• ベストアンサー

東洋史(主に中国)を学ぶならどの大学?

sndnstの回答

  • sndnst
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.3

この春に大学へ入学したものです。 大学とはそもそも学ぶところです。ですからその部分の心配はどこへ行ってもいらないかと思います。 ただ、周りの向学心があるかないかの違いは偏差値により差があるかと思います。 私は経済学部に通っていますが、『東洋史』という科目を履修してます。 日本史好きだった私には非常に面白いです! 経済学部生だけでなく、法学部生も数多くいます。 大学によってはこのようにどこの学部でもその学部の専門性に偏った科目しか取れないというわけではないです。 経済学部でも文学部寄りの東洋史を取れますし、法学部寄りの法学も取れます。 ですので、いまから東洋学科と決めてしまわずに、まずは文学部と大きな枠である学部を決めて、入学後の科目登録の際に自分のやりたいことをやればいいと思います。 文学部なら、東洋史だけでなくイスラム文化論などもあると知り合いに聞きました。 おすすめの大学と言っても一概にどこがいいとかってのはありません。 私の大学は非常勤の先生方が多いので、結構レベルの高い講義も受けられます。 大学の偏差値が低いからと言って低レベルの授業って訳ではないです。 教職のことですが、これはかなり大変みたいです。 それなら教育学部へ行った方がいいみたいです。 教育学部以外の学部では周りの友達はほとんど教職を取っていないので、一緒に遊んだりも出来ないみたいです。 土曜日もありますし、6時限目もあるって聞きました。 教育学部は多くの人が教職をとるので境遇が同じなので、色々時間帯も合いやすいとのことです。 でも、そこまで強い気持ちがあれば遊ぶことなど2の次ですね。 まだ、あせらずじっくりとよく考えてください!

noname#72832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教育学部ですか…文学部でも資格とれるので考えてませんでした。 友達と時間合わないのはちょっと辛いかも(‘m‘; 取れる科目とかもまたよく考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 学習院大学と東洋大学

    高校1年なんですが2年後の受験の時に 今のところ、学習院大学の史学科か東洋大学の日本文学文化学科を受けたいと思っています。 2校の偏差値はどれくらいなんでしょうか? それと、英語はどれくらい出来たほうがいいでしょうか? お願いします。

  • 京都大学大学院の考古学or東洋史の受験について教えてください!

    私は今他大学他学科の大学院修士一年に在学中です。中学校の頃から考古学がやりたくてしょうがなかったのですが、親の反対で他の学部に進みました。しかし、その間ずっと諦められなくて、ついに最近ガマンが切れて、来年に京都大学史学部の大学院を受験することに決めました。みなさんから詳細なアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。 質問1:私の場合、考古学研究科、東洋史研究科のどちらを受験したらいいのですか? 専攻したい分野は古代中国の考古学です。時代は古ければ古いほどよく、文献にはあまり興味ありません。(でも、文献とかは重要ですよね?どっちみち入っても勉強はしないといけないですよね?)しかし、京都大学の考古学研究科のホームページでは日本や朝鮮が専門の先生しかいないのです。東洋史専攻の方には中国古代史専門の先生が集まっているんです。こういう場合はどちらを受験したらいいのでしょうか? 質問2:受験情報を教えてください。 また、私は史学についての専門知識がないので、受験において読まなければいけない本、教科書や参考書などを教えていただけますでしょうか?こればかりはいくらネットで調べてもみつからないんです。あと、史学大学院受験についての情報をいただければありがたいです。英語対策法や備えていかなければいけない知識や技能などなどなんでも結構です。んんん......つまり、どのようなことをやれば、合格できるのかってことですね。 質問3:今の私の状況で合格できますか? もちろん必死に頑張りますが、不安です。

  • 古代~中世の中国中心に東洋史を学ぶなら?

    私は古代~中世(殷以前から宋あたりまで)の中国史に興味があり、大学でもそこを学びたいと思っています。 「史学といえば國學院」なので今まで國學院を第一志望としていたんですが、國學院は東洋史より日本史に力を入れてるみたいで、古代中国史の先生がいないことに最近気付きました。(イスラームの先生はいたんですけど…ね) これじゃ他の大学を第一志望にしたほうが良いのでは?と思い探してみても良く分からず… この時代の中国史を学ぶのに最適な私立大学ってどこなんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 東洋大学か日本大学どちらに進学するべきですか?

    僕は千葉市に住む高校3年生で受験生です。 志望校はある程度決まってきたのですが… ・東洋大学(社会学部メディアコミュニケーション学科) ・日本大学(文理学部社会学科) のどちらを第1志望にするかで迷っています。 僕は将来、広告代理店か広告制作会社に就職したいと思っています。 大学のシラバスやパンフレットを見た結果としては、東洋大学のメディアコミュニケーション学科の方が面白そうだし、正直、日本大学の社会学科よりも興味が湧き、講義を受けてみたいと思いました。 しかし、日本大学の方が知名度やコネはあり、また就職にもかなり強いと聞きました。 それに広告系の会社に就職する際には、学部や学科は、あまり関係ないと聞きました。 自分が興味のある学科で講義を受けて大学の4年間を過ごしたいという気持ちと、少しでも就職に強い大学に進学したいという気持ちが湧きました。 そこで質問なのですが、 どちらの大学に進学するべきだと思いますか?

