• ベストアンサー

義実家に行くことが憂鬱で毎日がブルーです(長文でとりとめがないです・・・)

1stepの回答

  • 1step
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.7

No.6の1stepです。また長くなりますが、宜しければ読んで下さい。 子どもが生まれた時に義父母宅は新築しましたから、生まれたばかりの孫を連れて引越しの手伝いに来いと言ってみたり、転勤で今のところに決まった途端、折角新居を立てたからなどと同居を匂わすような発言をしていました。(かなり痛い義父母です) なのでで…実母から「○○さん(主人)のお陰で、周辺の環境もいいですし、立派なマンションに住まわせてもらって有難く思っています。」なんて義父母に言ってもらって、主人からも同居したら家族手当がつかなくて会社も認めてないからといったらようやく納まりましたけど…。(二世帯住宅でもないので実際住むなんて無理なんですけどね…) そんなこともあったので、ますます旅行に行きたいって一時期は顔を会わせるたびに言われました。でも主人が土日出勤などが多くてなかなか休み自体とれませんし、私も産後1年ぐらいはあまり体調が優れませんでしたから、丁重にお断りしました。その後、私が在宅で仕事をしていましたので、忙しいという形でお断りしました。そのうち子どもも幼稚園が始まり、それでなくてもなかなか主人との時間がとれないのでできるだけ家族の時間を優先にしたいということを伝え、その頃になると私の方が少しキレてしまっていたので、その頃からお伺いするのも減らしていたので、義父母もしょっちゅうは言えない状況になりました。(家族で旅行にいくこともほとんどないのですが、たまに日帰り旅行をした時はなるべく義父母の耳に入れないように、刺激しないようにしてます) そうすると義父母もキレたのか、「私たち二人で旅行に行くから、犬と家の面倒をみてくれる。お土産買ってくるから」なんて出掛けるように。隣にも近所にも親戚がいるので、犬の面倒や家の様子はちゃんとみてくれるのに、ちょっとでも孫に会いたいがためにそんな我儘をいいます。なので…主人には申し訳ないと思いながらも、「うちの方が近所で空き巣に入られる状況があるのに、どうして家族全員で自分の家を空けて、義父母宅を見なければならないのか、全く理解できない。でも貴方は自分の親だから親孝行をしてあげたいのであれば、貴方一人で見てきて。私と子どもは家でお留守番するから。」といって主人一人で行かせました。でも主人はそのことが義父母に言えなかったようで、義父母が出かけた後に家で留守番をし、二人が帰ってくる前に掃除して戻ってきました。 私は、実家でも台所を勝手に使うのが気が引ける人間なので、義父母宅のものは極力触らないように、指示された時以外は触らないようにしているので、そんな気づかいもしない人が留守を守るだけでも大変なのに、私だったらどれだけ大変か少しは気づいたようで、それからは2度程義父母に言われたようですが、自分一人では懲りたようで断ってたようです。 旅行にいけないのならホテルのランチバイキングは…なんて誘われたこともありましたが、丁度仕事が入っていたこともあって主人と子どもで行かせました。私が家で待っていると思ったらいくらなんでも夜中まで長居はできませんからね。だからか最近は伺う度に「今日はうちに泊まっていく?」なんて言います。それがわかっているので、最近は土曜はやめて日曜に行くようにしています。(明日は幼稚園があるからって断ることができるので) そんなことが続いているので、主人の携帯には「何故泊まらない」と電話が入るようで、先日ちょっとしたことで主人と話し合ったときに、「じじばばの家に泊まらない孫なんてうちだけだ」なんて言ってきました。でも子どもが赤ちゃんだった時、何度が1泊したこともありましたし、私が手術で入院した時も1週間泊まりましたが、自分の都合のいい時は面倒みてやるなんていってたくせに、段々思い通りに孫が動かないと約束時間(義父母が勝手に決めた)より大幅に前倒しに連絡もなしに返しにきます。そんなことを繰り返されたからだと主人に言ったら納得いかないけれどでも事実を知っているので黙ってます。 こんな状態なので主人には、「義父母が憎いわけじゃないし本当はちゃんとしてあげたいけど、そういう風にした原因は全て義父母にある。幼稚園の先生や療育の先生と相談して決めていることに沿ってもらえない人の都合のいいようにはどうしてもできない。私は親達との関係よりこの家族のことの方が大事に思っているし、家族が幸せでいることが本当の親孝行だと思っている。逆に貴方が家族を思って義父母に言ってくれないことの方が理解できない。家族のためならば私は悪い嫁として見られても一向に構わない覚悟はできてます。」と伝えてます。 でも義父母は頓珍漢な気遣い、善意の押し付けを続けてますので、前述の本を贈りました。 私の言葉は理解できなかったり、受け入れたくなくても、本ならば多少受け入れられるだろうと。受け入れられなければ今までどおりで、うちは転勤族なのでもうすぐどこか遠くに行くことになると思いますので、可哀想だなと思うだけです。まあ頓珍漢な気遣いをするのは義父母と主人が私に対して決定的に傷つける行為をしたからで、次何かあって私が許せないと思ったらそれこそ離婚(義父と主人にサインをさせましたので…)になり、孫を会わせてもらえなくなることをわかっているからですけど。 私のやり方で何かヒントがあればいいのですが… ご近所に住んでいらっしゃるだけになかなか難しいとは思いますが…お子様が大きくなってくれば、お子様自身の生活もありだんだんと義父母は入れなくなりますから、それまでの辛抱とある程度は割り切ることも必要なのかなとも思います。ただ最低限これだけは守って欲しいということを自分の口から+ご主人の口から言うことも必要だと思います。最低限のお願いを聞いてもらえないときは育児方針が違うと子どもが混乱するので伺えないとちょっと脅しを掛けてみては。

