• ベストアンサー

芸術ってなに?

芸術とは何か、はっきりした定義を聞いたことがありません。私なりに答は持っていますが、皆さんのお考えをお聞かせください。 ちなみに「ヒトに感動を生じさせることを専ら意図して行われる活動」というのがstomachmanの答です。言い換えれば、芸術の本質はその意図にある。ここで「感動」とは、正確には「感情・気分の変化」というごく広い意味です。 でも、「うちの親父をからかって、怒らせてやろう」というのも芸術に入っちゃう。これで良いのかどうか、というところが難点でして... 従って、カテゴリーはあえて哲学を選びました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.10

stomachmanサマのおっしゃることは、残念ながら私には まるで理解できないことのようです。 ……と言っても、ケンカを売っているわけではないので そう取らないでいただけるとありがたいのですが。 「すごいものを創りたい」というのは欲求であり、その ための「方法」は手段であり、「出来たもの」を伝える のは「誇りと満足感」だと思います。 「芸術と呼ばれるべきもの自体」は、欲求でも手段でも 誇りでも満足感でもありません。 たとえるなら、真っ暗闇のなかで突然、しかも一瞬だけ 手にした「なにか」のようなものだと私は思います。 それが芸術だとされるジャンルによって、微妙に違いが あるとは思いますが。 たとえば、スポーツでは。 体調と精神のバランスが取れ、技に優れ、最高の結果が 生まれたとき……そういう状態を他人は「芸術的でさえ ある」と言うのではないでしょうか? でも、そういう時の本人は確かに最初は「やってやる」と 思いその場に立つのでしょうが、実際その瞬間は無我の 境地である……と。そういう話はよく聞くことです。 それが音楽なら。 自分が美しいと感じる旋律や、音や、歌であれば歌詞に 込められたメッセージや…。そういったものを伝えたいと ステージに立つけれど、ひとたび演奏を始めてしまえば そういう考えは忘れる。ただ、自分は音と同化する。 自分自身が音になる。……それが「芸術的」な演奏と 言われると思います。 「それを切り取ってみせる写真は芸術の範疇」という 御意見をいただきましたが、「切り取ってみせる」行為は 「手段」です。もちろん、「写真芸術」という言葉は ありますが、「切り取った写真」がすべて「芸術」なの ではなく、たまたま写し出された風景が、芸術に値する ものであった時に、はじめて「芸術」になるのではないで しょうか? きっと、そういう時、カメラを持つ者の感動が風景の美と 同調し芸術になるのでは…と思います。 「意図して創りあげるものではない」と書きましたが、 「意図を引きずったままでは、とうてい至ることの出来 ない」境地と言い直しましょう。 「まぐれを狙え!」とは、なかなか本質をついた御言葉と 思いますよ。 「まぐれでさえいいから」つかみたい…と思ったものを つかみ得た時、それが芸術を生むのだ、と思いますから。 「手間とコストを掛けてわざわざカタチにするのか」と いう御言葉には、自分の心が、抗いがたい欲求で「それ (芸術)」を求めるからだ…としかお答えできません。 「手間とコストを掛けてカタチにする」行為は確かに 芸術を生むけれど、その行為自体が芸術なのではない。 その行為によって「求められる」ものが芸術なのです。 ちなみに、芸術…特に音楽や美術を志す人々が、いちばん 恐れていることは「評論家」になることです。 あまりに大きな芸術への渇望が、一歩間違えると自分を 「評論家」にしてしまうのです。 「芸術とはこうなのだ!」と語ることは出来ても、けして 自分自身は「芸術」をつかむことが出来なくなってしまう のですね。 まあ、私などもそうやってつかみ損ねてるクチですので、 自分で言っていて苦々しいものがありますが。

stomachman
質問者

お礼

reisさんの本格的反論のおかげで、だんだん、構造が見えてきたように思います。 実践者の主観においては 学術:何か未知の真理があると信じ、それを垣間見ようとする活動 芸術:何か未知の「美」があると信じ、それを垣間見ようとする活動 という平行性がある。 その方法においては 学術の発見には、(必ずしも未知の真理の存在を予定しない)観察による偶然の発見と、洞察あるいは創出による発見(発明)がある。 芸術の作品には、(必ずしも未知の「美」の存在を予定しない)試行による偶然の作品と、・・・・による作品(創作物)がある。 という平行性がある。(「・・・・」は、まだ分からない) ここまでがオリジナリティの泉源であって、ここで完結している。 これを発表するという活動は、その真理/「美」をヒトに伝えようとする欲求によるもの。これを「文化」と呼ぶべきかな。なぜなら、発表なくしては、学術/芸術が知られることなく消滅する。  皆さんのお考えは、いかがでしょうか?

