• ベストアンサー

色のつけ方がいまいちわかりません。

こんにちは。 絵を描き始めた初心者です。 パソコンで色をつけるようになったのですが、アニメ調(3階調くらい)のいろつけしかできません。 もうちょっとリアルよりな色のつけ方を知りたいのですが、参考になる資料などありませんでしょうか? デッサンの技法書や水彩の色付けは見かけるのですが、それ以外がよくわかりません。 ・色は自己流でやるしかないのでしょうか。 ・デッサンがちゃんとできるようになると、色のつけ方も自然に身についていくものなのでしょうか。 基本的なアドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

Painterとか、いわゆるお絵描き専用のソフトと、できればワコムのペンタブレットを検討してください(タブレットを買えばお絵描きソフトもついていると思うのでお得)。そういったソフトで絵を描くための「パソコンで絵を描こう」風の解説書も何冊か出ています。 >・デッサンがちゃんとできるようになると、色のつけ方も自然に身についていくものなのでしょうか。 いえ、それはまったく別の才能です。とはいえ、絵描きになる人の才能と、上手な絵を描く普通の人の才能はこれもまた別物です。自分で満足できればそれでいいのですから気楽に色々なことにチャレンジしてください。

korosuke89
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色鉛筆でのデッサンについて

    色鉛筆でのデッサンについて 全くの未経験者です。 教室に通うと思いますが近くに色鉛筆でのデッサンを教える教室がありません。 描きたいのは光と影を正しく描くことです。 例としてワイングラスのような色が透明に近いような光と影で リアルに本物のように見えるように描きたいと思います。 近くにパソコンで絵を描く教室がありますがパソコンで描く絵と色鉛筆で描く 絵ではどちらがリアルに描けますか?

  • 絵の参考書はどれを買ったらいいのでしょうか?

    最近、絵を書き始めようと思っています。そこで、参考書を何冊か買おうと思っています。 「やさしい人物画」、「人体のデッサン技法」、「脳の右側で描け」などがあるみたいですが、 完全に初心者なので、どれを買えばいいのか分かりません。 参考書を買うのはまだ早いのでしょうか?やはり、模写やデッサンからやるべきですか? 経験のある方がいたら、教えてください。

  • 水彩の色に関する本を探しています

    水彩(透明水彩)の、主に色遣いについて詳しく書かれた本を探しています。 デッサンやスケッチなどで、実際の色に近づけて描くことには慣れてきたのですが 絵作りとしての色彩構成となるとなかなか上手くいかず、悩んでいます。 色彩検定を受けたので、色相環に関する基礎的な知識はありますが、それをどう彩色に活かせば良いのかいまいち分かりません。 主題を目立たせるのにはどうしたらよいか分からず、描いただけどんどん色が濁ってしまいます。 また、他の人の絵を見て、どうしてその色遣いをすると発色がよく見えるのか、ということが分かりません。 演出としての背景の色選びや、色のバランスの取り方、混色について… そういったことに関する普遍的なルール(基礎・常識)、いわゆる「王道」のようなことが知りたいです。 そのようなことが記述された本や教科書などはありませんでしょうか。 図書館にしかないような古い技術書・参考書などでも構いませんので ご存知の方、またはおすすめなどありましたら教えていただけると幸いです。 ※できれば日本語の本が望ましいです。 ■今までで読んだ本 ・水彩アートの基礎/遊友出版 ・油絵アート 上達編・色 /遊友出版 ←これの水彩版のような本が欲しいです ・透明水彩で描くお菓子/マール社 ←かげ色を先に描くのは透明水彩では普通なんでしょうか ・透明水彩 /永山 裕子 (著)  ←多色を使っているのにどうして綺麗に見えるのかわかりません

  • 絵が上手い人・・・

    ●絵が描ける人(デッサンができる)に質問ですが、絵が上達するために参考にした書籍を教えて下さい。(あの有名な、人体のデッサン技法を読んでる人は多いですか・・・)

  • 彩色画って何ですか?