kirakiramm
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。 うちも家を買うまで一緒に住んでもいいよ(更新したら、更新しちゃったのね・・・とつぶやいていなした)とか、泊まっていけ、断ればお風呂だけでも入っていけ、この前はまだ1歳半の子供に「小学校にあがったら一人で泊まりにこれるかな」と言ってました。ご回答に似たような状況になっていきそうで本当に嫌で嫌でたまりません。それこそ二人目ができたら大変でしょうと言いながら連れて行かれてしまいそうです。 少しは気持ちもわかりますが何でそんなに・・・と思います。私もそんなに冷たい人間でもないのでまぁこうやって悩んでいるのですが、結局色々積み重なって大嫌いなんだろうなあと思いました。セクハラと一緒ですよね。同じ事しても好きなら冗談で終わるし嫌いならセクハラだということと。 夫も家族を優先する気持ちはあるのですが、旅行を嫌な私の気持ちも理解はしつつ義実家に断ろうとはしないです。結構親思いだったりするので・・・。 ただ私の場合は子供にとって直接的に被害がないんですよね。お菓子も言ったらやめてくれるし・・・。キャラクターものを断っても買おうとはしますがそれは私の好みの問題ですしね。泊まることだって私が嫌だということですもの。 確かに幼稚園に行くようになればそうそう平日休みの義両親とは旅行なんて行くこともないし会うこともなくなっていくとは思うので後3ねんぐらいの辛抱なんですが・・・。実母には1回預けたら大変だってわかるしやってみたらと言われますが、絶対大変だったなんて言わないだろうし1度預けたら次も次もとなってくると思うので、少しだけのことを譲ってあげようと思えないんです。ちょっと扉を開けたら土足でどんどん入ってきそうな感じなんです。どうやったら割り切れるんでしょうね・・・。何度も何度も孫がかわいくてたまらないんだ、いい人なんだって考えようとするんですができないんです。いい人っぽい顔して自己中というか、本当の意味での気遣いがない無神経さとか、最近は顔を見て話すのもできなくて・・・。(向こうもそうみたいです)そんなことを言っていたら結局変わらないだけなんですけども。 転勤があるのがうらやましいです。

関連するQ&A

  • 義実家に行くのが憂鬱です(長文です…)

