• ベストアンサー

連帯保証人で督促状、家が抵当に。。。

hibikorekoujituの回答

回答No.1

「抵当に入れられてしまうのでしょうか?」 とありますが、そうではなく抵当に入っているのではないでしょうか? 経緯とどのような抵当権の設定がなされているのかわかりませんので、何とも言えませんが300万程度なら工面して払ってしまった方が良いように思います。

sinha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。抵当に入ってるかどうかって言うのは、登記簿とかに書かれているのでしょうか?私もどういう事になっているのかさっぱり分からず、連絡も取れないので心配です。確かに300万程度と考えられますが、お金のない母にはびっくりするような金額なのだと思います。土地には変えられないので、工面して払えるようしてみます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の債務について。

    今年の1月に父が亡くなり、遺産相続の手続きをするためにいろいろと整理をしているところ、父が叔母の連帯保証人になっていたことを思い出し、その金融業者へ念のために確認をしてみたところ、まだ支払が終わってないとのことでした。 連帯保証人になったのは5年程前で当時借りたのは50万円だったのですが、 業者の話によると叔母はその後保証人を更に増やしお金を借りなおししたらしいのです。 こちらが今回連絡をするまで、そういった連絡は一切来ていませんし、今回確認をした時には、今残金がいくらあるのかと言う事も教えてくれませんでした。 叔母とは連絡が取れず、家にもいない状態です。 現在でもきちんと支払を続けているらしいのですが、とても不安です。 こちらに投稿されているものを読むと亡くなったからと言って連帯保証人をはずして貰うことは出来なく、また遺産を相続したものに支払の義務が生じるようですが、納得が行きません。 金融会社は借りなおした時に連絡する義務があったのではないでしょうか? 一時期商工ローンで取りあげられた内容とすごく似ているような気がします。 同じであるなら、母が支払うべき債務は最初の50万だけのように思えます。 もし支払う義務があるものが50万円だけだとした場合に、それを法的な手続きで確固たるものとすることは出来ないのでしょうか? 取立が来た時に手続きを行うというのではなく今のうちに手を売っておきたいのです。 でなければ借入の額が分からない以上遺産相続の放棄も考えなくてはならないと思っています。が、できればそれは避けたいです。 金融業者は母が改めて連帯保証人として契約書を交わしてくれるなら残金の公表をしますと言っています…。

  • 連帯保証人

    まったくの素人です。無知な質問かもしれませんが、よろしくお願いします 自分の父が自分の土地に老後の為にとアパートを建てましたが、数年後に志半ばに他界いたしました。その直後にとりあえず抵当権が設定されているそのアパートと母屋とその敷地の借金を返済するために母が債務者になり(家賃収入で返済中)息子と連帯保証人になり連名で祖父が連帯保証人になりました。 その敷地と祖父の持っている敷地の土地公示価格をインターネット等で調べると債務額と現時点で同じくらいになりますが、いつ返済が出来なくなるか不安に感じていますし、母に何かあって相続人の私に返済義務がくれば家土地等を処分して返済に充てて言いということになっていますが抵当権の設定された家土地を相続人の私が売却することなど出来るんでしょうか? 売れなかった場合連体保証人の私の預貯金や生命保険・子供の学資保険等まで銀行に没収されたりすることってありうるんでしょうか? ちなみに債権者は地方の信用金庫です。

