• ベストアンサー

浸透圧、受動輸送

sugarteaの回答

  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.2

>低いところから高いところへ浸透するはずが、どうして一般に物質は高いところから低いところ、と書いてあるのですか?? ここですが、私は生徒に教えるときには(済みません、偉そうに。塾で生物も教えているので)、水の濃度はどっちが高いと思いますか?水を含む割合が多いのはどっちですか?と聞きます。そのように相対的に考えてみると水も濃度が高い方から低い方へと移動するでしょう?と。

関連するQ&A

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 浸透圧は細胞内と細胞外で等しくない?

    生物学を気ままに勉強している中年男です。 (1)浸透圧は分子やイオンの種類に関係なく、それらの溶液中(水)での濃度(mEq/L)の総和で表されると理解し、更に人体の浸透圧は細胞内と細胞外で等しいと理解してきました。 (2)ところが参考書(専門学校、大学)或いはWebで、細胞内液と細胞外液の物質(電解質+非電解質)の濃度の比較をした、よく見る棒グラフでは細胞内の方が20-30mEq濃いと表示されております。 (1)と(2)は矛盾するように思います。どなたかご教示ください。

  • 浸透圧について

    学校で浸透圧を習って疑問に思ったのですが、もしドーナツのようなものに3つの半透膜の仕切りを敷いて等分した場所をa,b,cとして、一例として食塩、砂糖、ミョウバンを次のような量をとかしたらどのようになるのでしょうか。 a:NaCl1.0mol  C12H22O11 0.5mol  AlK(SO4)2 0.0mol b:NaCl0.5mol C12H22O11 0.0mol AlK(SO4)2 1.0mol c:NaCl0.0mol C12H22O11 1.0mol AlK(SO4)2 0.5mol 各物質ごとに考えるとa→b→c→a・・・というように水分子が移動するのでしょうか、それとも各物質の合計がすべて1.5molだから全く移動しないのでしょうか・・・。 もし移動しないのだとしたら、海水に半透膜を介して同じモル濃度の砂糖水を漬けたら水分子は移動しないのでしょうか。 また、どんな物質が溶けていても同じ濃度差であれば水分子の移動の速さは変わらないのでしょうか。 いろいろと無知ですいません、かなり気になっているのでお願いします。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二次能動輸送について

    生理学で二次輸送を習ったのですが、わからないところがあるので質問します。 一次能動輸送では、ATPの加水分解エネルギーにより、濃度勾配に逆らいイオンを輸送します。 ここで、Na-KポンプではKを細胞膜内へ2分子、Naを細胞外へ3分子輸送することで細胞膜内はマイナスに帯電します。 二次能動輸送では、陽イオンの電気化学ポテンシャル勾配でイオンを輸送すると習いました。 ここで疑問なのですが、二次「能動」輸送というからには、濃度勾配に逆らって物質輸送するはずです。 ここでの濃度勾配とはKが細胞膜外へ、Naが細胞膜内へ移動しようとすることでいいのでしょうか? また正しいのなら、二次能動輸送において陽イオンがどのように働きイオンを輸送するのでしょうか? 細胞内から細胞外にKが移動することで、細胞内がマイナスに、細胞外がプラスに帯電することにより、陽イオンであるKが細胞膜内に引き寄せられるのでしょうか? もしそうならKの細胞膜内外の正味の移動はなくなりませんか? この場合一次能動輸送と二次能動輸送の存在意義って何でしょう? なくてもいいじゃんって思ってしまいます。

  • 浸透圧及び吸収について

    「スポーツドリンクは私たちの体液の浸透圧よりもやや低く調整されているために、ただの水よりも胃腸での吸収が早いということです。」という説明文がありました。ここで、疑問を感じました。上文の「ただの水よりも胃腸での吸収が早いということです。」という所です。浸透圧を考えた場合、水に物質が含まれている溶液よりも真水の溶液の方が最も早く移動すると思うのですが、いかがでしょうか?私は「ただの水よりも胃腸での吸収が早い物はない」と考えます。物理学だけではなく、生物学にも関係するかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 浸透圧と溶けている物質との関係は?

    浸透圧とは溶液の濃度によって決まると思うのですが、 それは溶けている物質が違っても濃度が等しければ同等の浸透圧になるのでしょうか。 たとえば、食塩10%溶液と、ショ糖10%溶液では同じ浸透圧になるのか、ということです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 化学II 浸透圧について

    半透膜で中央を仕切ったU字管の左に水、右にスクロース水溶液を入れて、 両方の液面の高さを同じにする。十分時間をおくと液面の高さにhの差が生じ、 スクロース側の液面が高くなった。(状態1) 「次に左右に、体積Vの水を加え放置したところ、液面の差はhより小さくなった。」・・・ とあり、「」についてなのですが、 左右に、体積Vの水を加え放置すると、右側はスクロースに対する水の量が増える (スクロースの濃度が小さくなる)ために、左から右に移動する水分子の数が(状態1) のときより減少するので浸透圧が小さくなる。そのため液面差はhより小さいh'になる。 π=CRT、体積モル濃度が低くなることより浸透圧も小さくなるので液面差がhより 小さくなるのはなんんとなく分かるのですが、 右側はスクロースに対する水の量が増える (スクロースの濃度が小さくなる)ために、左から右に移動する水分子の数が(状態1) のときより減少するので浸透圧が小さくなる。 左から右に移動する水分子の数が(状態1)のときより減少する というのがよく分かりません。濃度が小さくなって移動する水分子の数はどうして減少するんですか?

  • 浸透圧、吸水力、膨圧について

    浸透圧、吸水力、膨圧について 「外液の浸透圧=吸水力」について これがよくわかりません。 高張液に浸したときはわかります。 しかし低張液に浸した場合になぜ成り立つのかがわかりません。 細胞内の濃度を薄めようとして水が入っていきます。 しかし、膨圧が働いて水が入れなくなります。 水が入れなくなるということは、吸水力は0ですよね? でも、外液は浸透圧が働いていますよね? 0=浸透圧じゃないですよね? なぜでしょうか?

  • イオンの浸透圧とは?

    イオンの浸透圧とは? イオンの浸透圧とは何でしょうか? とある本にゲルが吸水膨張する要因の1つとして、ゲル内外のイオン濃度差によって発生する浸透圧によるものがある と書かれていたのですが、これはどういうことでしょうか? イオンの濃度を均等にするために、内外のどちら側から水分子が浸透することで発生する圧力ということでしょうか? また何種類かのイオンを含んでた場合、イオン濃度とはそれらすべての濃度を合わせたものと考えてよいのでしょうか? 質問ぜめですがよろしくお願いします。