    現在、5ヶ月の娘がいます。主人の両親は孫に会いたい一心だと思うのですが、毎週末ごとに何だかんだと理由をつけて会いに来させようとします。実家までは車で15分です。義父は抱っこすると、すぐに私の目の届かない所に連れて行こうとします。娘が3ヶ月になったばかりの時には、お昼の日差しの強い中、帽子も何もかぶせないで私の目を盗んで外に連れ出していました。その時は私もキツく「私の目の届かない所に連れて行かないでください。」と言いましたが、何も変わってくれません。娘はあちらの家に行くと、私以外が抱っこすると号泣してしまいます。主人は「会わせてあげないと可哀想」ばかり言い、私の気持ちを理解しようとはしてくれません。私としては、まったく会わせないと言っている訳ではなく、会う頻度をせめて月1回程度にして欲しいのです。主人はそれを私の一方的なワガママで自己中心的だと言います。そうなのでしょうか?また、皆さんは義実家へはどれくらいの頻度で子供を見せに行かれていますか?泣きそうです…。

  • 義実家へ行くのが憂鬱です

    義実家への訪問頻度が私個人的には多いと思ってしまい、疲れてしまいます。 義実家へは徒歩2分。 私の実家へは新幹線を乗り継ぎ、四時間かかります。 義理の両親とは自営業の為週6日顔を合わせています。 ごくたまに日曜日も家族旅行へ行こうと、主人の両親と私たち夫婦と四人で出かけますのでほぼ毎日会っている状態です。 義母は自営業の為、夕飯を作るため早めに仕事を上がります。 まだ仕事をしている私に対して「今日の晩御飯は何にする?」などと聞いてきて、○○にします。と、答えると「今日うち○○なの。食材買いすぎちゃったからうちに食べに来ない?」と、週に一回は聞いてきます。 姑に向って首を横になど触れない私は主人に相談すると、行きたくなければ自分達の家でゆっくりしよう。と言ってくれるのですが、いざ義母の前に行くと主人は「どうする?行く?」などと私に問いただします。 私は嫌だと言う選択肢がないので仕方なく義実家へお邪魔するのですが、仕事をしていても気を使い、家に帰っても義実家の為足を伸ばす暇なく手伝いをします。 義母は私にゆっくりしてって、などと優しい声を変えてくれます。 義実家には祖父祖母も同居の為、みんなに優しくして貰えるのですごく嬉しい気持ちはあるのですか正直これが毎週あると思うと良い気持ちにもなれません。 けして義母に意地悪をされている訳ではなく、気を使って貰い本当の子供の様に扱ってくれます。 義実家に10時過ぎまで長居する状態が続くと私は早く帰りたいんですオーラを出してしまい、主人に「何そんなに怒ってるの?帰る?」と聞かれます。 大きな声で帰りたいよ!!と言いたいんですが、主人に嫌われてしまうのが怖いので大丈夫と言い、皆の晩酌が終わるのを待ちます。 (義父、義母、主人は酒豪で愛煙家です。私は酒タバコは苦手なので口にしません。) 今日自分達のアパートに虫が出てしまい、バルサンを炊いたので主人は外食をしよう、と誘って来たので楽しみにしていたのですが義母にまた「今日のご飯何にする?」と聞かれたので、外食すると答えた所、外食なんてしないでうちで食べて行きなさいと言われてしまいました。 ご飯を今晩もご馳走になったのですが、バルサンをすると煙が家に残り喉や目が痛くなるかもしれないから、うち(義実家)に泊まって行きなさいとまで言われました。 私はアパートに戻り、泣いて宿泊だけは嫌だと拒否した所「泊まらなくていいよ。でもお前の実家に行く時も早く帰るから」などと言われてしまいました。 私の実家は遠いので盆休みや正月などしか帰ることができないので、行けても4ヶ月に一度(4泊程度です) 主人も遠い私の実家に宿泊するのは疲れると思うので、私1人で帰省すると毎回言うのですがついて来ます。 私の両親も主人とお酒が呑めるのが楽しみな様で、帰る度に喜ばれます。 主人の実家へは毎週の様に行っているのに、私の実家へは行っても連泊したくないと言う主人に腹が立ちます。 主人が好きで結婚し、好きだから遠い場所へ引っ越ししてきたのですが心が折れそうです。 主人の事は大好きなのですが、義実家のことを考えるとストレスが溜まりはけ口がなくいつも主人に、八つ当たりしてしまいます。 義実家は私に良い思いをしてもらおうと、招いて頂いているのは痛いほどわかります。 わかるのですが私の気持ちは休まりません。 愚痴を言う相手もいないのでこんな長々と書き込みをしてしまいました。 同じ状態の方いらっしゃいましたら、義実家へ気持ちよくお邪魔して泊まる事も許せる様な広い心の持ち方教えてください。 文章が読みにくい点ありましたら、お詫びします。 お読み頂き、ありがとうございました。