stomachman
質問者

補足

つまらない質問に何度もおつきあい戴き、感謝しております。 > 残念ながら私には まるで理解できないことのようです。  いいえ、どう見ても完全に理解していらっしゃる。けれども、同意できない、ということかと存じます。そう来なくっちゃ!  「芸術とは?」という問いに対するテーゼは、ほとんどの場合「芸術家」か「評論家」の立場から「かくあるべし」「かくなかるべし」という形、いわば既に存在する芸術活動に対する注文としてしか提示されません。Stomachmanの質問は、そもそもその範疇が一体何処までなの?ということに過ぎません。芸術を実践していらっしゃる方々から見れば、実にくだらない疑問であることは重々承知しております。しかし「少しばかり楽器が上手だから」というだけで芸術家を志望したり、「書くことがあるから」小説を書こう、という手合いに向ける問いとしては、結構効き目があったりします。さて、 > 「すごいものを創りたい」というのは欲求  このモチベーションが先ずある。そして、実際に創り出すことが本質的に重要である。そう仰ってるんですね。実際に出来るかどうか(届かないと分かっていても)、創ってみたい(どこまで行くか検証したい)、創らなくちゃ(実際に形にしてみる過程に於いてしか見えない細部、見えない全体がある。それを見極めたい)、という強烈な欲求。  これは分かります。(でもこれは研究活動においても全く同じです。だから分かるのかな?) >「出来たもの」を伝えるのは「誇りと満足感」だ  人に感動を与えようと作品を発表するのは副次的であり、燃えかすであり、自己顕示欲のなせる業に過ぎない。と読んで良いでしょうか。(研究成果の発表においても、建前は実利ですが、本音は「誇りと満足感」ですね。)  ところで、フランツ・カフカは自分の全ての原稿を燃やすよう遺言し、しかし実行されずに作品は後世に残りました。一方、本当に作品を誰にも見せずに処分したひとも(誰にも分からないけれど)沢山いる筈。このとき、作家自身の中で芸術が(成功にせよ失敗にせよ)完結したと見るべきか、あるいは、発表されない作品は芸術になりえないと見るべきか。  さらに、「純粋に、感動を分かち合いたい、伝えたい、という欲求。」これは芸術とはまた別のものであり、芸術ってそんな甘いもんと違いまっせ、と仰っているんでしょうか。しかしstomachmanには、ここにこそ最も原始的な芸術があるようにも思えるんです。 > (感動を与えてやろうなどという)「意図を引きずったままでは、とうてい至ることの出来ない」境地 > たまたま写し出された風景が、芸術に値するものであった時に、はじめて「芸術」になる > その行為自体が芸術なのではない。その行為によって「求められる」ものが芸術 凄みのあるご意見です。  芸術とは到達不可能なイデアである。「芸術に値するものであった時に、はじめて「芸術」になる」という同義反復でしかいい表せない。そういう意味でしょうか。たしかに価値ある作品が生まれるには、無我の境地が必要条件なのかも知れません。ただ、「芸術に値する」かどうかを判断する、その価値観あってのイデアじゃないでしょうか?だとすれば、イデアは芸術家ごとに違う。では、その違う物に通底する本質的属性は何でしょうか。やっぱり「とにかく(自分にとって)凄いもの」という事に行き着くんでしょうか?  (研究活動でも事情はよく似ています。研究って芸術だったのかな?それとも芸術が研究なのかな?いや、どちらも創造活動なんでしょうね。)

その他の回答 (25)