    単に白黒以外の色を使った絵ですか? それとも水彩みたいに何か特定の技法を使って表現した絵でしょうか… 確実な説明が出来る方、よろしくお願いします。

  • アクリルで水彩のように・・・

    最近、アクリルガッシュを使い水彩のように描いた絵を見ました。 アクリルガッシュと聞くと、厚塗りやマットなイメージがあったのでビックリです! 近くの本屋や図書館でアクリルの技法書を探しましたが、なかなか水彩のように描かれている本がありません。 アクリルで水彩ように描かれている技法書をご存知の方いらっしゃいませんか? また、『イラストスタートアップガイド アクリル絵具』が参考になると聞いたのですが、内容がわからないので購入しようか困っています。水彩のような技法が紹介されているのでしょうか? 回答お願いします。

  • ポスターカラーで色を塗る方法

    ポスターカラーで絵(風景画)を描こうと思っています。 しかし、下書きは巧くいきますが、色を塗るととても拙い絵になってしまいます。 なので、色の塗り方の技法や塗り方のアドバイスなどをお願いします。 描くものは、海・雲・木(葉が多く茂っていて、幹が余り見えないものもあります。)・花・タイルのような地面です。動物や人間は入れない予定です。絵は、水彩画のような淡い感じじゃなくて、油絵のようなしっかりした感じにしたいと思っています。 紙は、画用紙を使っていますが、画用紙よりコレがいいという紙があればそれも教えてくれると助かります。出来るだけ安く手に入りやすい紙でお願いします。 それではお願いします。

  • 模写するのに良い名画・絵本等を教えてください。

    学生時代以降、40代から絵を習い始めた全くの初心者です。 絵画教室では、デッサン・水彩画・油絵などを学んでいます。 絵を描く時間はとても楽しいのですが、未だに技術に乏しく、難しく、苦しんでいます。 【模写】が、いい勉強になると聞きます。 初心者向けにデッサン、水彩画、油絵それぞれの分野でお奨めの模写名画・模写絵本等などがありましたら、教えて下さいませんか?

  • 線画やデッサンしかできない

    できるだけ簡潔にいうと、表現力?が全くありません。 色だけだったり形のないような抽象画を描きたいのですが、 線画やデッサンや形あるものばかりしか描けない、むしろデッサン力だけしかつけてきていません。 色や形のないものによる表現のできる人は、初めどのような絵にどう触れてきたのでしょうか?最初からできるのか、それともできないのか。 そして、できない人はできるようになりますか? 【ここから先は詳細の長文になります】 デッサン力は一応あるつもりです。 私が主に描くものは、線画やデッサンです。(幼い頃初めて触れて興味を持った絵が、ドラえもんとかの漫画やアニメなどの線画で、その先もおたくだったせいもあるのか) しかし、本当にあるもの、ありそうなものをそのままの形を細かく描写するだけで、 形のない絵や色を極彩色にとか、形を崩して、などの描き方は全くできません。 油絵や水彩もただ形を描いたものに色をつけるだけです。 それでもさいきん音楽や感覚、感情のようなものを絵で表現したいと思うようになっています。 しかしそれだと私の描き方では表現することができないし、違うなと感じてしまいます。 (線画で表現できるとしても私はまだそれだけの力がありません…) それを表現できる、デッサン力はなくても表現力のある人はたくさんいます。 その人は小さい頃どう絵に触れていったのか、また私のようなほぼゼロの表現力でデッサンしかないようなひとでも表現力をつけることができますか? 長文失礼しました、読んでくださった方ありがとうございました。

  • 油絵の技法書(+デッサン)

    現在美術科の高校の3年生なのですが卒業制作では油絵を描こうと思っています。 しかし、高校に入ってから油絵を描きだしたのでまだ油絵らしい油絵というか自分の描きたい物には程遠いものしか描くことができません。 自分の基本的な技術力の無さもあると思うのですが表面的な評価だけを比べてもやっぱりデッサンよりも油絵は今ひとつな感じです。 今までここで色々絵の描き方を質問させていただいて沢山のアドバイスをもらってそれを少しでも自分の絵にやくだてるようにやってきましたがやはり具体的な画法などは文字だけでは伝えられないことも多く正直わからないところもあったので今回は油絵・デッサン(入試などのことを考えると)のお勧めの技法書を教えてください。 基礎的なものよりも出来るだけ写真などが多く(わかりやすい)少し踏み込んだような内容のものが好ましいです。 別に初心者向けの物でも良い物ならかまいませんが。 できればお勧めの理由や簡単な内容も教えていただけるとありがたいです。 あと、本格的なものも1冊読んでみたいのですが市の図書館(大きい)や学校の資料室には(とても小さい)にはそういった本がありませんでした。 それにあまり詳しくないので本のタイトルや出版社がわかればもう少し図書館とかでなら探しやすくなると思うのでそういった技法書の情報も知っていればお願いします。