  • 義実家での授乳

    今年子どもが生まれました。 主人の 実家へ子どもをつれて行ったときに、みんなの集まる居間の ソファで授乳しています。はじめは、「授乳するなら別の部屋を用意してくれるよね?」と思っていましたが、いざおっぱいをあげようと私が動き出すと、義母が「そこでやればいいよ」とソファを指差しました。 義父もいるのに、ここで!?と思いましたが、 考えてみれば家族だし、別にはずかしがることでもないのかなと 思い諦めました。義父は気をつかって、タバコを吸いに外に出ててくれました。 先日も義実家へ行ったのですが、 お客さんが来ていました。義母の妹や、その孫などです。 主人は気をつかって、どこで授乳しようか?と言ってくれましたが、 また義母が「そこでいいじゃない」と言ったので、みんなのいる前で 授乳することになりました。 私は、授乳は子どもの食事だし、しかたないと思うのですが、 義母が私に対して気をつかってくれないことが気になります。 みんなの前でいやじゃないかな?と考えてくれる思いやりはないので しょうか。 主人とあまり年の離れていない兄がいるときに、もし授乳することになっても、ほかの部屋を用意してくれないのかな?と思うと嫌です。 まだそういう状況にはなってないのですが、今度遊びにいったときに もし兄は来ていたら、ほかの部屋で授乳してもいいのでしょうか? いつもソファで授乳しているので、不自然でしょうか?

  • 主人の実家

    主人の実家に毎週行ってます。 毎週行くのって私的には少し苦痛なんですがどう思いますか? 主人の実家は今住んでるところとそんなに離れてないところにあります。近所には弟夫婦、親戚が住んでていつもにぎやかです。何かとみんなで集まって食事をしてます。 家は集合住宅なので狭いし一つの部屋にみんなで雑魚寝するって感じなので気が休まらないと言うか疲れに行くって感じです。1歳8ヶ月の娘がいますがとても可愛がってくれるのでその点はいいんですが息子と孫だけで私はいなくてもいいみたいに思うときがあります。実家にいてもあまりすることもないし私としては家族3人で過ごす時間がもう少しあればいいなと思うんですがどう思いますか?

  • 《長文です》未だにマタニティブルー?(TT)

    私の被害者意識が強いのかなぁ・・・。 義母に息子(2ヶ月)を取られそうな気がして怖いんです。 マタニティブルー?う~ん。 とにかく、「毎日でも孫を連れて遊びに来て!」と電話の嵐なのです。 真夏の炎天下に片道一時間半以上かけて主人の実家に行くのは辛いです。 一回だけ、夫婦で息子を慎重に慎重を重ねて抱いて連れて行ったことがあります。 (実家に最初に連れてこなければ他の場所には行っていけないと言われて) 案の定、義母は息子をずっと抱いたまま放しませんでした。 その時は義妹親子(息子2歳)や義父もいましたが眼中に入っていない感じです。 「私の抱っこが一番気持ち良いのよ」 「私にはこの子の全てがわかるの」 とにかくベッタリでした。きっと孫が嬉しいんだな・・・と思って黙っていました。 「ちょっと、あなたたち、出かけてきなさい!私が見ているから。」 途中で半ば強制的(?)に外出要請が出ました。 ちょっと・・・疑問を感じながらも言うとおりに2時間ほど外出しました。 義妹の話によると、寝ていたのを起こしてミルクを飲ませようとしたり 汚れていないのにオムツを何度も交換していたらしいです。 (他にも色々な発言や行動があったのですが割愛します) 夕方に帰ろうとすると「帰らないで、(孫を)返したくない!」と必死になっていました。 主人は「内孫だから嬉しいんだよ」と言いますが、私は妙な不安を感じます。 さっきも「ご近所様に(孫を)自慢して見せて歩きたいから連れて来て!」との電話。 私の考えすぎ?ベッタリは最初のうちだけ?すこしブルーです。(TT 皆さんも子供を取られそうな不安感に襲われた事はありますか? これがマタニティブルー?