noname#8665
noname#8665
回答No.16

stomachmanさん、拙文お読み頂きありがとうございます。 (お時間あれば、その他の芸術関連の文章も僕のサイトの「dabun extra」というコーナーにありますので、参考になりましたら。と思います) で、読んで頂いた拙文を理解して頂いたとの仮定の上で、お話します。 最初に「はっきりした定義を聞いたことがありません。」と言われていますよね? で、定義は「ヒトに感動を生じさせることを専ら意図して行われる活動」と。 すると、この「ヒト」って奴がいけませんねってことになりませんか? 定義がはっきりしないと自分で言われているものの定義の中に「ヒト」にゆだねる部分をつくっちゃぁ、定義として成立しません。 なぜかというと、「じゃぁ、ヒトの感動って何?」っていう新たな質問をうむからです。 つまり、このstomachmanさんの言う定義「ヒトに感動を生じさせることを専ら意図して行われる活動」っていうものは、別の定義を必要とする定義であるわけで、定義として成立しないというわけです。 で、また、「じゃぁ、ヒトの感動って何?」と問われると、はっきりした定義を作ることは、ほぼ不可能ですよね(笑) で、完全に定義をなさないということになります。 あの拙文の意図はこういうことにあったわけです。 ま、それはさておき。 世の中には「偉大な芸術作品」と呼ばれるものが数多く存在します。 では、それに十把ひとからげに輪をかけて見るという愚考を弄してみれば、 「多数の人に目の前にあるなにかから、なにかそれ以上のものを感じさせることのできたもの」 これがギリギリ狭められるデットラインじゃないかと。 これ以上の単語を追加していくと、何かが漏れたり、こぼれたりするんじゃないでしょうかね。定義としてはめちゃくちゃあやふやですけどね。そして、余計なものも含まれてしまってはいますけどね。でも、これが精一杯じゃないすか? それと、写真を表現手段としているものとして、reisさんにひとこと。 >カメラを持つ者の感動が風景の美と 同調し芸術になるのでは それは、ちょっと狭義な見方じゃないですかね? 僕の尊敬する写真家に森山大道氏という方がいますが、 (興味のない方にはマイナーな話題ですいませんが、単なるマイナーな写真家ではないことをお断りしておきます。なにせ、氏の個展はアメリカ~ヨーロッパを巡回で行われたりする世界的な写真家です。) 彼の写真は彼自身も言っていましたが、必ずしも意図して撮られたものではありません。ファインダーを覗かずに撮ることもあるぐらいですから。 ですが、彼の写真からは異常なまでの情熱や想いがむんむんとたちこめています。 このような撮影方法は異例中の異例と写るかもしれませんが、案外写真をやっている人間の中では珍しくもない方法なのです。 彼以外にも同様の方法で、世界的評価を得ている写真家はいくらでもいますし。かの有名な荒木経惟もたまにやってますしね。 写真をやってる人間としてはこの文を尊敬する森山大道氏の引用で終わらせてみたいと思います。 『今思えば、頭から灰をかぶって寝てしまいたいというか、穴があったら木にのぼりたいというか、恥ずかしい。そんな目の前に真理のぶら下がっているようなことを考えているヒマに、もっと撮ってりゃよかったのだ。だいいち、真理とか真実とかあるわけもなく、あるのはド現実だけで、もうこれだけで手いっぱいだ。つまり写真とは?とか、これからの写真は?などと、ゴマメの歯ぎしりをしているから、写真が遠くなってしまうし、写真がダメになっていく。』 僕個人としては大定義の『芸術』じゃなくって構わない、みなさんの思う『芸術』でいいから、僕の写真が『芸術』なのかどうかを知りたいですね。

参考URL:
http://www11.big.or.jp/~octacore
stomachman
質問者

補足

有り難うございます。芸術を実践している方のお考えを直にきけるのは大変嬉しく思います。 感動ってなに? については、生理学的反応を伴ってますから、その質や主観的内容はともあれ、存在ぐらいは客観的に測れるのでは? ですから、「何らかの感情の変化を引き起こす」ことに成功したかどうか、たとえば、展覧会の入場者に心拍モニターをくっつけたら面白いと思っています。

noname#8665
noname#8665
回答No.15

考えれば考える程に、逃げたり、消えたり、分からなくなったり、つかめなくなったり、しまいには考えている人が行方不明になったりしてしまう、やっかいで正体不明な恐ろしいもの。 書き出すときりがないので、僕が以前に書いた「芸術家論」をお読みいただければと思います。 「芸術家論」なので、ちょっと違うかもしれませんが。

参考URL:
http://www11.big.or.jp/~octacore/inframefolder/dabun%20folder/art.html
stomachman
質問者

