• ベストアンサー

ー結晶ー

江本勝著の『水からの伝言』を読みました。そして、いろいろな批判などもネットで拝見しました。そこで、疑問なのですが、氷の結晶と雪の結晶は同じに考えていいのでしょうか?そして、それはなぜかを教えていただきたいのです。分かる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

『水からの伝言』とか言う本がどんな批判を受けて いるのか知りませんが、雪が氷と同じ水の結晶だと 証明したのは1940年代の北海道大学の 中谷宇吉郎さんの研究で、世界的にも有名です。  雪に形がある事は古くから知られていて、 英語でもスノー・フレイク(雪印)という 言葉があったのですが、中谷宇吉郎という 人はその形が水の結晶であることを実験で 証明したんです。彼の研究からスノー・クリスタル (雪の結晶)という英語が定着しました。  高校の化学程度の基礎知識があると分かりやすい 話なんですが、同じ元素からできていても 結晶化するときの条件で、ときに見た目も全く 違ったものになってしまうんです。  同じ炭素からできていても、墨やダイヤモンドが あったりするわけです。  水の場合、色まで変わりませんが、できる ときの水温、気温で結構構造が決まるので、 気象条件により降ってくる雪の結晶の形が 違うんです。中谷宇吉郎さんという人は これを証明したんです。  雪の結晶の生成条件とその形をまとめた 表は、ナカヤ・ダイヤグラムと言って、 国際的にも通用する名称のようです。 http://www.hps.hokudai.ac.jp/hsci/hokudai/1941a.htm >氷の結晶と雪の結晶は同じに考えていいのでしょうか?  正確には氷の結晶と言うのは変なんです。水の固体 が氷ですから。水道水を冷やして作る氷が、雪と 違うところは、それが複数の結晶が集まって固まった多結晶で、結晶の方向がばらばらんです。 それで雪みたいに特定の形にならないわけです。 >そして、それはなぜかを教えていただきたいのです。  正確に確認したければ、X線解析というのを 行えばいいのですが、単純にわかるのは、 溶けてしまえば水になってしまうという事です。

参考URL:
http://www.hps.hokudai.ac.jp/hsci/hokudai/1941a.htm
nanaki62
質問者

お礼

大変分かりやすかったです、ありがとうございます☆

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

氷の結晶も雪の結晶も水が固体になった物と言う意味では同じ物です。 ただし、普通の言い方では氷の場合は液体の水が凍った物なのに 雪の場合は気体の水が凍った物です。 江本勝著の『水からの伝言』は、著者本人がポエムだと言っています。 科学的にはまったくの出たら目ですよ。

nanaki62
質問者

お礼

江本氏のはたしかにでたらめのようですね・・・。回答ありがとうございます☆

  • eva0
  • ベストアンサー率12% (29/239)
回答No.1

自信ありませんが、恐らく同じと考えても良いと思います。 >雪は水蒸気が氷に昇華してできる。 そうですので氷そのものだと思います。 http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/ice.html

参考URL:
http://www8.plala.or.jp/s58k3wmc/q&a.html
nanaki62
質問者

お礼

回答もURL参考になりました!ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 江本勝の「水からの伝言」について

    以下の質問に「1.はい」か「2.いいえ」でお答えください。 例:Q1=1、Q2=2、・・・ 「水からの伝言」という本があります。江本勝という人の著作です。 江本氏は、水に、「ありがとう」などの「きれいな言葉」をかけて凍らせるときれいな結晶ができ、「ばかやろう」などの「きたない言葉」をかけて凍らせると崩れた結晶が出来る。人の体は70%が水なので、きれいな言葉を使わないと体内の水が悪くなって、健康にも良くない、というような主張をしています。 Q1.上の話を知っていましたか。 Q2.江本氏が、上の話は実験により確かめられ、科学的に証明できると主張していることを、知っていますか。 Q3.Q2の主張について、科学者等から多数の批判がなされていることを、知っていますか。 Q2.江本氏がI.H.M.という株式会社を作っていることを、知っていますか。 Q3.I.H.M.が高額(約30万円から約300万円)な健康商品を販売していることを、知っていますか。 ご協力ありがとうございました。

  • 「水は答えを知っている」(江本勝)等の本はどれがおすすめでしょうか?

