• ベストアンサー

銅板屋根の緑青について

小生の住んでいるマンションの屋根は銅板屋根ですが、当初塗料が塗ってあったようです。 最近その塗料がはげてきました。塗りなおすべきか、そのままほっておいて自然緑青を待つべきか、塗装をすべてとり自然緑青を待つべきか迷っています。 自然緑青はどのくらいの年月で発生するのでしょうか。 また、緑青の出た屋根からの雨水が植物を枯らすというのは本当でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 自然緑青は確かにキレイですね 以前、わたしも憧れましたが断念しました ・銅屋根の緑青の生成には20年位かかります。 ・現代では自動車の排気ガスなどの大気汚染の影響で表面が炭化の状況になり、容易に自然の緑青が生成しません 特に排気ガスの二酸化硫黄の影響が大きいようです 酸性雨は生成に好条件です 田舎ですと生成も速いでしょうね 以上、下記サイト参考 http://www.dai-dou.co.jp/a.htm

その他の回答 (1)

  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.2

あまり密着性が良くないので、塗らない方が良さそうです。(塗ることも出来ますが、予算がかかりますので。 緑青は毒性がありますので、致死量は忘れましたが、人も死にます。ので、あまり、触りたくないですね。 プロの話ですが、化学反応を使って変化させることもできますが、そこまでは必要ありませんね。 植物を枯らすというのは、ちょっと調べてみます。(来週にでも)

関連するQ&A

  • お寺の屋根は緑青(ろくしょう)

    お寺の屋根の色は銅が酸化して出来た緑青による物だったと思います。 これは、最初は銅が使われていたが、長い年月を経ているうちに酸化して緑青になったものでしょうか。 それとも、元から緑青が使われていたのでしょうか。 新設されたばかりのお寺というのは見かける機会が無く、理由がわかりません。 ご存じでしたら教えてください。 また、もしご存じでしたら新設されたばかりの本来のお寺の姿が掲載されているサイト等を紹介して頂けたら嬉しいです。

  • 緑青の対策

    はじめまして。某電力会社屋外機器の保守に携わっているものです。 海岸に面しており錆には大変悩まされております。 材質が鉄のものに対してはめっき処理の仕様や重防食塗装とし、発錆の際にも速やかにケレン・補修塗装、防錆剤の塗布などさまざまな対策を実施しております。 そこで銅についてなのですが、 1)緑青を発錆させない対策としてはどのようなものがあるのでしょうか? ちなみにガス配管は納入時塗装しておりましたが緑青の発生で剥がれてしまっています。 2)銅用の防錆剤はありますか? 3)鉄にある還元剤(赤さび→黒さび)のようなものはあるのですか? 或いは、緑青は腐食進行がきわめて遅いから放っておいてもいいのでしょうか。 専門分野の方・経験豊富な先輩方教えてください。よろしくお願いします。

  • 銅板瓦棒ぶき屋根について

    小生が住んでいるマンションは“銅板瓦棒ぶき屋根”とパンフレットにはなっている。 銅板は年月がたつと緑青がでて青くなると聞いている。 最初からこの屋根は青くなっていたが、最近一部が赤茶色になっている。 こういうことが実際に起こるのでしょうか。或いは銅板が薄い場合または素材が異なっているのでしょうか

  • ガルバリウム折板屋根の塗装は必要?

    築20年の工場のガルバリウム折板屋根に、太陽光パネルを設置する予定です。 屋根を見に来た太陽光の業者さんに、「錆びるので設置する前に折板にペンキを塗っておいたほうがいい」と言われました。  工場を施工した業者にそのことを言ったら、「ガルバリウムの折板にペンキは必要ない」と言われました。 どちらが正しいのでしょうか?   又塗装するならどんな塗料がいいのでしょうか?  

  • 鋼板屋根塗装の気泡について

    真夏に鋼板屋根塗装をしなければならないことになりました。 塗料は2液性シリコン塗料です。 一般的な瓦棒の屋根をローラーで塗装します。 屋根の温度が高すぎると細かな気泡が出る原因になるということですが、 気泡が出ないようにする対処法を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 折板屋根塗装でボルトキャップは着けたほうがよい?

