• ベストアンサー

「倶不戴天」と「不倶戴天」

表題の言葉は辞書によってイコールで表していますが 以前に片方は「倶に天を・・」と読み片方は「倶には天を・・」と読むと聞いた覚えがあります。 (どちらを そう読むかは覚えていません) それが正しいとすると意味は異なると思うのですが どなたかご存知の方 教えて戴ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 漢文の教科書によく出ている例文を引いておきます。 『史記』廉頗藺相如列傳 彊秦之所以不敢加兵於趙者、徒以吾兩人在也。今兩虎共鬥、其勢不倶生。 〔彊(=強)秦の敢て兵を趙に加へざる所以(ゆゑん)の者は、徒(ただ)吾が兩人在るを以てなり。今兩虎共に鬥(たたか)はば、其の勢【倶には生きず】。〕 「強国の秦が趙に手を出しかねているのは、私たち両人が揃っていればこそのこと。もし二人が争えば、両方今のまま残ることはあり得ません。」 (どちらが勝っても一人だけになり、秦は易々と趙を滅ぼしてしまうでしょう。) つまり「【両方とも生き残る】ことはない」で、一方は生き残るわけです。 もし「倶不生(倶に生きず)」だと、「共倒れになり、どちらも生き残れない」という意味になります。

tairou
質問者

お礼

大変に丁寧なご回答ありがとうございました。 日本の古典と言えると思いますが「長唄」の詞の中に 「倶不戴天」とあったような覚えがあり質問しましたが貴方様の言われたような経緯があったのですね。 昔、漢文の授業で蛍雪の故事の中の「常に油を得ず」か「常には油を得ず」で教師が説明してくれたことと ゴッチャになったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「不倶戴天」が正しく、「倶不戴天」では意味をなしません。 「不倶戴天」の読みは質問の趣旨に副って言えば、 「ともには天を戴かず」 なのですが、もう一方の「倶不戴天」があり得ないので、区別の必要性がないため、慣用として 「ともに天を戴かず」 が行われています。 「不倶戴天」はいわゆる部分否定で、 「【両者揃って存在する】ことはない」=「どちらか一方しか存在しない」 といった意味で、共存を拒むものです。 「倶不戴天」は日本人が読み下し文を漢文に戻そうとして間違えたものです。 もし「倶不戴天」であれば、「両者とも存在しない」になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

どちらも 倶に天を戴かず(ともに てんを いだかず)と読みます。 出典は「礼記、曲記」で、元は「不倶戴天」です。 が・・、辞書によっては、「倶不戴天」に注釈付きで→「不倶戴天」としているところもあります。

tairou
質問者

お礼

わざわざ調べてくださったのですね。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天冥の加護

    天冥の加護という言葉を見ました。天冥、は辞書にもありませんでしたがどういう意味でしょうか?

  • 3つ以上でも「共に」と使っていいか

    3つ以上の事柄を並列させて、「3つとも」という意味で「共に」と使うのは正しいでしょうか。 例えば・・・ 渋谷、新宿、池袋 共に東京都内屈指の繁華街です。 などの文章です。 これは例のために作った文章ですが、これと同様の使い方をしている文章を見かけ、 2つのものを「共に」ということはあるけど3つ以上だったら「共に」は不自然で、「いずれも」等になるのでは・・?と感じました。 でも、ネットで「共に」の意味を調べてみても、特に2つのものに限った言葉であるという確証は得られませんでした。 3つ以上の事柄に対しても、「共に」を使うのは誤用ではないのでしょうか。

  • 「天なる」の意味を教えてください

     「天なる父」や「天なる神」という言葉がありますが、「天なる」というのはどういう意味でしょうか。  「偉大なる」や「親愛なる」と同じような活用形だと思ったのですが、ネットや辞書で調べても載っていません。  お手数ですが、お教えいただけるとありがたいです。

  • 「おんぶにだっこ」の意味は?

    表題の言葉の意味を辞書で引くと、「すべて他人に頼り切りになること。」となっています。私も同様の意味でこの言葉を使っていました。 ところがつい最近、歓送会で他の者がこの言葉を使って、送られる人に大変お世話になったという意味合いの挨拶をしている時に、年配の方が私の耳元でこっそり、「本来、『おんぶ』にはお世話になったという意味があるけど、『だっこ』の方は逆にお世話をしてあげたという意味だから、本当はこんな使い方をしちゃいけないんだよな。」と言われました。 言葉は生き物ですから、時代と共に、その言葉の意味合いが徐々に変化していくということはあり得ますが、果たして本当に、表題の言葉を、お世話になったりお世話してあげたりと、「持ちつ持たれつ」といった関係を表す意味合いで使用していた時代があったのでしょうか。

  • 呆然と茫然  なんで呆然自失っていわない?

