• ベストアンサー

金融・経済用語としての「足元」の意味を教えてください

金融やIR関係の記事などで、「足元」という用語がよく出てきます。「足元の経済は…」、「足元の需要は…」、「景気は足元堅調」、「足元の為替相場の動向」、「米国の失業率が足元の5%より低下…」などです。 この場合の「足元」とはどのような意味を持つのでしょうか?教えてください。 また、このような金融や財務分野に独特の言い回しを紹介する書籍やHPなどありましたら、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20247
noname#20247
回答No.1

「将来はともかく目先は」が「足元」だと思います。 別に金融・経済用語ではないと思うのですが…

関連するQ&A

  • アメリカの金融緩和終了で、NY株は暴落ですか?

    アメリカは、景気が良くなり金融緩和をやめるとニューヨークダウは、大幅に下がるのでしょうか。 先日も失業率低下の数字が出るとダウが280ドル程下がりました。 業績相場に移行して、ダウが下がらないと言う風には、ならないのでしょうか? ニューヨークダウが下がれば日本株も下がると思いますので気がかりです。

  • オバマの金融緩和

    QE3まで4年に渡って金融緩和をしてきました。株価や企業利益は大幅に上昇しましたが、失業率は7.9%と余り低下していません。金融緩和の主目的が失業率低下である以上、失敗していると判断されるのではないでしょうか?米企業は潤沢な資金を殆ど海外投資に回していると考えられます。つまり、企業は潤って米国民は置いてけぼりの状態です。同じ事がアベノミクスでも起こると想像しますが、如何でしょうか?

  • 金融緩和と為替について

    金融緩和と為替について 「米国の追加金融緩和が米ドル安進行の要因となる」 という話をよく聞きます。 これは米国の金融緩和策により米国の金利が下がり、 それに伴い金利の低くなった米ドルが売られ 金利の高い通貨が買われるからだと理解しております。 金利差のある対ユーロ等で米ドル安が進行するのは分かりますが、 既にゼロ金利策を打ち出し超低金利の円についても同様のことが 起こるのはなぜでしょうか? 私の認識では…、 米国の金融緩和により、米国金利が低下する →金利の低くなった米ドルを売って同様に金利の低い円を買う →円高ドル安が進行 ということなのですが、どうもこの構図が理解できません。 そもそもの考え方が間違っていたらご指摘頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 19日付のロイターの来年の為替動向予測に関する記事でわからない所があるのでどなたか教えて下さい。

     19日付のロイターに載っていた来年の為替動向予測の記事で、言っている事がわからない所が2ヵ所あったので、どなたか教えて下さい。    よろしくお願いします。 19日付のロイターの来年の為替動向予測の記事 1) ドル/円は史上最安値79.75円までは下落しないとみている。というのは、日本の対米貿易黒字が減少しており、リパトリエーション(資金の本国還流)の需要も見込めないだろう。 2) 7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が中国に為替相場の柔軟性を求め続けた経緯などから考えて、介入は行われないと考えている。 いからだ。

  • 金融緩和はどのように行うのですか

    金融緩和というのは、何かの本で、「市中にお金をまわすこと」と読んだ記憶があります。また、用語辞典などで調べてみると、 「金融市場で資金の供給が需要を上回り、資金調達が容易になった状態」とありました。これで景気が刺激されるのだということは、何となく理解できました。 では、この金融緩和というのは、具体的にどのような方法で行うのでしょうか。例えば銀行に、「日銀当座預金残高減らせ」と命令する際、それを強制する法律があるんでしょうか。或いは金利の誘導目標を下げたい場合、具体的に何をすれば下がる(可能性が高まる)のでしょうか。

  • 経済用語について6点疑問点をお聞きします。

    経済用語について6点疑問点をお聞きします。 1:「ビルト・イン・スタビライザー」は景気変動を自動で調整するような仕組みと教わったのですが、あくまで仕組みですか? 2:「預金準備率操作」は預金の一定割合を中央銀行に預けることを義務付け、この割合を操作することで景気変動を調整しようとすることと教わりましたが、これは全ての金融機関に義務付けられているのですか? 3:「Jカーブ効果」はどういう意味の経済用語でしょう? 4:貿易の国際収支は経常収支と資本収支とありますが、この資本収支はどういう収支かもう少し分かりやすく教えてください。 5:「キチンの波」「コンドラチェフの波」とか言うのはあくまで経済理論という理解でいいんですか? 6:「ブレトン・ウッズ体制」は金1オンスを35ドルで交換して固定相場にしたとのことですが、この当時本当にアメリカは金をこんなにたくさん保有していたのでしょうか?

