• 締切済み

労働供給関数??

muroishinjiの回答

回答No.1

特徴は後方屈曲型になること。すなわち、ある賃金率の水準までは、賃金率の上昇に伴い労働供給量は増加するが、ある賃金率の水準を超えると、賃金率の上昇に伴い労働供給は減少する。 賃金率の上昇によって生じる代替効果が所得効果を上回れば、賃金率の上昇は労働供給の増加(余暇の減少)につながる。一方、賃金率の上昇によって生じる代替効果が所得効果を下回れば、賃金率の上昇は労働供給の減少(余暇の増加)につながる。

関連するQ&A

  • 労働供給関数の導出

    効用関数から労働供給関数を導出する問題が分からないので質問させてください。 効用関数 U(L,y)=( √(L) + √(y) )^2 一週間の総時間168として、労働供給関数を導出せよ。 Lは余暇時間、yは実質所得とする。 というものなのですが、私は L+N=168…(あ) y=(w/p)N…(い) (w:賃金率、p:物価水準、N:労働時間) として L=-(p/w)y+168 効用最大化の条件から UL/UY=p/w (ULはLについての偏微分、UYはyについての偏微分) だと考え最後にL、yを(あ),(い)からNに変えてやればいいと思ったのですが正解にたどりつけません。 正解はN=168(w/p)/(w/p+1)です。 問題集(新経済学ライブラリ マクロ)には解説が一切なく自分で間違いを見つけることができません。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 経済学について質問です

    こんにちわ、経済学の問題を解いている中でわからない箇所がありましたのでお教え願います。 (1)労働することは人物にとって「トレードオフ」を生む事を説明しなさい。 (2)賃金率が上がれば労働者は労働時間を増やすであろうか?「代替効果」「所得効果」という言葉を用いて説明しなさい (3)労働供給曲線は、ある特徴的な形状をとることが知られている。その形状について説明し、何故そのようになるか論じなさい。 (4)財の配分が「パレート効率的」であるとはどのようなことを意味するのか説明しなさい。 以上の四問です。答えられる範囲でよいですので回答お願いいたします。

  • 関数とは~~

    最近関数の方面に勉強して、しかし、この問題の方に意味よく 分からないです、誰が教えてくれる。。。。理解したいから。。。 諦めない~~!_! 効用関数がU(x,16-r)=x(16-r)で予算制約式がx=wrで与えられている時、労働供給関数を導き出しない。ただし、xは消費財の数量、rは労働供給量、賃金である

  • 労働供給の問題について

    質問です。 A氏の効用関数が余暇需要量lと実質所得yの関数として次のように示される u=ly A氏は上の式で示される効用を最大化するように、一定時間mを労働供給(労働供給量はLとする) と余暇に分割する。実質賃金率をwとする。 という問題です。が、この場合lが上級財になるという事が分かりません。 解説には『A氏の効用関数u=lyを前提とした場合、予算線が右上方に平行にシフトしたとき、 A氏の余暇需要量が増大することから、A氏にとって余暇は上級財であると考えられる。』 とあるのですが、イマイチしっくり来ません。 そもそも余暇が上級財というイメージもあまりなく、「上級財とは所得が上昇したときにその財の消費量が増える財」という定義から u=lyのyが増えているならlは減少するので下級財ではないのか?」と自分考えた理屈と矛盾しています。 どうしてlが上級財なのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 消費者による労働供給量は賃金率減少関数

    「消費者による労働供給量は賃金率の減少関数になりえる」とは何のことですか?

  • 労働需要関数の問題が分かりません

    以下の労働需要関数に関する問題が分からないので教えていただけないでしょうか? ある国の生産関数は以下で表される Y=K^1/3*L^2/3 またこの国には1000単位の資本と1000単位の労働が存在するとする。 (1)この国の労働需要関数を、実質賃金と資本ストックの関数として表せ。 (2)労働市場の需要と供給が均衡するように実質賃金が調整される場合の実質賃金を求めよ。 また均衡における、労働、生産、および労働者の総所得を計算せよ。 (3)この国の国会で最低賃金法が成立し、最低でも生産物4/5単位の賃金を労働者に支払わなければならないことになった。最低賃金法のもとでは労働何単位分の失業が発生するか答えよ。 以上です。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 労働供給量

    ある人が働くことによって得た収入のすべてを財Xの消費に充てる時、効用を最大化したときの労働供給量はいくらか。ここで、この人の効用関数Uは、U=x(24-L)であるとする。ただし、X財の価格は5、賃金率は10であり、xはX財の消費量、Lは労働供給量(0≦L≦24)である。 よろしくお願いします。

  • 生産関数より供給曲線を求める問題です

    「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。

  • 最適労働供給量についての問題で質問があります

    以下の問題で質問がありますのでお願いします。 「家計の効用が、所得Mと余暇hから得られるものとし、効用関数がU=hMで表されます。ここで1日24時間のうち、労働時間をLとし、残りを睡眠時間も含めて余暇時間hとします。このとき、賃金が1時間当たり600円とすると、1日の最適な労働時間における賃金はいくらになりますか。」 1 3200円 2 4800円 3 5200円 4 6500円 5 7200円 解説には、予算制約式M=600×(24-h)を効用関数に代入して、微分して0とおくとあります。なぜ予算制約式を効用関数に代入するのでしょうか?解説にはURL(下)の2つの図が載っていたのですが、無差別曲線と予算制約式は効用関数と何が関係あるのでしょうか?2つ目の山なりの曲線もどういう意味なのかが、わかりません。また、微分して0と置くのは、なぜなのでしょうか?ちなみに答えは5番になります。よろしくお願いします。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/4808ca49_6239/bc/DSCF1108.jpg?BCrDNCIBA1RwMNHw http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/4808ca49_6239/bc/DSCF1110.jpg?BCrDNCIBhbhDSHlo

  • 労働需要・供給の(N(小文字でD・S))のNとは?

    現在マクロ経済学を独学で勉強していますが、労働市場分析の中で略語の正式なものが分かりませんので教えてください。 労働需要=Nの右上に小さくD 労働供給=Nの右上に小さくS ちなみに、D=Demand S=Supply まではわかってます。 では、『N』はどのような単語の頭文字からとっているのですか? 教えて頂けますか?