    所有するアパートの折板屋根を業者さんにお願いして塗装する予定です。建物は積水ハウスの施工で築25年ですが、屋根は10数年前に一度塗っていますので、折板自体は外見上はきれいです。ボルトはさほどひどくはありませんが錆で少し赤茶けて来ています。将来、雨漏りが起こらないように、今回しっかりと屋根を塗装してしまおうと思っています。そこで、複数の塗装屋さんに聞いてみたところ、ボルトキャップを着けるかどうかで意見が分かれました。ある塗装屋さんは絶対に着けたほうがよいと言いますし、別の塗装屋さんは着けない方がよいと言います。ボルトキャップを着けたほうがよいという業者さんは、ケレンして錆止め塗装をした後、ボルトキャップの中にたっぷりとコーキング剤を入れてボルトにかぶせれば雨水を防いでボルトが雨に濡れず錆びないと言います。ボルトキャップは着けない方がよいという業者さんは、コーキング剤には防水効果はあるけれど防錆効果はなく、紫外線に弱いために直射日光に当たる屋根の場合、しばらくするとコーキングそのものがひび割れてきて、そこに雨が降ると、雨の跳ね返りがコーキングのひび割れからキャップの中に入ってしまうこともあり、その場合、逆にひび割れたコーキングで入った雨水を囲い込むことになって、ボルトが雨水に濡れて錆びてしまいかねないという話でした。また、その業者さんによるとキャップをかぶせてしまうことで、その中のボルトが錆びているのかどうか、状態が見えなくなってしまうのもよくないということでした。どちらにも一理あるように思えますが、素人にはどちらが正解かさっぱり分かりません。 折板屋根を塗装する際、ボルトにキャップは着けたほうがよいのかどうか、みなさんのご意見を伺いたいと思います。ボルトキャップを着けるにせよ、着けないにせよ、折板もボルトもしっかりと錆止め塗装はするつもりです。それから、もしボルトキャップが錆を防ぐ効果があるのならば、どうして大手のハウスメーカーは最初の施工時からボルトキャップを着けないのか、そういう疑問もあります。費用の問題ではなくて、将来、雨漏りが起こったりしないように適切な補修と塗装を施しておきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 銅イオンが植物に与える影響

    はじめまして。 銅イオンを含む水を家庭菜園の野菜にあげて、それを食べても問題ないでしょうか? 背景としましては、家庭菜園の水遣り用に雨水をタンクに溜めて使おうとしているのですが、ボウフラの発生が気になっています。 ボウフラの発生を抑える方法を調べたところ (1)磨いた10円玉を入れる (2)金魚を入れる を見つけたのですが、タンク内の水が枯渇することもあるので(2)は却下で(1)をやろうとしています。 そうすると、冒頭に書きました「銅イオンを含む水を植物にやってそれを食べても問題ないか」という不安が出てきました。

  • 屋根を葺き替えてからケラバから鼻隠しに雨水が流れます

    屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。 破風板、鼻隠しも塗装がはがれていたのでGL鋼板で巻いてもらいました。 施行後から、雨が降ると屋根の端(ケラバ?)から鼻隠しを伝って、角先から雨水が滴り落ちます。 雨水はGL鋼板の中を通ってはいないようです。 切り妻屋根で、四隅全てがこのような状況です。 これは仕方のないことなのでしょうか。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 塗装に関して

    今自宅の塗装を自分で行っています。 そこで疑問が発生しましたので、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。 金属製屋根の塗装を油性塗料で行ってますが、まず塗装前希釈率に応じてシンナーで薄め塗装しています。5~10%とありますのでとりあえず5%と低めに希釈しました。 塗料も程よく塗りやすい滑らかさになりましたが、塗装中には当然揮発するものですから徐々に塗りにくくなります。この時、勘で僅か薄め液を補充し、最初の滑らかさに近いくらいの状態で塗りやすいようにしました。 このようなやり方はよいのでしょうか? それとも、揮発する事も考えて、最低限の量だけをバケツに取り、薄めないようにしたほうがよいのですか。 私素人のためどうぞよろしくお願いします。

  • 硬質塩ビ樹脂に塗装したい

    積水ハイムのアバンテという製品を建て十数年経ちました。 屋根材は塩ビをコートした亜鉛鋼板で当初は塗装されていました。 この材質に耐候性耐久性に優れた再塗装をしたいです。 どのメーカーのどんな塗料が良いか教えてください。 因みにハイムでは塗料は単体では提供できないとのことです。 工事込みで外車を購入できる位の費用を支払わなければならないそうです。 こういうメーカーとは付き合いたくないので表面処理に詳しい方、ぜひご助言ください。