  • 夫の実家にはどのくらい行きますか?

    夫は少なくとも月2回、多いと毎週のように子ども(生後5ヶ月)と実家に行きます。 私は月1くらいでいい気がするので…と、いうか家事もしないといけないので最低月に1回、夫と子どもと一緒に訪問します。 行くと2~3時間で帰ることはできません。家でじっとテレビを見てるだけです。少なくとも4~5時間。子どもの授乳をする場所はありません。その間、子どもは空腹を我慢させてます。 (先日はあまりにもかわいそうだったので、階段で授乳させました) ところが夫から嫌味を言われました。 月1回でも不満のようです。 皆さんはどう思われますか?

  • 出産後実家に帰らせてくれない主人について(長文です)

    先月第一子を出産しました。 1週間入院し退院が年末になったので、年末年始は主人の実家で過ごすのが恒例な家なので産後体調も本調子ではなかったのですが、主人の実家で過ごしました。(主人の実家は車で15分ほどです) 産後実家に帰らせてもらう約束をしていたのですが、2週間を1週間にして欲しいと主人から言われ了承し、年明けに連れて行く約束をしたのにチャイルドシートに小さすぎて乗せれないとの理由で連れて行ってくれません。 チャイルドシートは新生児~の最新の物を購入したのですが、思ったよりリクライニングしないと私も思ったのですが、乗せてもいないのに乗せれないと言い張り未だに実家に帰らせてもらえません。実家まで車で1時間ほどですが、交通量の多い高速を通ることが気にかかるとのことです。 私も産後2週間ほど家事や年末の掃除もし、実家に行く準備をしており、私の実家も新たに暖房機を買ったり孫と会えるのを楽しみにしていたのに主人の一存で連れて来れないと知りすごく残念がっています。 チャイルドシートがうんぬんよりただ自分が子供と離れたくないのが本心っぽいのですが、私の体調と両親の気持ちも少しは分かって欲しいんです。 体調が悪いと言っても「うちの親に来てもらえばいい」と言って今2日に1度主人のお母さんが来てくれ洗濯や夕飯の用意をしてくれるのですが、電化製品や台所の使い勝手が分からないみたいでゆっくり寝てられず気も使うので余計に疲れてしまいます。 主人のお母さんに実家に帰らせてもらえないことを相談すると「40歳前の息子にどうこう言えないし。あんたの親から言ってもらえば?」と言われるだけです。 私の親も主人に言いたいみたいなのですが、そのことによって私達夫婦の関係が悪化しないようにと今は黙ってくれています。 先日市から助産師さんが家庭訪問に来てくれ、その助産師さんからも「両親がいるなら今のうち甘えてゆっくりしておかないと今後が大変になる」と言われそれを主人に言っても「それは助産師さんの意見」と言って私が実家に帰ることを話するといつも不機嫌になり、話になりません。 こんな主人を説得し実家に帰る方法があるでしょうか? 来週1ヶ月検診なのでそれが終わってから子供の顔を見せるだけでもいいので実家に帰りたいのです。 電車でも行けますが片道2時間半かかるので、子供を連れてはまだ無理なんです。両親も免許・車はあるのですが高齢ということもあり高速を使って迎えに来ることも返って心配で… 誰にも相談できずこちらに相談させてもらいました。 ちなみに主人の実家は3人目の孫で私の実家は初孫です。 ただ親に元気な孫を見せてあげたいだけなんです。里帰り出産を希望していたのですが、主人のお母さんから「こっちで産んで産後しばらく実家に帰れば?」とほぼ決められるように言われたのでその通りにしました。 私の両親は出産後すぐに病院に来てくれたのですが、窓越しの新生児室の子供を見ただけです。私の家に来たくても主人に気を使って躊躇してるようです。 長くなりましたが、知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。