お礼

面白い!stomachmanの質問は、パターン4:「人の心を動かすのがアートだ。」と言い放つ。 がニアミスかと思います。 有り難うございます。

  • tun
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.14

stomachman さんには、「マイナス×マイナス」でお世話になりました。まだ、よく納得していないので、それは後日お返事するとして…。 「ヒトに感動を生じさせることを専ら意図して行われる活動」というのには、ちょっと、賛同できないなあ、と思います。 というのも、例えば(古いですが)「いっぱいのかけそば」というお話など、作者の栗某などは、まさに「ヒトに感動を生じさせ~」であって、それが国会でまで読み上げられたりして、大成功をおさめたわけですね。(彼の意図としては) でも、あれが芸術だとは、sutomachmanさんも認めないでしょう。認めるかしら。 だから、わたしは、芸術は鑑賞する立場のヒトが決めるものではなく、作者の内面のものなのではないか、と思うんですね。 たとえば、写楽の浮世絵が、アメリカで評価されたとたんに芸術に昇華してしまうわけではないでしょう。 わたしとしては、「芸術は、ヒトのやむにやまれぬ排せつ行為から、そのヒトがつくりだした作品」だと思うのです。 ですから、子どもが偶然つくり上げてしまった積み木は、(私としては)芸術作品ではない、という判断です。青空もダメ。 ヒトに評価されようがされまいが、ヒトに伝えられようが伝えられまいが、芸術は芸術として「ある」んじゃないでしょうか。

stomachman
質問者

補足

狭い個室で生み出したかぐわしき我が作品を眺めながら考え込んでしまいました。芸術は生理的産物なんですね。 ありがとうございます。 質問当初のstomachmanの考えでは「パイカケ」は「成功した安芸術」に分類されるんですが、reisの姉御に叱られてすでにコロビしました。やっぱりパイカケは大衆美学的家内工業生産品です。 大体の均衡点は見えてきてるんですが、回答してくださる方がいらっしゃるなら、もうちょっと開けといて、色々なお話を伺いたいな、とおもいます。

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.13

面白いご質問で、なるほどこういうふうに考えをまとめていくのですね。 私の場合、『フランクリン自伝』の教科の目的を書いた中の 『芸術:本質を見る。感動を伝え合う。』 という言葉が記憶に強く、残念ながら自分で考えたことがありません。 例えば、青空に感動した時、 どう青いのか、それがなぜ感動的なのか・・・今人と分れたところだから?そばに白い花があるから?体力が余っているから?・・・ その本質を捕まえることが芸術でしょうか。 和歌にするか、絵画にするか、音楽や舞踊にするか・・その感動を伝えること、と、鑑賞者がその作品を通して感動に共鳴することも芸術ですね。 芸術って生きがいになります。 ちなみに今凝っているのは書です。 この線を細くすればこの空間が鮮やかな意味を持つようになる。・・・なんて・・ どうでもよいことを発見しては作品になったり、ごみになったり、評論家になったりしています。 無心に全身で書けた時には快感が作品に残ります。 やはり、発見して書きとどめることが私にとって芸術ですね。 先生や仲間に誉めてもらうとうれしいですしね。

stomachman
質問者

補足

感動の本質を捕まえて、それを別の形式に移し替えて表現する、という方法論。書における美学的発見。書きとどめること。無心に全身で書けたときの快感、そしてそれが残ること。 cotikuさんのお説を拝見すると、またまた「伝えること」と「芸術」との関係が分かんなくなって来る感じで、わくわくします。ありがとうございます。

  • mori0309
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.12

しつこくてスミマセン。mori0309です。考え出すとやめられないタチなので。 「スゴイもの」って何だろう、定義できるだろうか、誰もが認める共通性質はあるだろうか と、考えました。 なるべくたくさんの人に「あなたがスゴイ! これこそ芸術だ!」と思うものは何ですか という質問を投げかけて、得られた種々雑多な回答を、そのまま「スゴイもの」の定義に するしかないと思うなぁ。(それは定義とは言えないけど) 人々が何を「スゴイ!」と思うかは、時代とともに変わっていくし。 stomachmanさんはやはり完璧な定義や説明をしないと、気が済まないですか? 私が「美学は不可能」と考えるのは、「スゴイもの」が定義不能・説明不能だと思うからです。 それは理性の敗北のようでイヤですか? 定義不能・説明不能と言っても90%近く までは理性で肉迫できると思います。でも、あとの10%は分からない、知り尽くせない。 逆に、だからこそ、「魅力が尽きない」「飽きない」と言えるのでは?

