• ベストアンサー

ケースワーカーについて

himakosanの回答

  • himakosan
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.1

嫌な思いをされましたね。 病院ごとに雇われています。心療内科でのお話でしたら、その病院の院長先生や担当のドクターにでもご相談されたらいいと思います。 ほとんどの病院はケースワーカーは一人じゃありませんので、ほかのケースワーカーがいる時に受診されてその人との接点をなくされたらいいと思います。 他の人にしてもらいたいということも相談されてみては? 本当はドクターと患者さんをつなげる役がケースワーカーなのに、残念ですね。

milktea228
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 結果は↑の通りでした。 もうこの病院には行きませんが、本当に悔しいです。 「患者のくせに」というケースワーカーがいることが未だに信じられません。

milktea228
質問者

補足

直接先生に話しに行ってきましたが、 先生は取り合ってくれませんでした。 「ケースワーカーのことは僕には関係ない」と言う始末でして・・・。 苗字からするとケースワーカーと先生は夫妻のようです。 先生もこんな人だと思わなかったのですごく残念でした。 開業医なので、先生が取り合わなければ泣き寝入りですね・・・。 こんな人が心療内科のケースワーカー及び雇っている先生だといことが本当に悲しいです。 雑誌に何度か出ている有名な先生なのに・・・本当に残念です。

関連するQ&A

  • ケースワーカーの配置

    大阪でケースワーカー不足が深刻になっていますが、ケースワーカーの配置は自治体独自の判断でできるんでしょうか。

  • 心療内科の先生のことで質問です

    心療内科の先生のことで質問です 僕は先日、心療内科に行ってきました カウンセラーの先生に話を聞いていただきたかったのですが 診断した先生は必要ないと言われ薬だけもらいました 普通患者が決めることではないでしょうか 回答お願いします

  • 2つの心療内科に同時にかかる事はできるのでしょうか

    私は夜、寝つきが悪く心療内科で薬をもらっています。薬を飲まないと朝まで眠れず仕事に支障をきたすこともあります。 そこの心療内科の先生はとても良い感じの先生なのです。薬を大量に出すようなことはしません。 そのせいか、いつも患者数がものすごく多く、診察を受けようと思うと2~3時間も待たされるのです。 なぜ待ち時間がそんなに長いのかというと、 「とりとめもない長話を延々とする患者」が多く、医師が丁寧に患者の話を聞いているから 待ち時間がものすごく長くなってるようなのです。 予約制ではないので、診察を受けるのなら長時間待つしかないのです。 今年になり仕事の内容が大幅に変わり、ストレスを強く感じるようになり、薬を飲んでも眠れないような状態になって困ってます。 診察をうけずに薬をもらうだけなら、それほど待たされないので同じ薬をもらってる状態です。 そのことを親戚の人に相談したら「今通ってる心療内科の先生が良い医師だと言っても、診察してもらうたびに2~3時間も待たないといけないのでは困るでしょうから、臨時の措置として別の予約制の心療内科を受診してみたら?」と言われました。 でもそれだと2つの心療内科に同時に通うことになります。 別の心療内科に通ったことが、もともと通ってる心療内科にバレてしまったりしたら、 その心療内科には通いにくくなるのでとても困りますし、 今の心療内科の医師が私が他の心療内科に行ったことを知ったら、医師は気分を悪くすると思います。 別の心療内科に行ったらもともと通ってる心療内科にバレると思いますか? 「臨時の措置として」別の心療内科に行ってみるというのであればかまわないと思いますか? それともやはり、今行ってる心療内科に今後も通うのであれば、別の心療内科を受診するのはよく ないと思いますか?

  • 通院先の隣の組織の職員の暴言について

    私はお酒で体を壊した事が過去にあり、アルコール代わりに睡眠薬を処方してもらった事から心療内科へ通院してもう10年です。昨今中々薬が効かないし調子が悪い時が多くあるので、主治医に話せない部分は心療内科の隣に併設されている市の福祉課の出先機関に相談していますが、そこはブラックボックス化されており、公務員は1名しかおらず、殆どは医療法人や福祉法人から出向した人がみなし公務員として働いています。勿論私が通う心療内科からも職員が出向しており、ケースワーカーの一番偉い人(幹部)が昨今来訪されて、色々な相談事(眠れないとか薬が効かないとか)をしましたが、キツイ言葉を浴びせられ記憶が吹っ飛び、寂しいから診察に行ってるのとか、呼び捨てにされたりとか、話を聞いてなさそうなそぶりを見せたりで、翌日、余計ノイローゼになり心療内科の睡眠薬が全く効かなくなりました。 そこの歴代の職員からは数々の暴言を吐かれ、たまらず市役所の本庁に色々言ってはいるんだけど、もう聞き飽きたと言ってます。  その謎の組織に行かなくても市役所本庁で心療内科に通院する費用を3割から1割に軽減する手続きは可能です。相談事は中々市役所では難しいが(事務職だから)謎の組織は他の様々な組織と繋がりがあり 権力を持ってます。そこに近づくと危ないと思ってます。信じられないぐらい暴言を吐かれました。そこに行くのは辞めておいた方が宜しいか?またそのケースワーカーの幹部にはもう相談をしない方が宜しいか?私の主治医にそのことを伝えた方が宜しいか?

