• ベストアンサー

EF81と東海道線(東京~米原)

JR化後、上越線や東北線など走行路線が拡大したと思いますが、東海道線だけは不思議に走った記憶がありません。 特にJR東海管内は全く走っていないのではないでしょうか。 これより重いEF200やEF66などが頻繁に行き来する路線なのになぜEF81は走らないのですか?

noname#99707
noname#99707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

EF81は、需要が逼迫しているために余裕がなく、必要性の低い線区では乗務員の訓練をしていないからでしょう。 米原から東海道本線上り方面には向うには、機関車を付替えないとなりませんから、EF81の通し運用にしても、作業が減るわけでなくあまり意味がありません。したがって、積極的に乗り入れる意味が無いので、それに対応した機関車の増備は行なわれず、また乗務員や研修要員などへの訓練も行なわれていません。 したがって、運転できないのです。

その他の回答 (3)

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.4

#3さんの回答に補足ですが・・・ >>その後、EF66でも対応できない大量貨物を高速で運ぶ目的で、EF200を開発したのです。 >>その余ったEF66は、高速貨物から寝台特急を運転するようにシフトしたのです。 このあたりはちょっと間違っています。 EF66がブルトレ牽引に転用されたのは、国鉄時代の話でして東京発寝台特急にロビーカーを連結し電源車込み16両編成になった際に、EF65の性能ではそれまでの15両牽引での運転性能レベルを確保できないことがわかり、EF65より高出力の機関車が当時はEF66しかないためにEF66が採用された次第です。 JR発足後、JR貨物は増発用にEF66の増備を行い、更に1列車あたりの輸送力を増やすためにEF200を開発しましたが、変電所・待避線などの整備が出来ず、結果としてオーバースペックになってしまい。現在はEF210(EF66との共通運用が可能)の増備に変更されています。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.3

東海道線はEF81を使っても、交流の関係の機器を使う機会がないためです。 東海道線~山陽本線の東京から下関までの約1000キロの間はすべて直流です。 その中で、交直流の電気機関車を使っても無意味です。 ですから、乗り入れしてないのです(首都圏の貨物ターミナルには乗り入れているでしょう)。 常磐線は、取手の近くに地磁気の観測所があって、直流だと観測に影響があるので、交流で電化したのです。 東北本線は、黒磯以北を交流にしたために直通する列車のために使っているのです。 上越線は、長岡以北では昔から使ってますし、もともとは、日本海縦貫線の電化に伴って開発された機関車です。 日本海縦貫線とは「奥羽本線・羽越本線・上越線・北陸本線・湖西線・東海道本線」の区間で、 この区間には、直流1500V・交流20000V/60Hz・交流20000V/50Hzの3種類の電気が流れているのです。 この区間を1両の機関車で走らせて使った方が効率がよいので、開発した機関車です。 その前には、常磐線用のEF80(直流1500V 交流20000V/50Hz)を開発して使用していたのです。 出力は直流機関車のEF65並みの出力を目標とした機関車ですので、EF66やEF200と比べると出力は下がるのです。 このことも考慮すると、東海道本線では使うことは難しいのです。 ちなみにEF66が開発された経緯は、高速貨物列車の設定と、EF65の機関車2両分の出力を持つ機関車が必要になり 開発する事になって、EF90という試作機を作ったのです。 そのEF90が後のEF66の原型となった機関車で、後にはEF66901として、EF66に加わっています。 その後、EF66でも対応できない大量貨物を高速で運ぶ目的で、EF200を開発したのです。 その余ったEF66は、高速貨物から寝台特急を運転するようにシフトしたのです。

noname#74443
noname#74443
回答No.2

 EF81は直流区間と交流区間を走ることが出来る交直両用の機関車です。  東海道線は全線直流区間ですので、直流機関車のEF200やEF66が走っています。

関連するQ&A

  • 東京駅の駅長は2人?

    東京駅の駅長はJR東日本(JR東日本全て[東北・上越新幹線と在来線]と東京メトロ丸の内線も委託で一括)とJR東海(東海道新幹線)と2人駅長さんがいると聞きました どうして2人もいるのですか? 東海道新幹線などは小さいですからJR東日本の駅長が一緒に管理しても良いと思うのですが

  • 東海道新幹線では、なぜ車内改札をするの?

    東北新幹線や上越新幹線などJR東日本の新幹線は車内改札は省略されますが、東海道新幹線では行われます。私だけかもしれませんが、ちょうどウトウトし始めたころに車掌さんがやってくるので、正直困ります。Wikiでコレhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%9C%ADを読んで、車内改札の仕組みは分かったつもりなのですが、本当のところ、技術的には可能なのに、どうしてJR東海は車内改札の省略に取り組まないのでしょうか?

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 東北縦貫線の東海道線直通について

    JR東日本が着工中の東北縦貫線の東海道線直通について意見をお願いします。 お住まいの地域によって意見も異なってくると思うので地域を書いてください。 (1)ほぼ全て東海道線まで直通すべきだ (2)わずかだけor時間帯によって東海道線直通すべきだ (3)東海道線直通にすべきだが小田原、熱海などではなく品川どまりにすべきだ (4)東海道線直通には反対だ (5)その他 神奈川県在住の私としては(4)で東海道線直通は反対です。 せめて(3)の品川までにしてもらいたいものです^^;(ホームの関係上東北縦貫線の東京折り返しは厳しいそうなので) そもそも東北縦貫線は上野止まりを東京まで延長することで山手・京浜東北線の混雑を緩和する目的ではないのでしょうか? そうであれば東海道線と直通する必要はなく東京で折り返すか、直通しても品川までにするのが普通だと思います。 直通によって高崎、宇都宮~小田原、熱海までの長い路線になっては現在の湘南新宿ラインのように遅延が発生しやすくなります。 さらに北関東~南関東を結んでしまって都心に始発駅がなくては座れるといった保障もなくなってしまいます・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 山手・東北・東海道貨物線はどこの管理?