  • 大学史学// 東海大or立正大etc

     大学で史学をやりたいと思っています。そこで質問をいくつかさせてください。  「貴方だったら、東海大と立正大はどちらの方がいいと感じますか?」  因みに東海大だったら文明学科orヨーロッパ文明学科orアメリカ文明学科or北欧学科or歴史学科-西洋史専攻or歴史学科-考古学専攻あたりで、立正大だったら史学科です。  出来れば、理由も教えていただけると嬉しいです。上の学科に関係いことも是非、聞きたいです。  「共学で吹奏楽関係のサークルがあり、史学がある大学。他にどんなところがあります?」  東洋大も考えていたのですが…。私の学力だとせいぜい東洋大前後らしいです。学力が高くなく、首都圏内で、あれば是非教えてください。  「立正大学の吹奏楽部について教えてください。」  強いというのは聞くのですが、厳しいのでしょうか?また、楽器はどのようにして決まるのでしょうか。(オーディション、相談、自分の好きなもの…etc)  「史学にとらわれず、歴史(文化を含む)を少しでも学べるところ教えてください。」  私が今のところ知っているのは…跡見学園女子大/文学部-人文学科、東京経済大/コミュニケーション学部-コミュニケーション学科-人間・文化専攻、共立女子大/文芸学部-文芸教養コース/文芸学部-造形芸術コース…くらいなのですが…。他にもご存知でしたら教えてください。

  • 龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるの

    龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるのでしょうか? 私は、高校で日本史を専攻していて、特に近代史(日清戦争~大東亜戦争)に興味関心を持ち、進学してもそこを重点的に勉強したいと思っています。 丁度そこに龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻に指定校推薦を利用して受験できることが分かり、今まで日本史の目線でしか見たことがなかったことを今度は中国や朝鮮側の視点から勉強してみたいと思いました。 龍谷大学のHPを見て自分なりにはしら寝て見たのですが、よくわからないことが多いのでここで皆さんの意見を聞きたいと思いました。 質問は文頭で述べたことに加え近代の中国・朝鮮に対しての列強諸国・日本の接触なども学ぶことはできるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 大学選びについて

    大学選びについて どの大学に行こうか悩んでいます。 将来やりたい事も全く決まっていないですが生き物(主に爬虫類や昆虫)が好きなので生物系の大学にいけるなら行きたいです でもこんな不純な動機で大学を選んでいいのでしょうか? 又、学科についても細かく学校によって分かれていたり同じような名前をしていて学科の特徴がわかりづらいのですがわかりやすく紹介されてるサイトなどありませんか? 学力は模試で全国平均より下です.. 色々聞いて申し訳ないのですがこれから学力を上げるためのおすすめの勉強法はありませんか?(特に化学、数学)

  • 西洋史で有名な大学教えてください

    埼玉に住んでいます。高校2年生です。 大学に進もうと思い、いろいろ検討中です。 史学科で西洋史を学びたいと思っています。 現在絞ってある大学は 日本大学  文理学部 史学科 駒澤大学  文学部  歴史学科  国学院大学 文学部  史学科   学習院大学 文学部 史学科 立正大学  文学部  史学科 法政大学  文学部  史学科 明治大学  文学部  史学地理学科  立教大学  文学部  史学科 東洋大学  文学部  史学科 この中から西洋史を専門的に扱っている大学を教えてください。 都内で女子大でなければ他の私大でも構いません。

  • 大学での日本史と東洋史の専攻について

    こんばんは! 私は大学1年生で、来年から学科のコース別授業が開始されます。その為、近々、コース選択をしなければならないのですが、日本史と東洋史で凄く迷っています…そこで、いくつか聞きたいことがあるので、教えてください。 (1)英語が苦手でも東洋史を選択して大丈夫か 実は私は、中学英語すら苦手な人間で、英語能力は無いといっても過言ではありません。そんな人間が、東洋史を選択しても大丈夫なのでしょうか?一応、「英語がまったく駄目なのですが…大丈夫ですか?」という質問を教授にしたところ、「大丈夫、大丈夫」という回答が返ってきたのですが、正直、東洋史は人気がない為に人数合わせの感じがあります。その為、大丈夫ではないけれど大丈夫と言われた可能性があるので、皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに東洋史は近現代の太平洋戦争あたりを研究しようと思っています。中国語は出来ます。 (2)大学では得意な分野をやるのが良い?それとも未知の領域の分野をやるのが良い? 正直、私は日本史が得意であり、戦国時代がとても好きです。その為、本命は日本史です。 しかし、「大学では自分のまだ踏み入れたことのない分野を学ぶべきだ」という教授の言葉が心に引っ掛かり、東洋史に行こうかな…という気持ちも湧いています。 大学では得意な分野をやるべきでしょうか?それとも、まだ踏み入れたことのない分野をやるべきでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 東洋大学社会学部社会学科

    今、高校二年生の者です 東洋大学の社会学部社会学科に公募推薦で行きたいと思っています。 オープンキャンパスにも行ってきました。 この学科の去年の倍率は5倍ぐらいです。 この学科の偏差値は53ぐらいです。 同じく私の偏差値も53のあたりです。 ちなみに一年生の評点平均値は4.7でした。 二年生と三年生も、この評定を維持したいと思っています。 欠席数、遅刻数、早退数は今のところは0です。 このような状態からして私の希望する大学に入ることができますか? 一応、この夏休みの間に英語と国語と政治経済に基礎固めをしています。 あと私の希望する学科は評定平均値の基準がないのですが。それはなぜですか。 志願する人の評定平均値のレベルが高いので、基準を設ける必要がないということなのでしょうか? それとも誰でもいいので志願して下さいということなのでしょうか?