stomachman
質問者

補足

reisさんの回答を参考にして、現段階の考えをまとめますと:  最初に質問に書いたテーゼは、芸術ではなく「文化活動」にこそ当てはまる。「こんなに面白い知識・美しいものがあるのを、広く知らしめて、その感動を共有したい。」という動機に支えられている。(儲からない映画館があえてマイナーな作品を掛け続ける頑固さも、これでしょう。)  一方、芸術は未知の「美・感動」を追求するもの。哲学(科学もその一部です)や数学における「真理」の追求と全く同じように、既に知られている種類・程度の「感動」、似たような手段で得られる「感動」の再現は、芸術には当たらない。まだ誰も知らない美を見つけだす(あるいは創り出す)ことがその動機であるような活動です。  なお美学は、「なぜ、美を感じるのか」という人間の仕組みに関する研究です(今では認知心理学の守備範囲かも知れません)から、美ではなく、真理の追究の方です。  しかし「スゴイもの」が万人にとってそうである、ということを期待するのは無理であって、やはりセンスなり基礎知識がないと分からない、というのはやむを得ない。そういう意味で、芸術は文化活動による啓蒙と密接に繋がっていると考えています。

  • mori0309
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.11

話題をそらすようで申し訳ありません。「ゲームソフト」カテゴリのNo.22652『「幻想水滸伝((1))」のことで』を 読んでいてふと思ったのですが、現代のオリジナリティある芸術作品はこんなかたちで世に現れてくるのではない でしょうか。「幻想水滸伝((1))」がどんなものなのか何も知りませんけど、atsuotaさんやwayukiさんが 「このイベントは必見です」「グレミオが生きかえるシーンは泣ける」と熱く語っておられるこれこそ、芸術作品が 私たちに与えてくれる感動そのものではないでしょうか。「芸術」という言葉の意味は、「術」のほうにはあまり 重心がなくて、ほとんど「美」と同値・同義の言葉であるかのような語感を、小生はもっておりました。でも、やっぱり stomachmanさんがおっしゃるように「芸術」という言葉は、「スゴイものができたから、みんな見て見て!」という 「スゴイもの」と「見て」の両方をあわせ持つ言葉だなぁと思いはじめました。

  • mori0309
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.9

ふたたびmori0309です。 > キモチワルサを狙った作品は成功すればするほど芸術じゃないということ? プロテスタンティズム(この表現、誤解を招くなー)も芸術として表現されるべき、ひとつの「美」だと 思います。「芸術は気高くて美しいもの」という定義がまかり通るようになると、それは「生きている美」を 剥製化する抑圧的教義になってしまいます。そういうものに抵抗すること、それ自体が「生命感ある美」 ですから。とにかくマンネリズムや機械的教義は、生きているものをみんな殺してしまう。「楽譜どおり」に 「自動演奏」された音楽にはまったく感動できない。 > 実際、音楽理論はかなりしっかりした物がある 理論どおり作られた作品からは、そこそこの感動しか得られないですよね。すばらしい作品・生命感あふれる 作品には、なにかしらの脱線が必ずある。モーツァルトの「脱線部分」を「悪魔的」などと表現する人もいる。 こういうと、もう美学論めいたものになってくるので、イヤなのですが。 私は「芸術」とは「生命感を感じさせるもの」だと思います。

stomachman
質問者

補足

mori0309さんのお考えは、atsuotaさんのおっしゃるオリジナリティ説に近い、と考えて良いでしょうか。  従来の形式・価値観に対するアンチテーゼそのものがただちに「美」である、というわけじゃなくて、「もっと他の美(従来の形式・価値観から見れば悪魔的)」を追求するというオリジナリティを仰っているんじゃないかと、解釈しました。  そうすると、オリジナリティ=創意工夫がポイントみたいです。  Stomachmanとしては、たまたま作った積み木の作品に作者自身が感動して(ここまでは芸術じゃない)「ママ見て」と感動を伝えに行く行動、これも芸術に入れてあげたいんですが....

