• ベストアンサー

買い切り制度って何でしょうか?

携帯電話は、1994年に「買い切り制度」とか言うものが導入されたそうですが、買い切り制度って一体なんでしょうか? また、制度導入前と後で、何が変わったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko88
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.2

加入金や補償金・本体はレンタルだったのが、 だんだんと、加入金・補償金がなくなり、 本体が買い取れるようになった。 このころから、一般にも普及し始めた。(個人が 仕事用に使うのに、手の出る価格帯になった。) (余談ですが、私が、最初に契約したのもその頃です)

参考URL:
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/K-HIST.htm
noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 加入金や保証金…買い切り制度以前の携帯電話事情は全く分からないだけに、何のための代金か気になりますね… 現在でも、新規契約の際は契約事務手数料がかかりますが、加入金はそれと同じことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neko88
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.4

私が、所持し始めた頃は、選択肢はまだ、あまり無かった ように思います。 電話が出来ること(ビジネス用)が重要だったので、 電話会社を、どこにするかの選択(行動エリアの電波 状態)、機種も数台の中から選ぶ(バッテリー量や、 通話時間など)という感じだったと思います。(所持 したの携帯の最初の3台までは、仕事で使うには、大容 量の予備バッテリーが不可欠だったと思います。) 選択肢が増えたのは、ビジネス用で無くなったころ では無いでしょうか?(学生さんが持つようになった頃?)

noname#110252
質問者

お礼

三度回答していただき、ありがとうございました。 結局、端末はある程度は選べたわけですが、バッテリーがかなり重要だったということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko88
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.3

No.2です レンタル時代、端末が決まっていたというよりは、 ほとんど選択肢はなかったです。

noname#110252
質問者

お礼

再びの回答、ありがとうございました。 端末の選択肢はほとんどなかったのですか…アナログ初期ともなればしょうがないでしょうか、少なくともデジタルムーバあたりからはそこそこ種類があったのでは…と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

昔、携帯電話がすごく高価だった頃はレンタルでした。従って毎月機器のレンタル料と通話料を支払っていた訳です。 現在は総て買い切りですね。ですから、機器を買ったあとは通話料しか払いません。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 基本料金+レンタル料金+通話料…電話機本体の価格は非常に高かったとはいえ、相当な金額だったでしょうね… で、レンタル時代は、レンタルする端末も決まっていたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度にすると決めたのは誰ですか?

    司法制度改革の一環として、裁判員制度が導入されるそうです。 それを決めたのは誰ですか? どういう手続きを踏んでそうなったのでしょうか。 国民の賛同を得ているのでしょうか。 マニフェストとかにありましたか。 よろしくお願いします。

  • 裁判員制度のきっかけとは?

    裁判員制度が後数年後には施行されますが 実際のところ裁判員制度導入のきっかけとは? ということを知りたいのですが、ご存知の方いませんか? 詳しいサイトなど知っていたら教えてください。 実際に調べてもきっかけとかを掲載しているサイトがなかなかありません。

  • 国民共通番号制度

    共通番号制度が数年後に 導入されるそうですが 過去に患った病歴も管理されるのかな? 過去に、こころの病にかかった事があって・・・・

  • マイナンバー制度はなぜ流通に手こずっている?

    携帯電話の仕組みは、米国に乗っ取られずに、高い関税をかけて阻止し、日本国内だけで確立出来た(30年近く前?)と認識しているのですが(この私の認識が全然間違っていたらすみませんが)、 それなのに、 マイナンバー制度を国内で流通させようとしているのに、なぜ手こずるのですか?

  • 納税者背番号制度

    30年くらい前だったと思うのですが、いわゆる納税者背番号制度が導入されかけたことがあったと思います。 どんな制度だったかとか、正式な名称とか、なんで、直前に中止になったかとか、ご存知の方教えてください。 あやふやなので、検索しようもないもので。

  • 「強制残業」という制度をどう思いますか

    6年半東京に勤務した後に地方に転勤になった者です。 自分の部署ではないんですが、ある部署では「強制残業www」とかいう制度?が導入されており、他の部署と勤務時間のバランスを取るために、仕事があるないに関わらず会社にいなければならないということになっているそうです。 その代わり、夕食が出るとか・・・。 こういうの、他の会社でもあるんでしょうか・・・? 昭和かよって思いました・・・。 ご意見お待ちしております。

  • 裁判員制度

    こんにちわ。 二年後から、裁判員制度が導入されますよね。そこで、いろいろ調べていたところ、一つの疑問が出てきました。裁判制度で呼び出しのかかる一般人に、裁判所職員も含まれるのか?ということです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします!

  • 後期高齢者制度が導入されてからの診療報酬について

     病院の診療報酬について質問します。 (1)後期高齢者制度が導入されてから、後期高齢者とそれ以下の世代がそれぞれ病院で診察を受けた時、国がその病院に支払う診療報酬(医療の値段)は、後期高齢者の方がそれ以下の世代よりも安いというお話を聞いたのですがそれは本当でしょうか? (2)もし(1)が本当ならば、後期高齢者制度が導入される前は、後期高齢者もそれ以下の世代も国が病院に支払っていた診療報酬は(医療の値段)は同じだったということなのでしょうか?  ちなみにですが、後期高齢者制度が導入される前も後も、後期高齢者の患者自身が支払う医療費の窓口負担は「原則1割」で変わっていないそうです。  分かりにくい文章ですみませんが、分かる方がいらしたらぜひ回答よろしくお願いします。

  • 裁判制度は?

    2009年から裁判員制度になるそうですが現在の裁判制度はなんというのですか?????どなたか知ってる方教えてください・・・お願いします。

  • 高齢者を対象にした制度

    少し前に高齢者の方の負担が増えて、毎月貰える年金が減るような制度が導入されましたがそれは何という制度でしょうか? 地方によってはうまく処理できなくて、引き落とされなかった方がいたり、多く引き落とされた方がいたような問題も発生していました。

印刷むらがある
このQ&Aのポイント
  • エクセルを印刷したときにある一定にラインだけ印刷の字が薄い
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る