  • え?外国人がケースワーカーになる自治体がある?!

    http://okwave.jp/qa/q8434693.html ここでfuss_minは、回答2と回答11で考えを述べました。 在日二世だとおっしゃる質問者の方から、 『外国人をケースワーカーに登用している自治体がある』 と、回答2への補足で返答いただき、 御礼を兼ねて回答11を投稿したところです。 本当ならば大変勉強になる情報です。 あなたはどう思いますか? もしも外国人がナマポの支給を決定していたら、 日本の将来はどのくらい明るいでしょうか? ご意見をお待ちいたします。

  • 心療内科はなぜあんなに混雑しているんでしょうか。

    心療内科に週一回通っています。先生もそこそこいい人で、そこそこ信頼して通っています。 これまで転院を何度も経験していますが、どの病院に行っても、予約していても非常に混雑し、一時間待たないといけないところもありました。(不思議と今通っている病院だけは、待ち時間もあまりなく再診であっても一人15分くらい見てもらえますが…) 心療内科は継続して通わないといけないので、患者が途切れないからかも知れませんが、なぜあんなに混雑しているのでしょう。いいかげんな病院では、一人5分も見ないところもあり、眼科や内科とかわらない扱いをうける場合もあるのに…混雑している理由がわかりません。  また、心療内科にかかっている人が多いなあと思うにつれ、この患者たちの半数は甘えでうつ病と診断してもらっているのではないか、また、自分も同じく実は甘えでうつ病にしてもらっているのでは…とか、病院の先生はもうけたいから新薬をどんどん使うのかなあ、とか色々考えるようになり、何が真実なのかわからなくなってしまいました。 そんなわけで最近病院に行くのが不安になり、しばらく通院していません。 皆さんはどう思いますか?色々ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 心療内科でお薬を指定する患者は?

    心療内科でお薬を指定する患者は? 自分のことですが心療内科にかかっています。 お薬をどんどん減らしていこうという先生で、とても良い先生ですが、 最近の私の状態にはそぐわない位お薬を減らされます。 会社の近くの心療内科に転院?しようかと思うのですが、 同じお薬を指定するのは、お医者さんとして嫌な気持ちになるものでしょうか? 補足しますので、どんなことでも結構です。 アドバイスお願いします。

  • ケースワーカーさんの担当切り替わり時期について

    私は精神障害を持った者ですが、生活保護をもうすぐ受けることになる と思います。これで3度目です。合間には仕事をしていました。 ところがこれまでに担当のケースワーカーさんが4回も変更になり、 とうとう嫌味なケースワーカーが担当になりました。 しかも病気のことなどはまったく無視して、お金の話ばかり。 もちろん受給する側なので、すべてケースワーカーの言う話に首を 縦に振らなくてはなりません。私の場合、健忘や妄想、幻聴、幻覚、 そして意欲減退、作為行動などがあり、お金の話で細かいことになる と忘れてしまって話せなかったり、自分の言いたいことがあまり言え ないことが多いです。 そのため、この前、申請に行ったときにお金の話になって、その前日 に手持ち金はいくらあるか聞かれて、素直に財布にあるお金の金額を 言いましたが、実は自宅に借金返済のためのお金がほんの少しある ことを忘れていて、申請の日にその話をしたら、「あなたはうそをつ いていましたね」と平然と言われました。かなりショックでした。 また、もう少し話しをしたかったのですが、次があるから、と事務的 に打ち切られました。まあ、それは仕方がないとは思いますが。 こういった病気などのこともまったくわかっていないようなケース ワーカーが本当に福祉課に居てもいいのか?と考えました。 病院とちゃんと連携してくれていないのかな、と直感しました。 もしかしたら、受給者をゴミ以下だと思ってるんだろうな、と感じ ました。まあ、それも仕方ないことですが。 できるならば、この人の前の担当3人のうちの誰かがまた担当にな ってもらいたいです。いや、今のケースワーカーでは話にならない ので、違う方に担当になってもらいたいです。事務的な人は嫌です。 心が通えるような方がいいのです。これまでに素晴らしいケース ワーカーさんにお世話になってました。(今回以外で) そこで、ケースワーカーさんの担当の切り替わり時期を教えてもらい たいのですが、そういうのはないのでしょうか?適当に役所で決めて いるだけでしょうか?お教え願えれば幸いです。 随分生意気な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • リーゼの減薬方法教えてください