  • mori0309
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.8

stomachmanさん、こんにちは。回答にも何にもなっていませんけど、まったく主観的な意見を述べます。 理由や根拠はありません。私が「思考」なしに感じとっている私だけの真実です。 1.人間の作った芸術作品のうちの最高傑作  モーツァルトが作ったほとんどすべての音楽:とくにピアノ協奏曲20番~27番、交響曲39・40・41番、  喜遊曲17番、経文歌アヴェ・ヴェルム・コルプス、弦楽五重奏曲4番、ヴァイオリンソナタ28番などが  私の好きな傑作です。(他にも数え切れないくらいありますけど)  和歌も好きです。私にとっては柿本人麻呂のものが最高傑作です。電車のなかで歌を読んでいて、不意に  感動に襲われ、感涙してしまうこともあります。  小説・絵画などにも大傑作がたくさんあると思いますが、私の鑑賞能力は音楽や詩にいちばん反応するようです。 2.すぐれた芸術作品に共通する性質  (1)からだ全体に(この表現大キライですが)鳥肌がたつような感動がわきおこり、魂がゆさぶられる・鼓舞され     る。(体の全細胞が幸福感や美的感動で満たされ歓声をあげているように思う)  (2)大いなる存在・大いなる美が私に語りかけてくるような、そんな感じに満たされる。宇宙や自分の存在が無     意味・無意志なもものではなく有意味・有意志であることを予覚させられる。つまりニヒリズムから救われ     る。  (3)その作品が「生きている」と感じられる。その作品にものすごく強い生命感がある。私のまどろみかけてい     たり、硬直しかけていた魂が甦らさせる。 3.芸術は何を表現しているか。   それは、美・いのち・こころ・運命・恋・愛・神・宇宙・意志。 4.芸術と芸術家   芸術は芸術家の「意図ある創造物」ではなく、直感的・本能的に感じ取った「本当の真理」「本当の存在物」を   表現したもの。 5.芸術美に法則はあるか?美学は可能か?   法則はない。美学は不可能である。「生きている美」を完全に捕らえ尽くして説明することはできない。捕らえ   られて説明されてしまったものは「剥製」であって「生きて」いない。「芸術」を対象化して語ることはできな   い。「芸術」は表現するか「鑑賞」するか、そのどちらかしかできない。 キリがないですね。このへんでいったんやめます。

stomachman
質問者

補足

帰納法で来ましたね(^o^) 優れた芸術作品・・・どういうのが優れているかと考えると、トートロジー(同義反復)に陥ってしまいそう。多くの人に強く心地よいポジティブな感動を与えてくれる芸術は、その結果、広く受け入れられ、すなわち名作の誉れ高いということになるでしょう。でも、キモチワルサを狙った作品(アマデウスさんと比べちゃ可哀想だけど、「たま」の「らんちゅう」とか)は成功すればするほど芸術じゃないということ? とにかく「美学は不可能」と言い切ったのは凄い!! この線は考えても見ませんでした。  音楽は抽象性が高い。つまり、なぜそこに美を感じるのか、分析しやすい対象でもあるし、作る側にとっては分析を必要ともしている。実際、音楽理論はかなりしっかりした物がある。意地悪い言い方をすれば、受け入れられ、ヒットする作品を意図的に作れる芸術家が多いように思われます。しかし、最上級の作品となれば別なんだろうか。  優れた芸術については、沢山の人が賛美の言葉を述べている。しかし、優れたもの以外は芸術でない、というのなら、あえて「優れた」という修飾語は要らないはず。 優れていないやつも含めて「芸術ってなに?」 もちろん、主観的意見をお願いします。客観的は期待してませんてば。

  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.7

僕の勝手な解釈を書きます。 「言葉を越えた表現」。 つまり人間は少しは高度な言語を持ったが故に 論理を物にして知能を発達させたわけですが、 他との伝達手段としてすでに言葉を持っているわけです。 しかし言葉は、体験もおありでしょうが、 心の1割くらいしか伝えられない物です。 藤本義一が言ってました。「作家でも15パーセントくらいしか表現できない」と。 それで表現手段としてまず絵画と歌と踊りが発生したわけです。 僕の勝手な考えというのは、 「言葉で表現できる物なら言葉で表現すればよい」 つまり芸術にする必要性はない。 普通の話し言葉で表現しきれない部分を「芸術」で、 人は「芸術」で表現するのであると、思います。 だから全く普通の話し言葉で書いた物を「詩」等と称してくれては、しかも行間にこもる何物も無いような代物では、僕はそれは芸術ではないと考えます。 芸術は言葉の上位にある表現。 それ以上上位にあるのはテレパシーでしょうかね? 芸術の喜びは、原始的に言うと「伝わる喜び」と言うことになろうかと。 言うに言えぬ所が伝わる喜び。 と言うことはビジネスの世界でよく言われる、 「例の件、よろしく頼むよ」 営業マンはこれだけでちゃんと察して色々と便宜を図る物です。 これも芸術と言うことになるかというと、 そう言うことになってしまいますが、お許し下さい。

