• ベストアンサー

友人から、SGAを読め、といわれましたが、読めません。

数学の大学院の友人から、現代数学の最高峰を知るには、SGAを読め、といわれました。 http://modular.fas.harvard.edu/sga/sga/index.html などを見てみましたが、フランス語で、1ページも読めません。 数学という学問は、理解が階段式となっているはずで、つまり、わからない内容があれば、前に戻って読み直せば、時間と根気さえあれば、どんな書物でも読みこなせるという、信念みたいなものがありました。 しかし、SGAなるものは、内容も抽象的、かつ、フランス語。 こんなのどんな日本人も読めないだろう、とも思うのですが、ネットや友人や先生には、読んでいる人がいるようなのです。 SGAを読むには、どういったことに心がければよいのでしょうか?やはり、フランス語は知っておかないといけないでしょうか? また、日本人で、それを読みこなせる人は、何人くらいいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

うお,SGAとはこれまた懐かしい(^^;; わざわざネットで見なくても グロタンディークものなら 数学科図書室にそろってませんか? >こんなのどんな日本人も読めないだろう、とも思うのですが、ネットや友人や先生には、読んでいる人がいるようなのです。 いや,ふつうにいると思いますよ, 大学の代数幾何の専門の先生なら 読みこなせないとまずいのでは. #スキームの理論とか層とかコホモロジは #代数幾何の基本でしょうし けど,「現代数学の最高峰」かなぁ。。。 今では古典の定番のような気がしますし 「代数幾何」周辺の定番でしかないかもしれません SGAを見なくても,代数幾何の基礎, スキーム,エタール空間,コホモロジあたりだと SpringerのGTMの ハーツホーンの「Algebraic Geometry」 あたりが入門的な本だと思うし この本は今年日本語訳が出てます. 和書だと, 宮西正宜,代数幾何学,裳華房 飯高茂,代数幾何学,岩波講座 基礎数学 なんてのも基礎的です

katadanaoki
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、SGAは何十年前の本なので、古典かもしれませんね。 僕にはそのような本を読める人に、僕にはどうにも超えられない壁を感じていましたが、普通に読める人は、日本に数百人くらいはいるような感じですね。

その他の回答 (1)

  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.2

英語には、なるかもしれません。

参考URL:
http://translate.livedoor.com/french/site

関連するQ&A

  • ハーバードビジネスレビューのケースの入手の仕方

    ハーバードビジネスレビューのケースの入手ができなくて困っています。 http://www.hbsp.harvard.edu/hbsp/index.jsp?_requestid=18490 英語のサイトでわかりにくいです。 日本語でどのような手順で入手できますか?

  • 数学を目指す人の第二外国語(ドイツ語、フランス語)

    大学では第二外国語を選択する必要があると思いますが、 ドイツ語、フランス語、その他 において、主に数学を目指す人はどれを選択したほうがよいでしょうか? また、それらは主に外国の書物や論文を読むときに必要と思われますが、 数学者や大学の講師の人、博士課程の人、など、それなりに優秀な人の何パーセントくらいの人が、ドイツ語、または、フランス語、の書物を 読みこなせるのでしょうか? いっそ第二外国語なんて、現実的には学ばなくても不都合はないのでしょうか?

  • 海外での日本語教育

    フランス在住の主婦です。フランス人の主人との間に4歳と9歳の2人の娘がおります。2人ともフランスの公立校に通っています。 毎日幼稚園から帰った後、下の娘とフランス語と日本語の幼児用のドリルを1~2ページずつ一緒にやっています。娘はは楽しそうにやっています。 ところが先日幼稚園の先生(フランス人)から、娘のフランス語の発達が遅れているので、日本語を教えないように言われました。人の言葉をすぐ鵜呑みにする主人からも非難ごうごうで、娘の言葉が遅れているのは私のせいだと言い、日本語で話したりドリルをしたりすると攻められます。 上の娘にも同じようにしてきて、現在フランス語は全く問題なく、日本語も日常会話は出来ます。 バイリンガルで育てた場合、最初はどうしても遅れがちですが、フランス語は黙っていても話せるようになり。そのうち小学校に入る頃には追いつくと思うのですが、日本語の場合、今から根気良く教えていかないと、大きくなってからではなかなか身に付かないと思います。 ドリルも日本語だけでなくフランス語も同時にやっていますし、量的にも1ページ数分出来るので、無理の無い量だと思います。私の感覚ではむしろ一緒にドリルを始めるようになり、フランス語も急に上達したと喜んでいたくらいなのですが、聞く耳を持たれません。 自分の娘と母国語で話せないのはつらいことですし、現地の日本語の新聞でも子供が分からなくても根気良く日本語で話し続ける事が大切という記事を読んだのですが... 今のところ私は自分の信念を通していますが、周りはフランス人ばかりなので、みんなに攻められ、誰も擁護してくれる人は無く、つらい思いをしています。 同じような経験をされた方やこの道の専門の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見アドバイスをいただけたら思います。

  • 19世紀のフランスの教育制度について

     本当は教育・学問のカテのほうに該当する内容かも しれませんが、こちらのほうがいい回答が得られそうに 思いましたので、質問させて頂きます。  19世紀に(から?)、フランスで数学の教育が盛んになり、 数学の世界にいろいろな成果をもたらしたことが 本に出てきますが、そのあたりをもう少し体系的に まとめて知りたく思います。  フランスの数学教育制度改革とでも言うのでしょうか、 そのあたりを詳しく書いてある文献などご紹介 いただけないでしょうか?  