  • 実家に帰る理由

    私は結婚と同時に主人の実家の近くに住むことになりました。 私の実家には高速で3時間位かかります。結婚して10数年、年に2~3回帰省し、1~2泊するのですが(私と子供だけ) 「○日に実家に帰ろうと思うんだけど、その日何か予定がある?」とまず、その一言が怖くて言い出せなくて、頑張って言ってみても、何か理由をつけて帰らせてくれなかったり、必ず嫌みを言ったり、嫌がらせをします。 当日も必ず「今日の何時かは聞いてないけど、朝から行くんだ。」とか言います。私は「高速が混むから…。」と言うのですが、本当に嫌な気分になってしまいます。 また、お金は主人が管理していて、食費しかもらっていないのに、「帰ってる間は食費は要らないのだから、その分を置いていけ。」と言います。 両親も段々年を取り、小まめに帰ってあげたいし、孫の顔も見せてあげたいのに、足が遠退いてしまいます。 何か上手い言い方はないでしょうか?また言いやすいタイミングとかもありますか?皆さんはどうされているのでしょうか? 因みに主人の実家には週に1~2回は外食に連れていってあげるために、迎えに行きます。

  • 実家に腹が立ち収まりません。(長文です)

    30代主婦です。 主人と一歳の息子、現在二人目妊娠中です。 私の実家は会社経営しています。父が代表です。 最近、何十年に一度挑戦する企画が決行され、 その完成を祝う式典に私達家族も招待されました。 が、以下を理由に断りました。 ・会場まで片道6時間かかること。 ・私が妊娠中で医師から安静と言われていること。 ・主人の休みは日曜だが式典はド平日。 私は息子を早産で生み、今回も兆候があり無理は禁物です。 主人は義父から引き継いだ会社の代表となり多忙です。 まだ1年しかたたず軌道に乗るまで主人が走り回るしかありません。 週一、丸々一日休めればいい方です。平日は絶対に穴を開けられません。 私の中では私が安静生活という時点で、 式典出席は不可能と当然のように思っていました。 しかし実家からは「それなら旦那君と孫だけで来たらいい」と。 主人は日程を調節しようとしましたが私が断りました。 もし息子が行くなら一日12時間の移動は無理です。 そうなると主人が仕事を二日休み息子と宿泊することに。 移動だけでも大変なのに食事に風呂にと主人にお世話をまかせ、 二日間仕事を休んだツケでしばらくは休みも取れません。 そこまでする必要があるとは思えませんでした。 その式典ではくす玉割りのようなパフォーマンスがあります。 恐らく父は息子にそれをさせたかったのです。 私は大人数兄弟の末っ子ですが、息子は私の実家では初孫です。 父はこの式典で孫を堂々披露することが夢だったのだと思います。 私も出来ればさせてあげたかったです。 この何十年に一度の企画も父が生存中にはもうないでしょう。 でも、無理なものは無理です。 仮に主人と息子が出席したところで、安静と言われている娘が、 一人留守番することも頭にない父に苛立ちが募りました。 息子を妊娠中は主人に抱えられて夜中に何度も救急病院に行き、 状態が良くならず私は入院し二ヶ月点滴しっぱなしでした。 今またその兆候があるというのに、 父はそれよりも「孫の出席」で頭がいっぱいだったのでしょう。 何度も催促されて私がキレ、式典は欠席で終えました。 数日後、姉から「旦那来なかったんだね」と言われました。 姉は県外で働いていて最近結婚しました。 会場まで片道2時間で有給も使える姉夫婦は出席したようです。 「うちの旦那は忙しい中休みをとったのに」、 そして「お父さんはお母さんの実家に色々してあげた」と。 母の実家も会社経営していましたが早くに祖父祖母は亡くなり、 母は一人娘なので父は母の実家にも力を貸していました。 主人は何がなんでも仕事を休み出席するべきだったのでしょうか。 数ヶ月先には姉夫婦の結婚式が県外で行われます。 医師のokが出たらそちらには出席出来るよう、 主人の仕事も私の体調もそこをメドに万全を考えていたため、 それが式典を諦める理由の一つでもあり、 姉の言葉を受け、主人に申し訳ない気持ちになりました。 主人としては私の実家との付き合いは大事だと思います。 が、私はこれ以上主人に負担をかけたくなく、 また赤ちゃんのことを考えての、常識的な行動だったのですが。。 主人は私が安静生活になってからは、 忙しい中で家事、息子の散歩、風呂、寝かしつけ、 率先してしてくれています。 父はそんな主人のことを「何が忙しいんだ」と舌打ちします。 私の判断が非常識だったのでしょうか かなり長文になってしまいお恥ずかしいです。 動揺しているため誹謗中傷はご遠慮下さい。