stomachman
質問者

補足

> 言うに言えぬ所が伝わる喜び。 そうそう、それなんですよ。いや、まさにそれ!! 名前の付いていない、特別な種類の「感動」を伝えたい、という強い欲求があって、初めて手間を掛けて作品を作り上げることができるんじゃないかと。 小説なんか芸術じゃねえ。と仰ってるわけじゃないのは分かってます。シチュエーションを作り上げ、経緯というものを理解させてようやく、狙った「感動」が(説明するのではなく)読者に引き起こされる。そのための何十、何百ページですものね。 > 全く普通の話し言葉で書いた物を「詩」等と称してくれては....それは芸術ではない 何と称するかによって違うということでしょうか?いや、称しなくたってやっぱりそれは芸術ではないんでしょう?

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.6

お礼に対して補足します。 > これを「意図」という言葉に込めてる積もりですが、そうは読めませんか? そう読めますが(というより読めましたが)あえて意図=信念・思想とはしませんでした。 意図だけならバットでなぐる若者もはいりますが、彼らには信念・思想はないですよね。衝動的な行動ですから。 あとテロも、ものによっては広義では芸術の範疇に入るでしょう。(私もテロを正当化する意図はありません。しかし世の中を変えようという思想があるものは芸術的になりやすい。) 「芸術的犯罪」という言葉もあるぐらいですからね。 > > 自己主張の芸術 > 「自己主張」なくして芸術って語れるのかな?と思います。 そこで切らないで下さいよ~。 枕詞(?)がなければ意味が無いですので。(^^;; 奇をてらっただけで中身に心に訴えかけるモノがないものを言ってるのです。 > 誰もやったことのない方法論、誰も想像もしたことのない種類の「感動」、そういう物を狙って、成功するのは難しいけれど、でもやる。 それをナゼやるかが問題で、ただ「誰もやったことがないから」だけでは芸術じゃないと思うんですよ。 ナゼやるのかという自分の中から湧き上がる理由が欲しいと思うのです。 「これこれこういうことをして、○○を実現したいのだけど、(たまたま)まだ誰もやったことはない。でもやってやる!!」というのが欲しいですね~。 要は「目立ちたいだけ」で中身がないのはピッとはじく!と。 そういう意味では社会不安をあおるだけのテロも芸術じゃないな。 ・・・ああ、ムズカシイこと考えすぎてアタマ壊れそう。(^^;

stomachman
質問者

補足

おつきあい有り難うございます。 > 意図だけならバットでなぐる若者もはいりますが、彼らには信念・思想はないですよね。 意図と言っても、「何らかの意図」というのじゃダメです。「感動させることを専ら意図」するかどうかを問うのであり、「けがをさせることを意図したかどうか」(「そんな積もりじゃなかったんです。かっとなってはずみで...」)は裁判の問題ですねえ。 > 衝動的な行動ですから。 ジャズセッションも相当に衝動的です。たいした信念・思想なぞないと思いますが? > そこで切らないで下さいよ~ もちろんわざと切ったんです。すいません。 Stomachmanの解釈では、感動させる意図があって作った作品が「中身に心に訴えかけるモノがない」と受け止められたとすれば、それは失敗したという事です。でも失敗したから芸術じゃない、と言い切るのにはためらいを感じる。100年後に認められるということもあるからです。 しかし、もともと「奇を衒う」以外の意図がなかったとすれば、それは「方法論」をやっている仲間内での競争が目的であって、作品を提示する相手を間違えたんですね。適切な相手には「ちくちょう、先にやられた」と言わせることに「成功」しているのかも知れない。stomachmanのいう「レベルの低い感動を狙った芸術」です。 > 要は「目立ちたいだけ」で中身がないのはピッとはじく! 中身。これが芸術の本質ということでしょう?じゃあ、どういうのが「中身」でしょうか?kojoさんのおっしゃる「魂」(かたまりじゃありませんよ)の事だと思うんですが、それは何?

