• ベストアンサー

「こうゆう」という表記、気になってるのは私だけ?

shige555の回答

  • shige555
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

私も2です。 「彼氏にこうゆわれた」は「こうゆう」とは、また違うような気がしますが・・。 「彼氏にこう言われた」という表記ならそれほど気になりませんけどね。 しかし、「こうゆう」という口語は、活字になると奇妙なものです。 目の前で会話していて、「こうゆう」が指すものが明確になっていれば全く違和感感じませんけどね。

bebe555
質問者

お礼

回答ありがとうございました。例文がおかしいのは申し訳ありませんでした。 shige555さんの回答を読んで気になったのですが、「こうゆわれた」と表記をする人は、会話においても「ゆわれた」と発音するのでしょうか。もし会話においては「いわれた」ときちんと発音しているのに表記するときは「ゆわれた」になるならば、これまた不思議な現象ですね。

関連するQ&A

  • 言う=ゆう??

    くだらない質問で申し訳ないのですが… このサイトの質問&回答の文中、また他の掲示板などでも見かけるのですが、 「~とゆう(言う)ことです」という風に、 「いう」を「ゆう」と表現されている方が結構いらっしゃいます。 「言う」をひらがなで表記すれば当然「いう」だと思うのですが、これを「ゆう」と表記されている方は、   1.「ゆう」が正しいと思っていた   2.「いう」と「ゆう」を意図的(?)に使い分けている   3.もしかして「ゆう」と言うのが流行??? のどれに該当されるのでしょう? この「ゆう」という表記を目にするたびに違和感を感じているのは、私だけでしょうか…??(^o^;

  • 「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 姓名表記「姓」「名」の間の隙間について

    「ら抜き言葉」や「0をゼロ」と言うことに対する違和感は最近ではすっかり薄らぎました。話し言葉と言うのは時代とともに変化するものですので仕方ないかなと思っています。 それはさておき、最近文書表記の上で少し気になることがあります。 姓名の表記で「日本太郎」と表記するのが普通だと思っていたのですが、複数の文書で宛名や記載者名が「日本 太郎」と言う風に書かれていることをしばしば目にするようになりました。 届けで文書等で「姓」と「名」の区別をするために升目の中に記載する際、間を一升空けると言うのは事務上のことですので理解できますが、それ以外ではどうも違和感があります。 英語の姓名の記載方法や、上記の事務的な記載方法から生まれた表記方法なのだと思いますがどうでしょう。 そこで質問です。 古来より姓名の表記方法としてあることで特に間違いではないのかを含めて、正しい表記方法をご教授ください。

  • 日本語文中における英単語の表記方法(複数形にする?)

    日本語の文中に単数形と複数形がある英単語を表記する場合に,一般には単数形にて書いてあるように思うのですが,あっているでしょうか? 例えばcar(車)という言葉を,「わたしは,carを持っています」とか「私は,carを運転したことがあります」と書くのには違和感がないです.しかし,「わたしは,carsを持っています」とか「私は,carsを運転したことがあります」と書くのは変な気がするのですが,どうでしょうか. (この例では,単純にcarとしましたけれども,良い日本語の訳語の見あたらない抽象的な意味内容で,発音をカタカナ表記すると誤解されるような英単語の場合で悩んでいます)

  • 正しい日本語「~様邸」

    編集作業をしていて、指示されたテキストの中に「○○様邸」と言う表記があります。この表記に違和感を感じるのですが、これは正しい日本語なのでしょうか?「○○邸」でも失礼にあたらないと思うのですが。以前、NHKで「お名前様頂戴できますか?」という変な日本語の話を耳にしていたので、気になりました。 教えて下さい。

  • 名前のアルファベット表記について

    私の名前は「ゆり」というのですが、これを普通にアルファベット表記すると、「Yuri」となります。 ですが、日本語本来の発音で考えると、「Yuli」のほうが正しいと思うのです。(「り」の部分がRではなくL) 私は、自分の名前を「Yuri」と英語で発音することに違和感を感じているので、一度アルファベット表記について考え直してみたくなりました。 「ゆり」をアルファベット表記したときに、英語の発音で読んでも日本語本来の発音で聞こえるようにするには、どう書くのが一番良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

  • このような英語表記はおかしくないですか?

    このような英語表記はおかしくないですか? 最近、道ばたで見かける案内標識の英語表記に、とても違和感を感じることが多いです。 どういうものかというと、例えば、 ・白山→"Mt. Hakusan"、・利根川→"Tonegawa River"、・法隆寺→"Horyuji Temple"、などです。 先日郵便局で買った記念切手には、瀬戸大橋→"Seto-Ohashi Bridge"と説明が書いてあって仰け反りました。 これらはいずれも「馬から落馬して…」の重複した表現ですよね。おかしくないですか? 有名な老舗リゾートホテルのここ http://www.mtfuji-hotel.com/ だって、"ホテル・マウント・フジサン"だったら、絶対高級感は出ませんよね。 なぜ、まともに Mt. HakuやTone Riverと書かないのでしょう? 以前はそういう表記が普通だったように記憶しています。 もし、-san や-gawaが固有名詞の一部で不可分だと解釈するのなら(私は、そういう考えにも納得できませんが)、単に "Hakusan"、"Tonegawa"という表記で止めておく方が、まだましだと思います。 あれを日本語が分かっている外国人も見てるのかと思うと、同じ日本人として恥ずかしく感じます。 逆に想像してみてください。 もしロンドンを観光中に、"テームズリバー川"や"ロンドンブリッジ橋"なんて日本語の看板が立っていたら、「こいつら、何も日本語のことを分かっていないな!」と思いませんか?

  • 外国人の名前の表記

    幼稚園から小学校一年生だとしたら、外国人風の名前はどのように名簿に記載するのが一般的でしょうか? 例えば、このような3人がいて、ひらがなの名簿を作るとします。 (子どもたちも見る名簿) 1.大谷翔(おおたにしょう) 男 2.ジャスティン太郎(じゃすてぃんたろう) 男 3.斉藤ゆう(さいとうゆう) 女 A 1.おおたにしょう 2.じゃすてぃんたろう 3.さいとうゆう B 1.おおたにしょう 2.ジャスティンたろう 3.さいとうゆう AとBのどちらがいいのでしょうか? 外国人風の名前をAのようにすると違和感があります。 でも、Bの表記にすると一人だけ表記の仕方が違って仲間はずれ感があるような。 ※ 外国人の定義は、ここではつきつめないでください。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。