  • フランス人はどう発音するのでしょう」

    日本語のha,hi,he,hoをフランス人は発音できないと聞いたことがあります。また「r」の発音は空気が上顎と舌の間を通り抜けるような音ですよね。 「相原」(Aihara)という名(姓)の友人をフランス人に紹介する場合、フランス人は友人の名前をどう発音するのでしょう。また我々日本人の耳にネイティブの発音がどう聞こえるのでしょう。 固有名だから「ア・イ・ハ・ラ」と発音できる? 学問から離れた質問でも、うしわけないですがよろしくです

  • フランス語では自分の夫も友人のなかに数えるの?

    日本語で書かれたフランス語の教科書を読んでいておやと思うダイアローグがありました。 私は妻で夫(mon mari)と二人ですんでいます。Chantal も遊びに来ています。また一人別の友人を家に紹介します。でも Je vous pre´sante mes amis. と言っています。なぜ複数 mes amis なの?Chantal と自分の夫を指しているとしか、その会話では考えられません。 フランス語では mon mari も友人に含めるのですか?日本語の感覚だと変ですよね?自分の夫は友達に含めません。

  • 句読点について質問です。

    いつもお世話になっています。 日本語の書籍の内容について質問です。 現代の日本語の本で、句点をコンマ、そして読点をピリオドで表示している本を見かけます。 これらの本は、何故句点を日本語で一般的に使われている「、」、読点を「。」にしないのかその理由を知りたいです。 特に、当方が知っている範囲では、特に欧米諸国に関連する内容を日本語で記した書物の一部に句読点をその様に記している書物が有りました。 1)句読点を「、」及び「。」にせず、コンマとピリオドで代替した上で、それらの書物の内容の日本語表記を「正式な日本語の書物」として販売している特定の出版社が存在するのでしょうか? 2)それとも、特定の執筆者が、「句読点をコンマとピリオドで表示する」ことに情熱を燃やしているのでしょうか? 3)過去において、日本政府の方針(文科省の方針等)や外圧等で、日本語に於ける句読点が西洋化してコンマとピリオドに成ったという歴史等が有るのでしょうか? 教えてください。

  • 中世フランドルの会計書(?)Gros Brief

    中世フランドルの書物で『Gros Brief』(1187年)というのがあるのですが、この題名が訳せなくてこまっております。少なくとも現代のフランス語とは違う言語のようですが、その辺の言語事情はよくわかりません。 大まかで良いので、日本語でいうとどういう意味なのか、また読み方は「グロス・ブリーフ」で良いのでしょうか。分かる方がいらしたら、お願いいたします。

  • フランス語の数字の数え方は数学者にとって有利?不利?

     昨日、外国語のカテゴリーで『フランス語は数が数えられない言語?そんなアホな』という質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1426333  かえってきた答えは、 http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/frenchj.html  このURLだったのですが、このページを見ればわかるように、フランス語の数字の数え方は16進法と60進法の名残を残した10進法で、純粋な10進法に慣れ親しんだ日本人の目にはたいへんユニークな数え方なのです。  この数え方を知ってか知らずか、東京都知事の石原慎太郎氏が、昨年10月に「フランス語は数を勘定できない言語で、国際語として失格」等と発言し、日本のフランス語関係者から猛反発を食らっているのですが、肝心のフランス語での数字の数え方についての是非はまったく議論がないのです。  フランスといえば、パスカル、フェルマー、ポアンカレ、フーリエ、、、偉大な数学者も多数いるし、ブルバキって数学者集団も理系人間の間じゃ有名だし、フィールズ賞の受賞者数だって日本人より多いわけですが、そのことと、このフランス語のユニークな数字の数え方に何か関係があるのでしょうか?  四則演算レベルならフランス語の数え方は確かに有利かな、と思うのですが、高等な数学については???合理的な説明が見つかりません。  どなたかご存じないでしょうか? #あとついでに、このようなユニークな数え方の言語は他にあるのかということも知りたいです。

  • 「経営企画(部)」をフランス語/英語で何と言いますか?

    フランス語で「経営企画(部)」をどのように言うかご存知の方、教えてください。 辞書をひいても、インターネットで調べても、ピッタリの単語を見つけられません。 フランス語圏の友人達に、業務内容を説明し、該当するフランス語があるか聞いても、「そんな部署/仕事はフランスにはない」等と言われます。 ちなみに英語では、Corporate plannning department と表記する場合が(日本では)多いようですが、これは英語圏でも一般的な言い方ですか?