関連するQ&A

  • 芸術は感動を与える。では、感動を与えることの意義は

    芸術の意義とは? 前提として 芸術は、感動を与えるものと定義します 心地よいとか、かっこいい!とか では、感動を与えるものが果たす意義とは? 心地よいとかかっこいいと思わせることにどんな意義があるのでしょうか? なるべく、客観的に納得できるような答えを知りたいです。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 生きる

    生きるとは何なのか。 生命とは何か。 機械が感情を持てば生命といえるのか。 生命の定義は、「感情がある」、「摂取して排出する」、「死がある」などでしょうか? 自殺する人々の心境とは。 人を殺す人々の心境とは。 生を実感するのは死の直前だという皮肉。 こういう哲学というのは考えても答えはないし、考えるだけで何かがかわるわけではありませんが、皆さんがどのように考えているのか知ってみたいと思いました。 上の箇条書き的な題から思うものをひとつでもいいのでお答えください。

  • 名言 格言 本 言葉

    まず初めに、ぼくにとって哲学とは実践する事。と認識しています。 なので、認知することで自己自身変化することを欲してるのかもしれません。なので、あえて哲学の分野で記載しました。 名言・格言・本で思考が極端に変わった、と言うことはあるのでしょうか? 少なくともぼくはありません。正確には変わったと自覚してないか、 変化の格差の体感が薄いのか・・。やはり大きな変化は感じた事はないと 言っても間違えではないでしょう。常に思うことは、いい言葉・本に出会ってもそれは持続されず、共感しても一瞬の感情として残っているに過ぎないと。でも、言葉・本に出会い思考が極端に変わったと言う人は存在します。ぼくには理解ができません。しかし、理解したいとは思います。  単純にいい、お勧めの言葉・本があったら教えてください。

  • 感受性豊かになりたい

    21歳、男です。 自分は、感情の起伏があまりないほうだといつも感じます。 スポーツを見て感動することはあります。 でも、音楽も特にこれといった興味がないし、本とかもノンフィクション(小説)なども物語の中に入っていけないのです。ハリーポッターとかもただ文字を読んでいるといった感じになってしまいます。映画・ビデオも見ますが、なんかよくわからないなあ、どこが面白いのだろうと思うことが多いです。 数学とかそういったものは得意ですが、上に書いたことに対しては苦手です。右脳か左脳どっちか忘れましたが、どっちかに刺激が少ない(少なかった)のではといつも思います。 頭が固いと感じることが多く、真面目で粘り強いところは自分の長所だと思っているので、それは自分のいいところとして大切にしていこうと思っているのですが、ただ真面目だと融通がきかない、時代は個性を求めているのに、だから自分は少し変わっていかないと感じることがよくあります。 今から性格を180度変えることは無理だし、別に真面目で誠実(自分でいうのも恥ずかしいですが)な自分は嫌ではありません。ただ、もっと表情・感情に変化があって色んな意味で豊かな人になりたいと思うのです。 スポーツ以外の芸術(音楽とか)に触れて、また触れるだけでなくそこから本質を探すこと(何を訴えているのか)とかする時間が必要だと思うのですが、なにかアドバイスありませんか? 1つの方向からしか物事を考えられない、自分の意見も結局は他人の言っていることのコピーになっている、そんな自分を少し変えていきたいと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 裁判官は「冷酷」「残虐」などの言葉を使ってもいいか

    裁判官はよく刑事裁判の判決主文において 「冷酷極まりない」「残虐非道な犯行である」 などの表現を用いることがあります。 しかし「冷酷」「残虐」などの言葉は裁判官自身の感想で あって、その意味合いは法律による明確な定義がなく 個人の裁量によって違いが出てくるものです。 裁判が個人的な感情を排し、法律に厳格に照らし合わせて 行われるべきものであるなら、この判断は公正とは 言えないのではないでしょうか。 この質問は法律のカテゴリの方が合っている かもしれませんが、司法権のあり方について意見を 頂きたいので哲学のカテゴリで質問しました。

  • キリスト教を学びたい

    ※どのカテゴリの質問なのか自信が無いのですが、詳しい人が多そうだと思った哲学カテゴリにて質問いたします。 都内在住の女子大学生です。いまイギリス、イタリアの旅行中なのですが、サンピエトロ寺院やウェストミンスター寺院など、キリスト教の建築などを見てとても感動しました。社会科系の暗記が苦手なタチなのですが、素晴らしい芸術を見て「これはいつ作られたんだろう?」「どうしてイギリスはローマキリスト教から分離したのだろう?」「メソジストってなんだろう?バプテストってなんだろう?」など、自然と知りたくなりました。 キリスト教についての歴史や流派など、初学者が学びやすい本、著名な研究家、また大学の公開講座などをご存知の方教えてください。また、信仰の有無に関わらず日曜の礼拝に行ってみる事はかまわないのでしょうか。