  • 抵当権付土地を相続するには

    昨年、父が亡くなりローンの為の抵当がついた土地を相続することになりました。 母は生命保険も降りたのでそれでローンをすべて返せると言う事で 債務を母が相続し、土地を私が相続しようと考えています。 しかし、土地と抵当(債務)は同じ人じゃないと駄目だと言われました。母に返済能力があれば債務だけ母に相続してもらうのではいけないのでしょうか? 申告期限が近づいてきた今になりあせっています。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    4月に母が亡くなりました。 その母が姉の連帯保証人になっていたようです。 昨日督促状が届き、驚き発行元に確認したところ 2002年から母の姉が借入返済を怠り あと10数万だったところ、現在50数万に膨れ上がり 保証人であった母に督促状が届きました。 父が母が亡くなったことを伝えると、母の変わりに父が 連帯保証人になる手続きをしてくださいと言われたらしく 何も知らなかったので、母の姉(父から見たら妻の姉)に 連絡をとったところ「迷惑は掛けない」といったまま 電話が通じなくなりました。 この場合父は連帯保証人にならなくてはいけないのでしょうか? どんどん利息が膨らみ結局払えといわれても困るし 母の姉に、近所に子供が住んでいるので そちらで保証人を出してもらうことは法的にできるのでしょうか?

  • 相続で妻への連帯保証は?

    自営業をしていた高齢の父が亡くなり相続することとなりました (相続人は母、私、弟の3人) 父の土地、預金などのプラス財産と事業借入金などのマイナス財産の全てを母1人が相続致しました (私、弟は棄権) 現在は父の事業を私と弟で法人組織に変更して続けており、父の残した銀行からの事業借入金も母名義から法人名義に全て変更手続きし(現在、母個人の負債は無く土地は母名義のまま)会社の負債は3人(母、私、弟)で連帯保証しています 先々、母が亡くなった場合は問題は無いのですが もし私が先に亡くなった場合 私個人の相続で、法的に私の住まい(土地、建物)を妻に残して連帯保証から妻は抜ける事が出来るでしょうか? (私は現在、住宅ローン返済中で土地、建物には根抵当権が付いています) 住宅ローンは私が死亡した時点で住宅ローン保険からローン返済は完了する事になるとは思いますが、その点が気かがりなので宜しくお願い致します また 連帯保証人も妻が引き継がなくてはならない場合 妻に住まいを残して保証人から抜けるにはどのようにしたらよいでしょうか

  • 父の連帯保証人の地位を相続してしまいました

    商売をやっていた父が半年前に亡くなりましたが、最近、母から、10年ほど前に父が当時役員を務めていたある事業協同組合の借入金の連帯保証人に、他の役員と共になったことがあり、その後その団体は解散、清算(清算人は死亡)してしまい、当時の役員だった他の連帯保証人も亡くなったということです。 母の話では、この借入金の債務は、当初借り入れた信用組合から5年前に整理回収機構に債権譲渡され、2年前にさらに他のサービサーに債権譲渡されたとのことです。これは、清算人あての債権譲渡通知の内容証明が、私の父の家に、父の方書きで郵送されたため、わかったということ(その内容証明は、あて名人がいないということで返送したそうです)。 なお、当初借入した信用組合は、連帯保証人である父に対してかなり強く返済を迫ったとのことですが、その後、整理回収機構とサービサーからは、父に対して、通知・連絡も督促も全く来ていないということ。 問題は、父には妻(私の母)と私を含めて子供2人がいるのですが、亡くなった際に相続については特段の手続きしませんでした(財産が特に無かったため)。ところが、最近、母からこの話を聞き、心配になって調べてみると、相続放棄しないと連帯保証人の地位も相続されること、そして、相続放棄のための3か月の熟慮期間がすでに過ぎてしまっていたことがわかりました。 最悪の場合、今後、債権譲渡を受けたサービサーから督促が来れば、母、私たち兄弟は支払いをしなければならないことになると思います。 母は、亡くなった父からは以上の程度しか話を聞いていないようですし、関係するような書類等も一切残っていません。 弁護士に相談べきかどうかも含めて、私たちが取るべき方法について何かアドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 自宅の根抵当・連帯保証人について

