• ベストアンサー

IRの赤いKBrセル

IR測定で使う赤いKBrのサンドセルはどういう目的で使うのでしょうか?赤いNaClサンドなんかもありますか?赤いセルに吸われる特定の波長領域が存在しますか?元来ベースラインが傾きがちなものをセルの九州で補正しようとでもしているのでしょうか? ついでの質問で申し訳ありませんが、ATR顕微ってIR顕微と違うものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは >IR測定で使う赤いKBrのサンドセル もしやKRS-5ですか? これはもともと赤い物です。 赤い物は赤外部で透明なことが多いですから、測定にはほとんど影響がない ですよね。だから使われるんだと思います。 NaClは透明結晶ですから無理に赤い色を付ける理由はありません。 >ATR顕微ってIR顕微と違うものですか? それぞれ、測定器の種類と測定方法のことですから、比べるのが変かと思います。 赤外分光光度計に顕微鏡タイプがあるということで、ATRは全反射法を用いて IR吸収スペクトルを測定することです。顕微タイプでATRを行う、などと表現します。 顕微鏡タイプのATRパーツのことをATR顕微と呼んでいる可能性もありますね。

yohoohabu
質問者

お礼

ありがとうございます。KRS-5ですか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UVとIR

    UVのnmとIRのcm-1はどうゆう関係になっているのですか? 両方ともどこかの特定の領域の波長を測っているのになぜ単位が全然違うのですか?

  • IRでの純度確認

    IRで純度を確認する場合、既にデータがあるスペクトラムと比較して、シャープなところが、ブロードに現れていなかったり、余計な波長が出ていなければ純度が高いといえるのでしょうか? どれくらい既知のデータと違うと、純度が低いといえるのでしょうか? 指紋領域がある程度一致していれば、他の特定波長の領域に余計な波長がでていても、純度は高いといえるのかな。 よろしくお願いします。

  • 顕微FT-IRによる異物分析

    分析初心者です。 仕事上、分析機器を扱うことになり 今は顕微FT-IR装置を使い始めました。 それまでも専門的な知識はほとんどありません。 さて、仕事では、製品に混入する微小な異物(数ミクロンレベル)の原因特定を主に行っています。 そこで顕微鏡や、EDX装置などを使ってその異物が何なのか、調べようとしているのですが、EDX装置では異物に含まれる元素は出るのですが、それだけでは何が原因の異物かいまいち判らないのです。 そこで顕微FT-IR装置を使って、調べることになったのですが、異物を測定してもまともなピークが出ず、結果が出ません。 ピントもうまく合いません。 測定している異物はいわゆるゴミのようなものですので形も大きさも不揃いです。 基本的な事が分かっていないのですが、そのような形状や高さも不揃いなままでは、顕微FT-IRで測定できないものなのでしょうか? 何かうまく測定する方法はありますか? 結果は出したいのですが、何せ素人レベルの分析技術しかありません。ですので宜しくアドバイスお願いします。

  • IRのピリジン吸着法についての質問です。

    IRのピリジン吸着法についての質問です。 大学の研究室で、 シリカ系材料の酸点について調べるために ピリジン吸着法を行いたいと考えています。 本を調べてみたところ、 加熱拡散反射セルを用いて、前処理をしてから ピリジン蒸気を導入することにより ピリジンを吸着させると載っていたのですが、 私の研究室には、加熱拡散反射セルがありません。 そこで、真空ラインで代替できないかと考えたのですが、 可能でしょうか。 試料が熱に弱く、 あまり高温にはしたくないので (できれば100℃くらいまで) ピリジンを蒸気ではなく、液体のまま 試料に吸着させることはできますでしょうか。 また、そのように前処理した試料を、 KBr法により測定することはできますでしょうか。 KBrのペレットを作製する間に ピリジンが脱離したりといったように 問題がありますでしょうか。 長くなってしまいましたが よろしくお願い致します。

  • FT-IRスペクトルのデータベース化・管理

    メーカーで,社内向け分析業務に携っております (生産不良やクレーム品の原因調査,など). 分析のためにFT-IRを用いているのですが, これのスペクトルのデータベースを社内向けに作成しようと考えております. とりあえず,データ整理のキーワードとして ・分析対象の名前(素材名,製品名,異物であれば採取状況) ・物質名(出所があきらかならそれを記入,なければ推定) ・スペクトル測定方法(顕微かATRか) などを考えているのですが, 他に何か踏まえておくべき事柄があれば,お教えください. また,スペクトルは電子データとして扱っているのですが (測定生データとgif画像), データ管理に有効なソフトなどがもしあれば, それもお教えいただければと思います. すみませんが,よろしくお願いします.