    前から思っていたことなのですが、「山手線」「東北本線」「東海道本線(東京~熱海間)」はJR東日本の管理ですよね。では「山手貨物線」「東北貨物線」「東海道貨物線」はJR東日本、JR貨物どっちの管理ですか?それとも共有ですか? それぞれの貨物線で旅客営業している駅はJR東日本がやっていると思うのですが、路線そのものの管理はどうなっているんでしょうか? 回答お願いします。

  • 【山手線vs東海道新幹線】国鉄の顔はどちらか?

    今では、山手線はJR東日本の顔、東海道新幹線はJR東海の顔とも言える路線です。 では、分割民営化前の国鉄の顔と言えば、皆さんはどちらの路線だと思いますか? ※純粋に集計したいだけのアンケートなので、お礼は簡潔にさせていただきます。

  • JR東海は地方路線も新車を入れるのはなんで?

    すでにJR東海の在来線特急は国鉄からJR東海になってから製造された車両ですが、来年あたりにまた高山線特急のひだには新車にいれかえるそうですね。 飯田線や身延線といったド田舎を走る特急もJR東海になり新造した373系の特急ですし。 それに比べてJR東日本は・・・・・・ 東海道線の特急とかいまだに国鉄時代の車両ですよ、 それもJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速などに運用されていたのと同じ形式の車両を特急として走らせていまだに走っている、やっと来年あたりに置き換えがはじまるそうですけど。 高崎線特急、吾妻線特急、羽越線特急なども首都圏で20年ぐらい使いふるされてお古を転属させているだけ、東海道の今走っているやつも中央線で20年以上走ってるおんぼろをリニューアルさせたのがくるだけ。 普通電車にしてもJR東海は 飯田線にしても身延線にしても御殿場線にしても赤字路線であろう路線にも 新造した313系転換クロスやクロスシート入れていますよね。 JR東日本はちょうど東日本大震災おきて、北東北のお荷物路線を複数廃線し、一部は第三セクターにしたり、あとは首都圏の詰め込むだけのロングシート車を 色と座席の色だけかえて宇都宮から先の東北線や日光線、吾妻線などの普通電車に転属。 なぜJR東海はこんなにお客様に対してサービスが良いのでしょうか? 東海道線新幹線でぼろ儲けできるからその利益でやっている感じですか? ライナーなども全て特急車両でライナー料金320円 JR東日本のライナーは 他社で新快速運用の車両やオール2階建てのリクライニングもしないボックス席の車両とかで520円ですしね。

  • 中央新幹線開業に伴う、中央本線の将来

    JR東海が2025年に中央新幹線を開業(東京~名古屋間)させようとしています。 この路線の並行在来線はおそらく中央本線(東京~名古屋間)になると思うのですが、将来中央新幹線の開業によって、この路線はどうなるのでしょうか? 東海道・山陽・東北(盛岡まで)・上越を除く新幹線は、並行在来線を第3セクターとして経営分離しています。 中央新幹線も「新幹線」なわけですから、JR東日本が管轄する東線(東京~塩尻間)はともかく、JR東海が管轄する西線(塩尻~名古屋間)は、やっぱり経営分離されるのでしょうか? あとさっきから、中央本線は東京~名古屋間と書いていますが、もしかしたら東京~神田間に東北本線、金山~名古屋間に東海道本線が走っているから、本当は中央本線は神田~金山間ですか?

  • 東海道・山陽新幹線、各会社毎の分割

    東海道・山陽新幹線ですが、東京-新大阪はJR東海、新大阪-博多はJR西日本となっています。 これって在来線の区分けとは結構違いますよね?以下のような区分けの方がしっくり来ると思うのですが、何故今の区分けのようになったのでしょうか? 東京-熱海:JR東日本 熱海-米原:JR東海 米原-小倉(新下関):JR西日本 小倉(新下関)ー博多:JR九州 少なくはなりましたが、各社間を跨ぐ列車は今でも結構あります。 各社間の調整が煩雑になることと、今の東海道新幹線の現状を比べると、果たしてどちらが良いのか判断に迷うところです。ドル箱を得たがために今の東海地区の路線網が維持されているとも思いますし、利用者そっちのけとも思います。

  • 東海道新幹線と他の路線の収益性

    東海道新幹線は、たぶん日本で一番儲かってる特急列車だと 思いますが、 他の路線と比べてどれくらい儲かっていますか? 売上、利益率の観点からお願います。 東海道新幹線(東京~新大阪)の収益性を100としたら次の路線はそれぞれ どれくらいか教えてください。 (1)東北新幹線(東京~仙台) (2)東北新幹線(東京~新青森) (3)上越新幹線(東京~新潟) (4)長野新幹線(東京~長野) (5)中央線の特急「あずさ」(新宿~松本) (6)山陽新幹線(新大阪~博多) (7)九州新幹線(博多~鹿児島中央)