  • 経済新聞のルー長官の発言について

    経済新聞を読んでいてわからない部分があります。 --------------- ルー長官は、国際通貨基金委員会への声明で、 「弱い需要の伸びは、多くの国で見られる慢性的な経済不振の元凶だ」 と指摘した。 日本については、 日銀がデフレサイクルを解消しつつあり、日本は慎重に財政健全化のペースを調整する必要があるとの見解を示した。 また、 ●中国は市場が決定する為替相場への移行と金融部門リスクへの対処が不可欠と語った。 --------------- この中国の箇所の為替相場への移行と金融部門リスクへの対処というのを分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 投資にあたって、金融のしくみを知りたい

    なんとなく投資を始めて2年以上経ちますが、改めて金融の仕組みを勉強したいと思っています。 とはいっても、こだわりだすときりがないのは分かっているので、基本的な仕組みを知りたいです。 具体的には、株式、金利高安、債券、商品先物、インフレ/デフレ等の関連性(正or負の相関関係)ってどうなっているのかが知りたいです。 たとえば米国が利下げすると、米国株が上がって・・・とか。景気が悪いと金が上がる?とか。断片的にニュースで聞きますが、どういうメカニズムになっているのか、知りたいです。 このようなことを分かりやすく簡単に解説している書籍又はWebサイトってありますか? お勧めがあれば是非教えてください!!

  • 今後の相場環境と金融緩和・投資戦略

    リーマンショック以後、世界の中銀が競って金融緩和を行って経済を回復させてきました。やっとアメリカは出口に向かっている状況ですが、そろそろまた景気後退が来そうです。結局世界の中銀は金融緩和から出口に向かうどころかますます金融緩和を進めていくほかありません。 リーマンショックのような金融危機がまた来るかどうかは別にして、その次の景気後退で金融緩和がなされることは間違いなく、その際の世界的な相場環境はどのようになっているでしょうか? 1.相変わらずS&P500が平均利回り10%越えの最高の投資先? 2.今度こそ世界中の国債の金利は日本のように完全消失? だとすると、ここから米国の長期債を買い下がりで仕込んでいけばボロ儲け? 3.世界中のディフェンシブ株、特に海外の電力や通信、医薬などの配当利回りが劇的に低下?(現在AT&TとかNGGとか6%くらいありますが、日本のように3%くらいになるとか?) 4.金が暴騰?(世界中で悪性のインフレでも起きないとそれは無いと思いますが) 5.そもそもAI化により世界中でさらにデフレが加速?

  • 為替介入なんて無意味なのに、兆円を湯水のように

    『為 替介入なんてしても全く無意味。しかもその資金で米国債を買い、アメリカとの関係でその後は売ることも出来ず、そこで発生した利子さえも米国債の購入にあてられている。日本政府からアメリカ政府へ時に数十兆円単位でお金をプレゼントしているのと同じ。そしてそれらはすべて日本の国民負担。 ドル円相場は一日500兆円以上の市場であり、そこに数兆の円売り介入をしたところで円安になる訳もなく、馬鹿にお金を使わせるとこういうことになる」 との話で特にドル円相場は一日500兆円以上との話を聞くと、円安介入なんてほんと無意味だという話に納得させられます。 しかし、一方で著名な方々が昨今の円高動向を問題視して「・為替介入をするのが効果的で・・経済対策にもなる」との話があります。 こういった為替介入を推進する方々はどういった理由から為替介入をすべきと語っているのですか?たぶん「ドル円相場は一日500兆円以上」との実態も知らない訳ではないとおもいます。それでも円安介入をするように言っていると思うのですが、どのように反論をしているのでしょうか?