    父親がパート10人前後の株式会社(製造業)の役員をしています。 現在、自宅の土地建物の両方が「会社の借金の」抵当に入っています。根抵当です。 登記簿謄本には、 順位番号8 根抵当権設定  極度額 2500万円 債権の範囲 信用金庫取引 手形債権 小切手債権 債務者 父の会社 根抵当権者 ●●信用金庫 共同担保 目録●●号 とあります。 保証協会の保証つきです。 自宅は、土地が父の名義、家屋が父7分の5、母と祖母が7分の1ずつ権利を持っています。 母と祖母は父に強制され、9年前からこの2500万の借金(極度額いっぱい借りています)の 連帯保証人となっています。 また限定保証約定書というもののコピーが手元にありますが、これはどういう意味のものでしょうか? どうも、父は社長に弱味を握られ、(父が会社の金を横領した可能性があります)社長にこの状態に させられたようです。 父は60を越えていますが、他にも数千万借金がある可能性があり(会社の借金の連帯保証などなど)、 会社の業績も思わしくなく、自宅が競売にかけられるのは時間の問題と思われます。 ですがこの件以前にも父の勝手から来る借金で貯金を奪われており、その上またこんな事は 家族にとってとんでもない話です。 現在はもしもの時のため、母名義の貯金などは子供たちに移す準備をしています。 3月にこの借金の更新(継続の確認?)があります。 母と祖母が連帯保証人になってしまっているのがネックだとは思いますが、打開策として小さなことでもアドバイスを頂けましたら大変有難く思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • 借金と抵当権

    母が亡くなり、母の土地を消費者金融に数百万の借金がある父や弟が相続で名義人になった場合、抵当権が ついたりするのでしょうか?土地は祖母と母との共有 名義で、土地代もすでに完済してます。よくわからないので、教えてください。お願いします。

  • 亡くなった父へ返済督促状が届きました。

    タイトルの件につきまして、ご教授の程宜しくお願いいたします。 私の知り合いの話になりますので、細かい部分の抜けがございましたら、申し訳ございません。 10年以上前に父親がなくなり、相続に関して、放置しておりました。 その後、相続財産の土地一筆につき、分割協議の上、四人姉妹のうち一人が当該土地を相続し、所有権移転登記も完了しました。 その後、半年程経過したのち、銀行から父へ500万円の支払督促状が届きました。 内容は、父の弟が借金をしており、父がその保証人になっているようで、保証人の父に支払督促が届きました。 父の弟は健在です。 支払督促は本日届き、その時点で初めて父が保証人になっている事に気づきました。 積極財産としては、他にも父名義の建物が残っております。 このような場合、この500万円は姉妹で相続するしか方法はないのでしょうか? 勿論、父方の弟に確認し、弁護士にも相談しようと思っておりますが、少しでも前知識がほしいと思いました。 大変恐縮ですが、ご教授の程宜しくお願いいたします。 今後、

  • 根抵当になっている土地について

    私は父の相続で家と土地を相続しました。しかし、父の弟が父が生きているときに父の家を会社の根抵当に入れて、父が亡くなった今も根抵当をはずしません。私には妹がいるのですが、その父の財産放棄をしています。それで、妹も私の家の名義を持っています。妹は財産放棄しているから父の弟の会社とは関係ありません。父から相続した土地と家は私と妹の名義になっているんです。  そこで、弁護士を弟(私の叔父)と私とで立てて、裁判しています。でも、裁判は全くすすみません。 なんとか、この根抵当をはずす方法はないですか?かりに叔父の会社が倒産したら、私と妹の名義の土地と家は銀行からとられるのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。それに私達の印鑑もなしに、その家を根抵当にいれてさらにお金を借りることはできるのですか?  銀行に行って直接、名義は私と妹の名義になっているからと言って銀行に弟の会社の根抵当を他のものに変えることはできますか?私達が銀行に行った方がいいのでしょうか?とても、裁判で私たちは苦しんでいます。父と私達は疎遠になっていて、連絡があまり取れない状況でした。父が亡くなった日、危篤だということを私達に知らせてくれずに、弟夫婦は父の預金を全部引き出して、弟は父のふりをして電話にでて、弟の嫁に父の預金を引き出させていたりとむちゃくちゃをしています。どうか助けてください。お願いします。