    江本勝さんの本「水は答えを知っている」、「水からの伝言」等の本についてです。 水に悪い言葉(死ね、殺す、など)をかけて結晶を作ると、水は汚い形の結晶になり、良い言葉(ありがとう、素晴らしい、など)をかけて結晶を作ると、水は綺麗な形の結晶になるという内容のものです。 この本は似た様な種類の本が沢山でていますが、どれか1・2冊読むとすればどれが良いでしょうか? その気があるなら全部読めば良いのでしょうが、全部買えばかなりの値段になりますし、今の自分には経済的に厳しいです…。 どれがおすすめでしょうか?その理由も教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 雪と結晶の境界線を教えてください

    僕の場所はめったに雪が降らないのですが・・・先週家の模様替えをしていたら、ちょうど雪が降ったときの写真が出てきて、雪の写真と手にのった雪の結晶の写真を見たのですが・・・・少し疑問が出てきました。雪と結晶(雪)の判別の仕方を教えてください。 雪の結晶は雪の単体ということで良いのでしょうが・・・でもそうしたら雪片(スノーフレーク)はどういったものですか? あまり雪のことは知らないので教えてください。

  • 氷の結晶

    依然アメリカへ行ったときにベストセラーになったある本について聞きました。検索したのですが見つかりません。ご存知の方は教えてください。氷の結晶と言葉についてです。水滴に向かって「ありがとう」と言って冷やすときれいな氷の結晶ができてるそうですが、水滴に向かって「ばかやろう!」と言って冷やすと氷の結晶が壊れているそうです。

  • 雪の結晶

    今日のスーパーニュースで、 水の消臭テクは見たのですが、 家で雪の結晶だかが表示され、 コマーシャルになりましたが、 そのあとつい別のチャンネルに回してしまって、 見ることが出来ませんでした。 どんなものだったか解る方教えて下さい。

  • 結晶は純物質? 透明な氷

    よく飲み屋ででてくる氷は非常にきれいなのですが あれは結晶なのですか? あれは水が純物質だからでしょうか?それとも家庭の水道水は不純物が多い(塩素とか) それとも急激に冷やすことが原因でしょうか?

  • 巨大な氷の結晶

    私が小学校1年生の時のあやふやな記憶です。 各自がタッパウェアを持ってきて、その中に水を入れて学校の冷蔵庫で冷やして氷を作るという授業だったのですが、数時間後タッパを開けてみると、何人かの生徒のタッパの中に、直径5cmくらいの巨大な氷の結晶ができていたのです。 しかし、あれからかなり経った今、再現しようと思ってもただの氷しか出来ず、夢だったのかな~という気もしてきています。。。 実際、こんなことは起こりえますでしょうか。やっぱり夢だったのかなぁ。。。

  • 再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか

    以前質問したところ曖昧だとご指摘いただいたのでまた、書かせてもらいます。アセトアニリドを作ったのですが、純粋な結晶を得るために粗結晶に水を加え加熱して溶解させ、熱いうちに濾過させました。その操作を繰り返しましたが、何故そうする事によって純度が上がるのか疑問を持つのです。

  • 氷砂糖の結晶に色をつけたいのですが

    透明の氷砂糖を、 色とりどりの宝石のように 着色できないものかと考えています。 できたらカッティングをして、 カクテルなどに沈めてみたいと思ってます。 表面だけの着色ではなく、 芯の方まで着色したいのですが、、、 過去の質問「氷砂糖の結晶の作り方」をみると、 あらかじめ着色した砂糖液でも、 透明な結晶しかできないのではないか、、、 という疑問形のコメントで止まってしまっています。 金平糖も高価な物を買うと 芯の方まで色が付いているので、 氷砂糖でも出来ないものか、、、と考えています。 なるべく透明感を損いたくないので、 食用色素で色をつけたいのですが、 可能でしょうか? できたら嬉しい、という程度ですので、 どなたかお手透きの時に 解答いただければと思います。 宜しく御願いします。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。