  • 義母とのこと(長文です。)

    今年5月に第1子を出産したものです。 主人の実家と、我が家は徒歩2,3分のところでとても近所にあります。 主人は次男なのですが、義両親の勧めで、実家近くの土地を購入し戸建の家に住むことになりました。 子供が産まれ、里帰りをしなかった(実両親との関係があまりうまくいってないためと仕事をぎりぎりまでしていたため)私を 義母は快く面倒をみてくれました。 気さくで、物分りの良い義母です。 しかし、少しわがままでお嬢様タイプの性格なところもあります。 口が上手いので相手を悪い気分にさせず結果自分の思うように物事を進めていく人です。 主人の兄夫婦と同居しており、兄嫁と上手くいってない&義兄より主人の方をかわいがってることもあり私達夫婦のことをよく気にかけてくれています。 そんな状態なので、孫(私の息子)が産まれてからは兄夫婦の孫(女の子)よりもウチの子をすごくかわいがっています。(そのうえ息子は主人の子供の頃にそっくりです。) 前置きが長くなりましたが、そんな義母の姿を見て嫉妬してしまう自分がいます。 息子をとられてしまうような感情がうまれてきてしまっています。 義母は孫かわいさに、共働きをしている私達に 「いつでも○○くん(息子)を預かるから、二人で気晴らしに温泉にでもいっておいで。」とか、 「新婚旅行に行ってないんだから○○くん預かるから二人で行っておいで」とか顔を合わせるたびに言って来ます。 それが苦痛でたまりません。 言葉では私を気遣っているようですが、孫は私のものみたいな態度を取られることがあります。 義母に息子を抱っこさせた後、私に息子を返すのではなく、必ず主人に渡したり、 私が抱っこしていても、何も言わずひょいっと息子を抱っこして連れて行ってしまいます。 主人はそれに気付いておらず、「嫉妬するなんておかしい」と言ってきます。 そんなことが続いているので、近くに住む義母のうちに行くことがイヤでイヤでしょうがありません。 孫がかわいいのは分かります。だから、毎週あわせています。 それが義務化してきているので、用事があって実家に遊びにいけないときにわざわざ行けない理由を連絡しなければならない状態になっています。 私が行きたくない時は、今週逢わせていないからと主人が息子を連れて行ってしまいます。 平日息子を保育園に預けているので、休日の息子との時間が私にとってはすごく大切な時間です。 例え、2,3時間でも休日は離れていたくないのです。ずっと自分で抱っこしていたいんです。 家を売って実家から離れたところに引越ししたいとまで考えてしまっています。 こんな私の感情はおかしいでしょうか。 散々世話になっているくせにこんな気持ちを持つなんて、ただの私のわがままでしょうか。 次の子ができたり、息子がもう少し大きくなれば、この気持ちも落ち着くのでしょうか。 率直なご意見を聞かせていただければありがたいです。 また、同じような気持ちを持ったことのある方からのご意見を頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう