• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私一人で夫の実家に一週間泊まる・・・(長文すみません))

私一人で夫の実家に一週間泊まる

noname#53221の回答

noname#53221
noname#53221
回答No.12

旦那様の実家に1人では泊まれないですよね。 いくらお義母さんやお義父さんが優しくていい方でも、何もしないでいるわけにいかないですもんね。 いらぬ気も遣います。 旦那様の心配な気持ちはわかりますが、ここはきちんとお断りするべきですね。 「心配してくれてありがとう。でもあなたの実家に行って、私が何もしないわけにいかないでしょ?つわりがあって辛いからって横になるのだって気を遣っちゃうし。あなたも私の実家で1人でゴロゴロなんてしてられないでしょ?一人で家事からも解放されてのんびりするわ。心配ならちゃんと報告メールするから!」

choco717
質問者

お礼

oytkさん、ご回答ありがとうございます。 昨日夫といろいろ話し合いました。 私から、 『お義父さんお義母さんが好き嫌いとかじゃなくて、  1週間ひとりで泊まるのは、やっぱりどうしても気をつかってしまう。  一人で過ごすのが気楽だからそうしたい』 と伝えると、夫もわかってくれたみたいです。 やっぱり最初だし、私だけでなくみんな不安なんですね。 心配してくれることへの感謝の気持を忘れないようにしたいです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2週間ごとに実家に帰る夫(長文です)

    初めての投稿になります。どうぞよろしくお願いいたします。 夫(3人兄弟の長男・31歳)とは1年間の交際を経て、2か月前に入籍しました。 子供はいません。 夫の仕事は水曜日が休みなのですが、2週間に一度、必ず自分の実家に帰ることに 最近非常にストレスを感じています。 ストレスを感じ始めたのは、今年2月の両家顔合わせの食事会以降です。 席について5分もたたないうちに彼の父親が「奥さんのことデブって言わんの?」と 私の父に言った(もちろん母もその場にいました)ことからその場の雰囲気が一変しました。 食事会の間もその父親は私に「長男の嫁になるんだから将来の面倒は見てもらう」とか 「子供は産まなきゃならん」などといい続け、もううんざりでした。 しかも肝心の彼は沈黙したまま目が泳いでいる始末。これが原因で別れる寸前までいきましたが、「何があっても守る」という言葉を信じ、入籍しました。 ちなみに食事会以降、彼の両親とは一切連絡も交流もありません。 私は彼の両親が嫌いですし、彼もそれは知っています。 なぜそんなに実家に帰るのかと聞くと「犬に会いたいから」と言っていました。 しかし1か月ほど前に一番可愛がっていた犬が死んでしまい、 彼はお葬式と初七日、2週連続で帰りました。 その時は私も号泣する彼を心からかわいそうに思い、自分から実家に帰るよう言いました。 しかし今日もまたいそいそと実家に帰る準備をしており、その理由を聞くと 「散髪に行くから」。 犬はその子しかいないですが、美容院なんかそこら中にありますよね? これを聞いて、本当は実家の方が居心地がいいし、楽しいからじゃないか、 どうにかして理由をつけて実家に帰りたいだけじゃないかと思い、 やり場のない怒りとむなしさに襲われました。 彼の母親が息子大好きで、家ではべったりということを、たまに嬉しそうに話す彼にも嫌気が差します。 しかも今は披露宴会場を探している最中です。 私がブライダルフェアの話をすると「恥ずかしい」「分からない」と言い、 「じゃあ披露宴なんかしなきゃいいじゃない」と言うと 「親がしないといけないって言ってるから…」という返事。 そういうこともあり、結局は全て親の言いなりで、最終的には私よりも実家を 取るのではないかと、その不安が頭から離れません。 しかも数年後には地元に帰りたいと言い張り、「せめて隣の市なら」と私が言うと 泣き出す始末。 泣いたのは死んだ犬のことを思い出したせいかもしれませんが、 死んだ犬と生きている妻とどっちが大事なんだと、こっちが泣きたい気分です。 用事もないのに(しかも披露宴会場探しという用事がこっちにあるのに) 実家に帰るという行為が理解できません。 今朝はあまりに腹が立ったので私も1ヵ月半ぶりに実家に帰っていますが、 夫からの連絡は結局メール一本ありません。 また2週間後に同じようなことが起こると思うと、今から憂鬱です。 それともこれは普通のことで、それぐらいのことで怒る私に無理があるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫と夫の実家のことで聞いてください(長文です)

    夫の実家の両親のことでとても悩んでいます。 夫と夫の両親の関係はとても悪いです。夫は長男で、妹が1人います。 結婚してから2年がたち、家を建てようかという話になり、銀行にローンの申し込みをしたところ、8年前に夫の実家を立てかえる際に夫の父親と夫で住宅金融公庫の親子リレー返済でローンを組んだことがわかり、銀行からローンを断られてしまいました。 私は夫がそのような借金をしているのはまったく知らされていませんでした。なぜ、家計にかかわる重要なことを結婚前にいってくれなかったのか怒りが爆発しました。 これからのことを夫の実家に話し合いにいったら、契約書は見せてもらえず、今すぐローンを払い始めてほしいということをいわれました。一緒に住むには会社をやめなくてはなりませんし、私たちの収入では自分たちの生活で精一杯でとても無理です。 夫の父は65歳、母は59歳です。夫の父は自営業ですが、収入があまりないみたいなのです。貯金も現在は0のようです。母は今まで一度も働いたことがないです。 なぜ、そんなに収入がないのに家を建て替えたのか私には理解不能です。 収入が少ないなら少ないなりの生活をすると思うのですが、それともそんな風に考える私の方がおかしいのでしょうか? 「できるだけ頑張って払うけど、もし払えなくなったら申しわけないけれど払ってほしい。」といわれるならまだしも、払うのが当たり前という態度が納得できないのです。 何かあったら面倒をみようとは思っていましたがそんな気もうせてしまいました。 こういった両親とどういう風に接すればいいのでしょうか?アドバイスをおねがいします。

  • 夫に別居したいといわれています〈長文です)

    結婚2年目、子どもなしの29歳女性です。 夫から別居したいといわれているのですが、私は別居も離婚もしたくないので、なんとか夫に考え直してもらう方法を教えてください。 昨年の5月に、結婚前から続く夫の浮気が発覚し(携帯を偶然みてしまいました)、これまでに何度も話し合い、二度別居しました。 一度目は浮気発覚直後に、夫を許せなくて私が家を飛び出し、実家に戻りました。その時は実家の両親にはなにも話さずにいたので、あまり長く実家にいるわけにもいかず、夫からも戻ってきて欲しいといわれ、考え直そうと思い二週間ほどで家にもどりました。 しかし、発覚後も相手の女性と会っていることがわかり、私ひとりでは問題を抱えきれず、双方の両親にも話して何度も話し合いをしました。 そのたびに曖昧なことしか言わない夫への不信感は消えず、実際もう会わないとか連絡をしないとか口では言うのですが、その後何度も裏切られ連絡を取っていることがわかりました。 そんな状態を続けているうちに、私のほうが精神的に参ってしまい、今年の2月に彼女からの連絡を確認した際、半ば私が追い出す形で夫が実家に戻ったのが二度目の別居でした。 しかし別居してしばらく経つと、それでも夫と別れたくないという自分の気持ちに気づき、帰ってきてほしいと何度もメールをしました。 私が体調を崩してしまったのもあり、その後週末は一日だけ夫が家に来て食事を作ってくれるようになり、5月には夫が実家にいられない理由ができたこともあり帰って来ました。 再び同居が始まると、何度も裏切られてきたこともあり、夫をどこまでも疑ってしまう私がいました。 そんな私に夫がうんざりし、「ひとりで住むアパートを探している」と言われました。 私は、二度目の別居でひとりになることがあまりに辛かったので、「この家でひとりで生活するのは耐えられない。11月までは仕事の関係で実家に戻れないので、11月まで待って欲しい。私は別れたくないし、もっと納得できるまで話し合いたい。」と言い、すぐの別居は避けられました。 それから3ヶ月ほどの生活では、夫はなぜか以前より優しくなり、家事を積極的にしてくれたり、休日には二人ででかけたりもするようになりました。 でも、いざ話し合いをすると、夫の私とやり直すつもりはないという気持ちは変わらないようで、私も感情的になってしまい、和解に向けての話し合いができません。 このまま11月になって、夫が出て行ってしまうことが怖くてたまりません。 私の気持ちは、夫とやり直したいし、そのために夫に誠意を見せて欲しいと思っているのですが、夫にはその気がないのです。 夫に少しでもやり直そうと気持ちになってもらうには、そして別居されてしまうのを避けるには、どうしたらいいのでしょうか。

  • 義実家への滞在

    今、夫婦喧嘩中です(結婚5年目。30代子供1歳) 経緯を説明すると…震災後にすぐ1歳の子供と私の実家に家族で避難しました。主人は仕事がある為一旦自宅へ戻り1週間後に主人がまた帰ってきて、私の実家から電車で2時間くらいの主人の実家へ。しかし3日間過ごした後、主人は再び自宅に戻り、私は子供と主人の実家に残りました。 さらに3泊しましたが、それから実姉の家へ招かれて移動しました。ただ、姉の家で私が体調を崩し、姉に送ってもらう形でそのまま自分の実家に戻りました。 私の体調は震災の影響でホルモンバランスを崩していたもので、吐き気や頭痛があったものの、2週間程で回復しました。 自宅周りのライフラインも復旧し、GWには自宅に戻ることになりました。その前に一度夫の実家にも行って帰るつもりなのですが、夫は本当はずっと自分の実家にいて欲しかったようで、1週間は最低滞在してから帰って欲しいと言われました。両親に孫をゆっくり見せてあげたいようです。 でも私からすると夫がいない中、滞在するのはかなりハードルが高く、4泊5日の予定を精一杯の気持ちでたてて義母に連絡をしました。 それを夫に伝えると激怒。なんで1週間くらい滞在しないんだ!悪妻!GWも帰ってこないで義実家にいろ!それができないならすぐ自宅に戻れ!(夫は出張でGWまで帰りません)実家がそれほど心地よいなら帰ってこなくていい!実家の両親も何も言わないのか!? 等々色々言われて…。 当然私は自分の実家の方が居心地はいいです。当たり前ですよね?でも夫なしに4泊5日ってかなり努力してるつもりなのですが間違えてますか?夫は嫁なんだから当然‥という考え方が前提にあるようです。義母だって嫁とはいえ他人を家に泊めると気を使うかなと私は思ってますが、孫に会えるなら嫁1人くらいどうってことないものなんでしょうか。 子供を連れて2時間の移動を1人でするのは正直大変で頻繁に行き来できる距離でもなかったし、夫の両親が孫に会いたい気持ちは気になりつつも実家に長々と滞在していましたが、本当はどうすべきだったのか分かりません。 夫が私の気持ちより自分の両親の気持ちを一番に考えてるようで、余計に腹がたってしまいつい喧嘩になるのですが、実家を大切にするのは 夫にとっては譲れない部分な気も。気持ちを夫に分かってもらいたいです。 分かりにくい文章ですみません。中立の立場の意見を聞かせて下さい。

  • 毎週末、実家に帰る夫について

     私と夫は30代、子どもはいません。  私は、仕事の都合で長期出張中で、夫は以前二人で暮らしていたアパートに一人残って 生活しています。  夫と休みの都合も合わず、距離も離れているので、週末もなかなか会えません。  夫は、一人でいると暇だからと言って、毎週末、車で1時間半かかるところにある実家に帰っているようです。  実家には両親が住んでいて、帰るたびに一緒に温泉に行ったりしているようなのですが、  30代の男性でも、1時間以上かけて毎週末実家に帰りたいものなのかなと疑問に思うのですが、 気にしすぎでしょうか?  もともと、私が一緒に住んでいるときも、私が土日仕事のときは、夫は実家に帰っていましたし、独身時代も毎週末、1時間くらいかけて実家に帰っていたようです。  夫は両親ととても仲が良いですし、実家に帰ってくることを親も喜んでいるようですが、時々、親離れできていないように思えてしまいます。  私の考えすぎでしょうか?

  • 自分の実家にばかり子供を連れて行きたがる夫

    子供が一人いるのですが、夫は自分の実家には子供を見せに行きたがり、なんだかんだと理由をつけて月に3,4回は行っています。 同じくらいの距離に私の実家もありますが、夫はやはり妻の実家で気を使うのは面倒くさいらしく、頼みにくいので、夫の出張の時にわたしがひとりで子供を連れて遊びに行くくらいです。だんなの実家には行けば私も気を使って疲れるので本当は私も自分の実家に帰りたいのに。 せめて同じ頻度で行ってもらいたいのですがね。 小さいことなのに、そのことで無性に腹が立ってしまうことがあります。 うちのだんなって変わってるかな? どこの家も同じようなかんじですか?

  • 夫について(長文です。)

     夫の事で悩んでいます。 現在、私(33歳)、夫(30歳)、息子(1歳4ヶ月)の3人で暮らしています。  今、夫との離婚を考えています。 その考えに至った経緯としては、夫を信用出来なくなってしまった事と夫側の家族との絶縁にあります。  夫側の家族との絶縁の理由は、嫁・姑・小姑との間がうまくいきませんでした。 私が妊娠をし、つわりの頃に実家に帰ったのが気に入らなかったようで、実家の母に「あなたの娘は非常識です。」「うちの息子が家に一人でどうなるのか。」等、その他色々とお怒りだったようです。 勿論、つわりが酷く夫にも迷惑がかかると思い夫婦で話し合った結果だったのですが。 これには、夫がどう言ったのかはわからないのですが、姑に話した事がきっかけになったみたいです。  このつわりの頃から関係が悪くなりはじめ、最終的には去年の10月に姑・小姑二人から非難のメールが何回も来て怖くなり実家に帰りました。 同時に、実家にも小姑から攻撃の電話がありました。 夫にも、「あの嫁と一緒にいるならあなたとも縁を切ります。」という始末。  その後、夫とは新居が決まるまでの4ヶ月の間別居していました。私は実家に非難させてもらい、夫は賃貸にいました。  その頃の夫のだらしなさが酷く、電気代の請求は月に2万5000円。これは、年中電気を付けてる状態に近いと思います。家族5人でもこんなに電気は使いません。 それと同時にクレジットカードで借金もしはじめ、私が気付いたのは10ヵ月後の先月でした。 夫に問いただして何に使ったのか聞いても「俺は家族と縁が切れてるし、ずっと孤独だった。そのストレスで暴飲暴食をした」と言われました。 夫は結婚前にも任意整理をしてお金には懲りているはずでした。 「他には借りてないよね?」と聞くと「ない。」と言いました。  その一週間後には、禁煙したと言っていたにも関わらず、お風呂場で吸殻を発見。 吸うのはいいのですが、どうして嘘を言うのかと。。。それと、こそこそお風呂で吸って、子供がいるのに 灰をそのままにしておくその常識の無さに一番情けないと思います。 そんなこんなで私はどうしても信用ができなくなり、悪い事とは思ったのですが夫の鞄を覗くと 「プロミス」の契約書がでてきました。その後も調べたら「レイク」もありました。 とにかく夫の言う事がほとんど嘘なのです。オーバーですが、小さい事にも嘘が口から出てきます。 言った後にすぐバレるのですが。。。 カードの事はまだ夫には話してないのですが、もうそろそろ夫婦としての話し合いをしないとと思っています。 ただ、どうすれば夫に鞄を詮索したことがばれずに話せるかと思い相談させていただきました。 良い知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 夫の実家近くに引っ越していいか迷っています。

    結婚4年目、1歳児、3歳児のワーキングマザー(週三)です。現在は私の実家、夫の実家ともに車で1時間ほどの土地に家を借りています。そろそろ家を建てようという話になり、夫の実家近く(徒歩1分)のところにある土地が安く手に入ることになり夫はそこに家を建てることを希望しています。 その土地のメリットとしては(1)安い(2)広い(90坪)(3)夫の実家から近いため私が働いている時に子供の面倒を見てもらえることです。 デメリットとしては(1)職場から遠い(車で約1時間)(2)駅からも遠い (歩いて20分、歩道狭く危ない)((3)私としては夫の実家から近すぎる)ことです。  私としては夫の両親とも、私の両親ともつかず離れずの関係を保っていたい思いがあります。子供の教育に関して、夫は”実家が近くなるのだから子供たちを見てもらえばいい”と言っていますが私は自分たちの力でなるべく育てていきたいと思っています。子供たちがもう少し大きくなった時には通学に不便なことも気になります。ズバリ、夫の実家近くに住んでいる方、実際の住み心地や上手い距離感の保ち方教えて下さい。

  • (長文)子供がもう一人欲しい夫、分からない私

    34歳女性、夫は39歳です。 もう数ヶ月で1歳になる子供が1人います。女の子です。 最近、夫と二人目をどうするか、という話になり、意見が分かれ、自分の中で結論が出たような、まだ迷っているような状態です。 鬱々としていて、今の状況をなんとかしたいけど、どうしようもなく、誰かに話を聞いて欲しい、何かお言葉やアドバイス頂けたらと思い投稿します。よろしくお願いします。 もともと、夫は子供はすごく二人欲しいと言っていて、私はできれば二人、でも一人でもいいかな、という感じでした。 (夫は子供好き、私は好きでも嫌いでもない) 妊娠、出産、子育てを経験して感じたのは、想像以上に大変ということ。 妊娠中は、つわりがひどくて点滴に通い、つわりがマシな時期も何かしらの不調がありました。 もともと痛みに弱い私は、出産も死にそうに辛かったし、出産後の股の痛みや浮腫などの体調不良も辛く、更に、軽く産後鬱のような状態にもなりました。 というのも、もともと、仕事に家庭に趣味に遊びにと充実していた生活が一変、ただ、母であること、それ以外することがなくなってしまったことがたまらなく辛く、毎日鬱々とすごしていたのです。母になるとはそういうこと、私の覚悟が足りず、仕方のない事なのかもしれません。でも、子供のお昼寝の時間も、今まで趣味で楽しんでいたことをしても楽しいと思えず(むしろ、なんとか気晴らしをと思って無理してやってる感じ)、毎日ただ、家事育児だけをして、なんとく虚しさを感じてしまいます。月に1、2回、親や友達が遊びに来てくれた時は、寂しさは和らぎますが、実家も、友達も基本、みんな少し遠いので、しょっちゅう遊びに来てもらう、遊びに行く、は厳しいです。子育て支援センターなどにも行きましたが、それも頑張って行ってる感じで、自分を追い詰めるくらいなら、行かない方がマシかなと思ってやめました。(もともと、初対面の人と話すのは好きなタイプでしたが、今はそれも億劫)そうすると、毎日子供と二人、家にこもりきりな状態で、それもどうかと思うけど、外に出たり、何かやろうと思うことがすでに少し苦痛なのです。家事育児はやるべきと思うし、苦痛というほどでもないので、淡々とやってます。ただ、もちろん、子供は可愛いですし、笑ってくれたり、出来ることが増えたりすると、嬉しいです。でも、毎日何してるんだろう、という気持ちにもなってしまいます。夫は、家にいる時間、子育てにも積極的だし、育児本など私より熱心に読んでます。しかし、土日もほとんど休みがない仕事(教師)で、夫も大変だとは思いますが、私も基本、ずっと一人で育児をしていて、それもやはり辛いです(分かっていたことですが)。でも、毎日夫とたくさん話もするし、子供のことで悩みがあれば相談できるし、たまの休みは家族のためにお出かけしたり、家事を手伝ってくれたり、優しいし、頑張ってくれている夫です。仲は良いです。 しかし、辛いのが、夫からの愛情が、妻(女)として、というより、家族として、に変わったように感じること。これも仕方ないのかもしれませんが、私は今でも、夫を男として愛してるし、気持ちが満たされないのです。ここ数ヶ月は名前を呼ばれることもなく、お母さん、とか、あげくには、間違えて子供の名前で呼ばれたり… 夫にすら、母としての私としか見てもらえなくなった、私はもう、ただ母としてしか生きていけないの?という感じです。 なので、仕事復帰も考えていますが、年齢的なこともあって、子供をもう一人考えるなら、中途半端に仕事に戻るより、子供を産む方が先かなとも思ってます。 しかし、上記のため、今、とてもじゃないけど、もう一人子供を望む気持ちにはなれない。 夫はもともと男の子をすごく欲しがっていたし、次が男の子でなくても欲しい、もちろん、私がいいと言ってくれるならだけど、と言っています。ただ、夫は子育てに対する思い入れはすごくあって、かなり望んでいるのは感じます。 私も愛する夫が望むなら、産んであげたいとも思います。でも、今の状況で、心から、夫が望むなら!みたいな、キラキラした気持ちにもなれないのも事実です。 夫にも、日中、鬱々としていることも相談して、真剣に話を聞いてくれますが、辛いと思ってまで、楽しいことをしようとする必要はない、子供が小さい今は仕方ないことではないか、という結論で終わりました。ただ、いつでも話は聞くし、一人で抱え込まずに何でも言ってくれとも言われました。 また、私や子供を大事にしてくれていることは感謝するけど、女として見てもらえていないように感じる、子供の母としてしか見られていないように感じることが辛い、妻であることを忘れずに接して欲しい(名前のこと含め)ということも伝えました。一度、軽く伝えた時は、そんなことないよ、と言ってもらえて、一瞬態度が変わったかなと思ったけど、また元に戻ったように感じたので、再度真剣に伝えたら、今は子供も小さいし時期的に難しい、と言われました。 このように感じている夫に、無理して態度で示して!というのも違うと思います。夫の気持ちも、子供が出来た時の変化として、仕方ないこと(むしろ当然のことなのかも)とも思います。夫は色々考えて頑張ってくれてるし、私が気持ちを切り替えられない、ワガママなのかなと。 いろいろ考えた結果、こんな気持ちで子供は産めないので、私自身がもう一人欲しいと思えるか、夫の態度がどうであれ愛する夫の望みを叶えてあげたいと曇りなく思えるようになれば子供を産む、そうでなければ、もう産まない、というのが良いかな、と思ってます。ただ、年齢的に、産むなら早い方がいい、あまり猶予はない、という焦りもあるのですが… このあたりの気持ちは、まだ夫には伝えていません。 長文失礼しました。 何か、感じたこと、アドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • 1人目と2人目のときのツワリ

    2人目を妊娠したようです(まだはっきりしないので2週間後に再び病院に行くことになっています)。 昨日、気持ち悪くなり妊娠検査薬を使ったら陽性反応が出たのでした。 この気持ち悪さはつわりだと思うんです。今日は職場で誰にも話してないのに「顔色が悪い」なんて言われて慌ててごまかしたりしてました。 そこで質問です。 1人目と2人目(3人目4人目…)のときでは、つわりの症状は同じようなものでしたか? 1人目のときは自分だけ気持ち悪がっていれば良かったのですが、今は子供(1歳7ヶ月)がいるのでそうも言っていられません。何か対策(?)を立てられるなら立てたいと思っています。 経験談をお聞かせ下さい。