることだと思います。 休日を除いた日割り額という意味ではなく、月収を暦日数(30日、31日など)で割ったものです。 労災サイドの計算が365日を基本としていますので。 ただし海外派遣ということで、国内の業務に比べて負担が重いことも考慮されると、高めに設定されるほうがよいかとは思います。 給付額は基本的な休業補償と特別支給金を合わせて日額の8割なので、いざというときほぼ給与と同額に支給されるように本来の1日あたりの給与の1.25倍くらいに設定するのもひとつの方法でしょう。 詳しくは労働基準監督署に相談されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.rousai-ric.or.jp/frame/06frame/i0600.html
TFK
質問者

お礼

早速のご回答、有り難うございます。サイトもチェックしてみました。実は、質問の最大のポイントは、付保の際に勝手に給付日額を選んで申請しても良いのか、本人年収等により「選択すべき」日額が決まるのか、という事だったのですが、ご回答/資料から考えると決め方に制限はなさそうですね。なるべく収入に見合った額であるというだけで、国内事業所の確定・概算の様な費目の範囲等が決まっている訳ではない様に読めます(勿論原則は準じているのだろうと思いますが)。 大変有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1ですが、貼り付けたサイトは保険料のページを指定したつもりなのですが、クリックするとトップが表示されてしまうようですので次のようにしてみてください。 左の見出しメニューの中から「ハ海外派遣者」の中の(4)給付基礎日額および保険料を選択してみてください。 保険料が一覧表になっています。

関連するQ&A

  • 労災保険に関する問題

    はじめまして。ビジネスキャリア(人事人材開発3級)を勉強していて下記の問題が調べてもわからないので教えてください。 次の記述のうち、正しいものを選べ。 【ア】労災保険は労働基準法に定める事業主の災害補償責任を政府が保険者になり労働者が被災した場合に政府が被災労働者に必要な給付を行うことにより事業主は保険給付された価額の限度で補償責任を免れる仕組みになっている。しただって、労災保険の給付水準は労働基準法に定める災害補償と同一になっている。 【イ】労災保険の保険料について事業の種類ごとに決められている労災保険率のうち通勤災害等の給付に要する費用に充てるための非業務災害率(0.8/1,000)にかかる保険料は事業主と労働者とで折半負担することになっている。 【ウ】労災保険の給付は業務上あるいは通勤途上の災害に起因して労働者が被った負傷・疾病、傷害、死亡に対して必要な給付を行うものであり例えば被災した労働者が死亡した場合においてその死亡者と生計を同じくしていた遺族に対して遺族(補償)年金が支給される。 【エ】業務上の災害については事業主に災害補償責任があるので被災した労働者が保険給付の一部を負担することはないが通勤途上災害については事業主の支配管理下にないため、通勤災害の給付については休業給付を受ける労働者には休業給付の支給額から一部負担金を控除することで被災労働者にも応分の負担をしてもらうことになっている。 回答は【エ】なのですが、【ア】~【ウ】の誤っている点がわかりません。わかるかた解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 労災保険の、補償給付と給付の違い

    労働災害補償保険(労災保険)の保険給付についてお尋ねします。 ・業務上災害では「○○補償給付」 ・通勤災害では「○○給付」 となっていますが、「補償給付」と「給付」にはどういった違いがあるのでしょうか?

  • 建設現場での下請け労働者の労災事故について

    「建設事業場での労働者の事故は、元請の付保した労災保険を使う」と認識していますが、 しばしば、「元請の労災は使わずに、下請け業者の保険で処理した」と聞くケースがあります。 労災保険の仕組み上、あり得ないはずですが、どういうことなのでしょうか。 下請け業者が、上乗せ保険(※)に加入している場合に、この保険を利用すれば 補償できてしまいますが、これは違法ではないのでしょうか?  ※法定外労働災害補償制度等を指します。    元請の労災認定がなくても保険金支払い可能なものがあるそうです。

  • 政府労災と任意労災

    通勤災害の申請をしたいのですが、 会社が任意の労災保険に入っており、 どちらの保険を使うかは会社が決めていいことになっているので、 政府の労災ではなく任意の労災を使うように言われました。 後遺症が残るほどのけがなので、どこまで補償してもらえるのか不安です。 政府の労災と任意労災で補償内容は同じなのでしょうか? こちらが会社に政府の労災を使いたい、と言うことはできないのでしょうか?

  • 労災保険制度について

    厚生労働省指定通信で 精神保健福祉士を目指しているものです。 厚生労働省のHPにおいて 「労働者災害補償保険制度の目的」で 「労働者の業務災害については、使用者は労働基準法に基づく災害補償責任を負っているが、同法の災害補償に相当する労災保険給付が行われる場合には、この責任は免除され、労災保険が実質的に事業主の災害補償責任を担保する役割を果たしている。」 ↑この文章の意味がわかりません。 労災保険が担保する役割を果たしているって、 書いてありますが‥結局は事業主が 労災保険(事業主が払う保険)で償うってことですよね?? 責任は免除されてないんじゃ‥ と思うのは私だけでしょうか?? ‥ってばか者でスイマセン‥ 心が広い方ご教授よろしくお願いします。

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 労災

    会社が労災を使いたがらないという話しをよく聞きますが、それはなぜでしょうか? 会社が故意又は重大な過失以外の事由で業務災害を起こし、労働者に負傷を負わせた場合でも、労災を使ったらその会社に何かペナルティがあるのでしょうか? あくまでも例ですが、飲食業で、調理している者の不注意で負傷した場合、労災を使えば会社側に不利益になることはあるのでしょうか? 業務災害の場合、健康保険ではなく、労災を使わなければならないのは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 業務災害と通勤災害では補償額に差はあるのですか?

    労災についてご質問致します。 業務災害と通勤災害について、 補償額の差はあるのでしょうか?

  • 会社から一時立替えで労災補償を受け取りましたが。

    主人が労働災害で手術・入院し、自宅療養も含めて2ヶ月あまり会社を休んでいました。 その間の給料は、(会社がコンピュータ処理できた額)プラス、(後日労災保険法で入金される額の一時立替金)で(手書き明細書の額)になるように、支払いを受けました。 会社からは、個人口座に労災補償(休業補償・休業特別支給金)が入金されたら全額を会社に返すように言われたので、その通りにしました。 ところが、一時立替金を合算したところ、会社に返した上記の金額よりも少ないのです。 これはどのようなことが考えられるのでしょうか? また、労災の補償金は課税対象になるのでしょうか? なんだか損しているような気がして、詳しく知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 全労災の火災保険で私は果たして何口入ればいいのでしょうか?

    述べ床38坪(バルコニー入れると44坪)の家を新築しました。 全労災の火災保険に入ろうと思い、ネットで見積もりしましたら、38坪×65万円でお申し込み可能補償額4080万円と出ました。 年間保険料64000円程です。 内訳は住宅2480万(248口)家財1600万(160口) 自然災害共済も同じで住宅2480万 家財1600万 結果 火災→最高補償額4080万円 風水害→最高補償額2340万円 地震→最高補償額816万円 あと盗難などもろもろ 私の家は建築費が1800万円くらいです。 家財といっても新たに買う新品は20万円のTVくらいです。 詳しい方教えてください。 私の場合、どのくらいの補償額入っていたほうがいいとおもいますか? そんなのあんたの気持ち次第だって言われそうですが、皆さんが私の立場なら幾らくらい入っておきますか? 教えてください。