  • セル

    吸光度を測るときにセルを使いますが、セルには主にガラスセルと石英セルがありますよね。 ガラスセルは紫外部分に吸収をもつので、可視部分を見たいときに使い、石英の方は吸収をもたないので全領域で測定可能なのは分かりますが、可視部分をみる場合、同じsampleで同じ波長を見る場合、ガラスと石英では吸光度に差はあるのでしょうか?(セル長も同じとします)。 よろしくお願いします。

  • 分光光度計でダブルビームで測定する理由

    分光光度計でダブルビームで測定する理由は何なのでしょうか。 以前、日本分光社製の紫外可視分光光度計(ダブルビーム)を使用していました。 例えば、色素のクロロホルム溶液の吸光度を測定する手順は (1)まず、参照セルとサンプルセルにそれぞれクロロホルムを入れてベースライン測定をします。 (2)次に、サンプルセルの中身を色素のクロロホルム溶液に換えてサンプル測定をする という流れでした。 しかし、初めから参照セルが空、(というよりセルすら無し)で、サンプルセルのみで(1)ベースライン測定、(2)サンプル測定を行っても同じスペクトルが得られました。 日本分光のHPを見ると、 http://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-seminar/uv/uv5.html ダブルビームだと経時での光源のふらつきを補正できるらしいのですが、、、 結局は(2)のサンプル測定で記録したスペクトルから(1)のベースライン測定で記録したスペクトルを差し引いているのですよね? そうしますと、結局は経時で光源の光量は変化しますので(1)のベースライン測定から時間がたてばたつほど(2)のサンプル測定時の吸光度は正しい値からずれるので、ダブルビームでもシングルビームも同じだと思うのですが。 それとも、(2)のサンプル測定時に、(1)のベースラインを差し引いた上でさらに、参照セル側との差を補正しているのでしょうか。そうすると、上で述べました参照セル無しの場合でも、有りの場合と同じスペクトルが得られるはずは無いのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • FTIRで未知の高分子を測定

    学生実験で、未知の高分子試料(といっても、ビニール袋やスズランテープ等)をFTIRを用いて測定しました。(ちなみに高分子は専門外で、今回初めてサンプルを測定しました) 解析ソフトは測定後、類似のピークを検索してくれるのですが、それを用いたところ5つのうち3つはポリエチレン(LDPEが1つ,LLDPEが2つ)、1つはPET、最後の1つはSBSと出ました。 勉強不足で何も疑わずに結果報告をしたところ、間違っていると指摘されて、「SBSはありえない。この中にポリスチレンは無かったか?」ときかれました。 「有機化合物のスペクトルデータベース」というサイトでポリスチレンのIR(KBr法)を見たところ、SBSと出たもののピークが類似していました。 今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか?そうだとすると、高分子の分別チャートによればポリエチレンに該当しないのですが、これはどうしてなのでしょうか? 長々となりましたが、アドバイスお願いします。

  • 分光光度計の使い方について

    操作でわからないことがあります。ご教授願います。 スペクトル測定についてです。 スペクトルマネージャーを起動するとたいてい600nmでAbsが0.7~0.8あたりの値を示しています。 測定の順序として、 1.空気をブランクにセルを入れないでオートゼロ 2.セルにサンプルと同じ溶媒を入れて全領域においてベースライン測定 3.その後セルにサンプルを入れて測定 このような流れで問題はないでしょうか? そしてもう一つ疑問なのが対照セルを使わなければならない実験と使わなくても良い実験の区別が つかないのでそれについても併せて教えていただきたいです。 拙い文章で伝わりきらない点があるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • スライドグラスの赤外特性

     お世話になります。  化学の素人です。わけあって顕微FT-IRである高分子膜の赤外分光特性を測定 しなければならなくなりました。その膜はスライドグラスの上に着けてあります。  赤外領域(4000~400cm-1)でガラスの吸収はどの程度かを教えて下さい。 赤外領域で、あまりガラスの吸収が大きいと、高分子膜の吸収特性が測れません。