     半年前から、過呼吸、動悸、めまい、胸の不快感等で心療内科にかかっており、リーゼ5ミリグラムを処方されていて、朝晩1錠ずつ飲んでいます。  最近調子がいいので減薬をしていこうと思い、先生に相談したら「まだ飲み続けないと」と言われ、減薬の方法も教えてくれません。(ちなみにゲップしか今のところ症状はありません。たまに動悸がします)子どもを産みたいから、将来的には断薬もしたいです。徐々に減らしていって、断薬できる方法を教えてください。それか、減薬の仕方を教えてくれる心療内科を探した方がいいでしょうか?(でも、心療内科の患者が減るので、そういう病院はなかなかないのですかね)  (実は先生に内緒で、朝だけにしています。今のところ調子が悪くなるとかはありません。症状が出てしまったら飲むようにはするつもりです)

  • 心療内科と精神科の違いは何ですか?

    最近、ある大学病院の心療内科の先生に診察して頂いたところ 「心療内科ではなく、精神科に行ってください」と診断されました。 事の経緯ですが、(長分失礼します) 今年に入り、人ごみや電車の中、エレベーターの中などで 動悸や吐き気、震えが起こり、過呼吸で何度か倒れるようになりました。 そこで、近くの心療内科に行ったところ パニック障害と診断され、パキシルやレキソタン、デパスなどのお薬を 処方していただき、投薬治療を続けてきました。 発作で倒れることはほとんどなくなり、 今では、若干、人ごみや電車は「嫌だな」と思いますが それでも一人で乗れるようにもなりました。 しかし、夏ごろから、急激に体重が減少しはじめ 吐き気が酷くなり、数分立ったり歩いたりするだけで かなりの疲労感を覚え始めました。 食べても、体重は一向に増えず、 味覚もほとんどなくなっている状態です。 また、上半身だけがビリビリと電気が走っているような感覚があり、 とても気持ち悪いです。 そこで、内科に行ったところ、胃潰瘍と十二指腸潰瘍の疑いがあるとのことで 胃カメラも飲みました。 しかし、結果は異常なしでした。 次に、甲状腺の検査や、あらゆる血液検査も受けましたが 何も異常はありませんでした。 そして、神経内科を紹介され、診察を受けたところ、 心電図に異常が見つかり(健康診断では異常が出たことが一度もありません) 起立性頻脈だと言われました。 しかし、神経内科の先生に 「精神的なストレスが原因」と言われ、心療内科に通うように言われました。 元々、パニック障害で行っていた心療内科ではなく、 ある大学病院の心療内科の先生を紹介していただき、そこに行ってきました。 (ネットの情報によると、心療内科としては、かなりきちんとした大学病院だとのことです) 診察もすごく丁寧で、今まで行った心療内科とは全く違う形で 触診なども行っていただきました。 が、診断結果として「心療内科の病気ではない」と言われ、 精神病院の先生を紹介されました。 心療内科と精神科は、どんな違いがあるのでしょうか? 自分なりにネットで調べてみたのですが、 うつ病は精神科、と書かれていたり うつ病でも心療内科で治療を行っていると書かれていたりするので 何が違うのか、理解ができていません。 前にパニック障害と診断した心療内科の先生にも、 今回の大学病院の心療内科の先生にも、 過労と精神的ストレスから 今の体の症状があらわれている、と言われていることは変わりがありません。 確かに、職場でパニック障害になったことで、 信頼していた人に「そういう人と関わりたくない、うつりそう」と言われ、 精神的なショックはかなりありました。 それ以降、体調が崩れていったことは確かです。 しかし、今ではそれも「そう思っちゃう人も世の中にはいるから」と思えるようなっていますし、 その人と会うこともないので、ストレスを感じる状況にもいません。 それなのに、なぜか一向に治る傾向が見えないのです。 落ち込む出来事も特にないです。 ただ、ふと突然、死にたいと思ったりすることがあったり、 自分の存在価値の無さを考えたりすることがあります。 ですが、「死んだら家族や友達が悲しむ」と思い直し、 「私を必要と感じてくれている人もいるはず」と思い直します。 こういった経緯を、全て心療内科でお話しました。 が、なぜ精神科に行くように勧められたのでしょう? 何が違うのでしょうか? 私は、今のこの体調が治れば、何でもしますし、 精神科でも、心療内科でも、内科でも、治るならどこでも良いと思っています。 が、あれだけはっきりと 「心療内科ではない」と言われたので、 精神科と専門領域がどう違うのか、気になります。 精神疾患の患者と心療内科の患者は何が違うのでしょう? よろしくお願いします。