• ベストアンサー

雪の結晶

気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。答えを知っている方、もしくは何か参考になりそうなURLを知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 ご質問の内容は、結晶学という分野で、相転移と 呼ばれているものです。結晶ができるときの エネルギーの条件で、できる結晶の形が変わる んです。  エネルギーが人間に観測されるときは、温度、 圧力といったパラメータで観測されてるので、 水温と気温の違いなどにより雪の結晶が変わって くると表現されるんです。  炭素が低圧力で結晶化するとグラファイトと いう状態になるのに対して、地下などで高圧力 が加わっているとダイヤモンドになったりする のがその例です。  水のように分子でも、炭素のようにその基本が 原子でも、動き回る運動エネルギーより結合 エネルギーのほうが大きければ結晶になるんですが、 同じ温度(つまり同じ運動エネルギー)でも 圧力が高いと、分子、または原子同士が接近する 確率が高くなり、その分結合しやすくなるわけですが、 結合エネルギーが違う、安定な結合方法が何通り かあると、そのときの条件で一番安定な結合方法で 結合するわけです。この条件は電子の軌道などに よって決まります。  多分、物理のカテなら結晶学に詳しい人が もっと分かりやすい説明をしてくれるでしょう。

nanaki62
質問者

お礼

ありがとうございます!!物理の方とは思いもよりませんでした・・・。でもこの回答は凄く参考になりました!!結晶学というのがあるのも知らなかったので・・・。結晶学で検索してみて、少し学んでから、物理の方にうつりたいと思います☆本当にありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

>雪の結晶 …気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。答え… カテゴリ[化学] 投稿日時2006/05/30 ステイタス受付け これに書いてなかったのかな?

nanaki62
質問者

補足

それは私が化学の方で質問したのですが、誰からも回答が得られなかったので、水分子の配列の面を考えていたのですが、化学では違うのかもしれないと思い、雪は空から降ってくるので、天文学の方の方なら知っていられる方がいるかもしれないと思い、化学の方の質問を削除して、カテゴリーを天文学にして新しい質問にしてみたんですが・・・。もしかしてこれっていけなかったのでしょうか??

関連するQ&A

  • 雪の結晶

    以前、天文学の方で『気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。』というような質問をしました。そこに回答して下さった方が、それは結晶学の相転移であり、その説明をしてくださって、これは物理のカテじゃないかという事も教えていただきました。そして、自分なりに調べてみたんですが、相転移は温度または圧力に依存して変化する現象だと分かったんですが、やはり専門的な言葉が多くよく分かりませんでした・・。なので、どうして温度と圧力で結晶の形が変化するのか、飽和水蒸気はどのように絡んでくるかもよく分からないので、回答お願いします☆

  • 雪の結晶の種類について

    今現在雪の結晶について、調べてます。雪の結晶にはさまざまな種類があり、同じ形のものはなく、そして、結晶は温度差により、雪の結晶は六角柱や、角柱や角板の形などの種類があると聞きました。 そこで質問です。温度差や水蒸気の量がある一定の値に達せばどのような形になるのかわかる人はいますか?教えてください。

  • 中谷宇吉郎

    雪の結晶は、温度と水蒸気の量に依存することが中谷宇吉郎氏の実験で明らかになりましたが、中谷宇吉郎氏はなぜ、温度と水蒸気の量を測ることにしたのでしょうか?それとも、もっと多くのパラメータを測定したが、結晶の変化に依存しているのは温度と水蒸気と分かったということでしょうか?調べてみたのですが、分かりません・・・分かる方お願いします。

  • ナカヤダイヤグラム

    氷の結晶は、温度と水蒸気の量に依存します。それをグラフ化したものに、『ナカヤダイヤグラム』というものがありますが、水蒸気の量は0.3g/m^3までしかか書かれていません。それ以上の水蒸気量では結晶は出来ないのでしょうか?分かる方お願いします。

  • 結晶化について

    PET樹脂にはA-PETとかG-PETやいろいろな種類があると思うのですが それぞれ結晶化したりしなかったりとさまざまだと聞いた事があるのですが そもそも結晶化とはどういう現象なのでしょうか?ガラス転移とは意味がまた違うのでしょうか? 私はプラのシート成形に携わっているのですが例えばシートを軟化させるために加熱したとき、熱オーバーになると透明のPETシートが白化しカチカチになってしまいます。これは樹脂が結晶化したからと言う認識でいいのでしょうか? 詳しい方ご教授願います。参考になるURLなども教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 露点について

    2級建築士平成10年度、計画の問題3で「温度以外の条件が同じであれば、空気を加熱してもその空気の露点温度は変化しない」というのがあり、その答えとして「空気を加熱してもそれに含まれる水蒸気量は変化しない。このため、その水蒸気量に対応する露点温度も変化しない」とありました。 >温度以外の条件が同じであれば~ というのは「水蒸気量を一緒にした場合」と解釈してもいいのでしょうか? 私はこの文を「同じ水蒸気量の空気を暖めても、冷やしても露点は変わらない」と解釈しています。  しかし、実際には「同じ水蒸気量の空気を冷やせば露点温度は変わる」はずだと思います。  教科書が間違っているはずはないので、私の方で勝手に違うように解釈しているような気がします。  ただ単に無視して理解せずに諦めるか、別の問題をすればいいのでしょうが、どうにも気になって仕方がありません。   この文がどういうことを言いたいのか、そして私の間違いを教えて頂けませんか?お願いします。

  • アモルファスNiの結晶化温度

    アモルファスNiをアニールしたときの、結晶化温度を知ってる方いましたら、教えてください。参考文献でも結構です。

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • 気圧・露点温度・飽和水蒸気圧の関係について教えてください。

    参考書を読んでいましたら、 「定圧のもとで水蒸気量の変化が無いときは気温が変化しても露点温度は一定」とあります。 そして 「しかし、気圧が下がると飽和水蒸気圧が下がるため、露点温度も下降する。」とも書いてあります。 また、別のページには 「飽和水蒸気圧は温度のみに依存する」とあって、考えてみると 定圧でも温度が変化すれば飽和水蒸気圧は変わって露点温度は変化し、 そして、飽和水蒸気圧は温度のみに依存するのではなく気圧にも影響を受けるということにもなります。 何かつじつまが合わない気が・・・ この関係がどういうことなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 吸収式冷凍機の蒸気がゼロになる時は?

    吸収式冷凍の蒸気使用量がゼロになる条件は、設備停止中以外に有るのでしょうか? 例えば、冬等の気温が低い時戻り冷水が吐出温度条件とイコールになった時とかどうなのでしょう? 宜しく御願い致します。