     タイトルの通り、違いが分かりません。 辞書数冊を調べてみたところ、 茫然(1)とりとめのないさま    (2)気が抜けてぼんやりするさま=呆然 「茫然自失」 呆然 驚き呆れる様子。   と、どの辞書でもほぼ同じことが書いてあったんですが、茫然の二つ目の意味が呆然と同じなら、呆然自失でもいいのでは?と釈然としません。  茫然の2つめの意味が厳密にイコールでないならば、呆れる意味を含まないので「茫然自失」となる、と理解できるのですが、ある辞書には「茫然自失」に呆れるという意味を含んでいると記述されていていました。 また、ある辞書には「茫然には呆れるという意味はない」と書かれていました。それだとイコールではないですよね。自分はイコールでないほうが納得できるのですが、どうなのでしょうか? どなたか詳しい方、回答お願いします。

  • 共に頑張ろう、と一緒に頑張ろうは、どっちが真剣?

    ずうっと好きだった人に、意を決して告白しました。 返ってきた返事が「これからは共に頑張りましょう」 でした。 私なら「一緒に頑張っていきましょう」と言います。 パッと見は同じ言葉のようですが、 元々調べると漢字の使い方によって、意味も若干違うそうです。 相手の男性はかなりの読書家。 シャイな男性。真面目で頑固。 シャイだからハッキリ言えないのもわかりますが、 「共に」と言う言葉を使い慣れてないため、 どう捉えれば良いのかわかりません。 脈ナシの「共に頑張ろう」という逃げるためのセリフにもとれるし、 結婚前提のお付き合いがしたいというニュアンスにも感じとれます。 脈ナシ?交際OK?まさかのプロポーズ? なんでしょうか? 語彙力に長けているかたや、 恋愛経験が豊富な方、 俺はシャイだ!と言う男性。 アドバイスお願いいたします。

  • time of your life

    表題の意味を教えてください。 辞書で調べても字面とおりの意味しかありません。 何か特別な意味を持つ言葉なのでしょうか?

  • 言葉の意味が時代と共に変わるのであれば

    「確信犯」という言葉は辞書的には「何かの信念に基づいて行う犯罪」のことですが、 一般には「実は分かっていたがあえて知れらない振りをしていた」(多少ニュアンスが違うかも知れません)という意味で使われることが多いですね。 しかし、よくテレビではこの使い方は「本当の意味」とは違うと言っています。 なぜでしょう? 言葉の本当の使い方、本当の意味とは何でしょうか? よくメディアでは日本人の言葉の乱れが指摘されていますが、どのように言葉の意味が変遷していくとが「正しい」のでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「おぼえたて」って、なぁに?

     辞書で調べたのですが、分からなかったのでお訊きします。 「おぼえたて」  という言葉があります。  例えば、 「おぼえたての英語を……」  とかいいますよね。  この言葉を漢字にすると、 「覚えたて」  となると思います。  では、この 「たて」  とはどういう意味なのですか?  また漢字にするとどうなるのでしょうか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • うろ覚え?

    前から気になっていたのですが、 「覚えてるけどはっきりってわけじゃないから確かじゃない」 と言うような意味で、「うろ覚え」と言う言葉がありますよね。 私はずっと「うろ覚え」は「うろ覚え」だと思っていました。 でも「うる覚え」と使っていらっしゃる方もけっこう見かけます。「うら覚え」というのも見かけました。 気になって辞書でひいてみたのですが、載っているのは「うろ覚え」だけでした。 それにしても「うる覚え」という言葉もよく見かけます。 ただの誤用なのでしょうか? それとも何か理由があるのか、分かる方いらしたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめを使用して差出人印刷の際に、名字だけを印刷する方法を教えてください。
  • 宛名面で差出人の名字だけを印刷する方法について、筆まめNo.31の使い方をお教えください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめNo.31を使用して、差出人の名字のみを印刷する方法について教えてください。
回答を見る