• ベストアンサー

個人情報保護法

moonliver_2005の回答

回答No.2

>こういう場合でも会社の命令は、従わなくてはいけないのでしょうか。 男女差別禁止法によれば、「女性だからストーカー被害にあう可能性があり、会社のHPにわたしの写真と氏名を掲載しなくて良い」とは言えないです。 よって、会社の命令に従わなくて良い理由はないでしょう。 >いやな理由は、仕事上の取引先♂から、ストーカー被害にあっているからです。 程度によるでしょう。まず、この仕事上の取引先♂との打ち合わせには、上司とか部下を必ず同席させねばなりません。これが不可能の時には、何らかの理由をつけて面談を断るのがよいでしょう。 質問者の忍耐の限度を超える場合には、ICレコーダを買って相手と接触するときには、会話を録音する、相手がおかしな行動に出たら警報ブザー(100円ショップでも売っています)を鳴らす、などの対処を取るべきでしょう。 HPに写真と名前が出たから相手が増長する、新たなストーカーが増えるということにはならないでしょう。 質問者がこうでないことを祈りますが、私は女性社員が、あまりにもビジネ感性に無頓着過ぎると思います。例えば 1.女性社員であっても外部の人間(仕入先、顧客、官公庁、等)に接する社員は、原則としてスーツ(できればダークスーツ、少なくともブレザー)を着用すべきでしょう。(男性社員は真夏でのスーツ着用しています。) ミニスカート、超ミニスカート、胸の大きく開いたブラウス、男性の気を引くためだけのアクセサリなど、管理職が注意しないと止めない女性社員はとても多いです。 2.会話にメリハリをつけるべきでしょう。特に得意先からは男性社員であってもプライベートな質問を受けます。(例えば「大学はどちらですか」「給料はどの位もらっていますか」「奥さんはどんな方ですか」「どういう女性がこのみですか」などきりが無いです)プライベートに関する質問は、体よくはねつけるべきでしょう。  逆に、相手に対しプライベートに関する質問は絶対避けるべきでしょう。要するに仕事以外の話は、例え雑談であっても、口ににないし口にさせない気迫が必要でしょう。 3.世の中には真面目な女性社員ばかりでないと言うことを知っておくべきでしょう。「仕事上の取引先♂」にちょっかいかけて、その相手は真に受けて奥さんと離婚、会社も退職したら、「もう興味なくなった」で私的交際を拒否して大騒ぎになったという話を聞いたことがあります。(具体的には、この男性相手は頭にきて、女性社員を告発するFAXを毎朝社長宛に送ってきて、総務部長と私の知人が早朝出社して極秘裏のうちに毎朝FAXを捨てて、何とか事なきを得たという話です)私個人ですら、こういう話を耳にする位ですから、世の中一般論としては不真面目な女性社員は、男性社員と同数だけ沢山いると思います。 裏ワザになりますが、質問者が悪女の振りをするのも取引先ストーカー対策になるでしょう。相手が妻帯者なら「奥さんと離婚したら付き合ってあげる。結婚はそれからの話よ」独身者なら「将来とも、式はあげない。籍は入れない。同居もしない。生活費はください。それでも良ければお付き合いしてもいいですよ。」みたいなことを言うわけです。 上の例で、会社を挙げてもみ消しに計った場合、会社はその女性社員が悪女というより賢い女性と考えたかもしれません。世の中は難しいです。

aladdin_red
質問者

お礼

ありがとうございます。ひとつひとつ、噛締めて実行したいとおもいます。

関連するQ&A

  • 個人情報に関するトラブルです

    初めて質問させていただきます。ひとまず先日あった事件から読んでいただけたらと思います。 私はとある大型デパートの中へテナントとして入っているお店でアルバイトとして働いています。 先日デパートの業務課長なる人が来て「テナント従業員名簿に記入してくれ」との申し出がありました。 しかしながら私の働くお店では「従業員の名前、住所なども大事な個人情報で社外秘です」とされているため、私の一存では勝手に名簿を作成して出すということはできません。業務課長からの言い分は「アルバイトだろうがなんだろうが関係ない!さっさと出せ!」なるものでした。 私が働く側の責任者なり本社なりに連絡があったものではなく、アルバイトの個人の意思で記入するようにといった感じのものでした。 簡潔にまとめると 1.テナントのアルバイトであり、デパートとはなんら雇用契約は結んでいない。 2.名簿は氏名、住所、電話番号、通勤手段を記入する欄がある 3.私の働く側では「従業員の個人情報も社外秘」とされている 4.名簿の件に関して業務課長からテナントの責任者、本社などへの連絡は入っていない。 店長なり本社なりから「名簿を作るように指示があったので、情報をデパート側に提供します」と言われたのであれば従うほかないとは思うのですが・・・。 会社とデパート側の円滑な関係を考えれば記入が妥当であると言うのはわかっています。 質問として回答をいただきたい部分を抜粋すると 1.アルバイトに会社の従業員名簿を出せと要求する業務課長の姿は正しいものか。 2.テナント側で社外秘とされていることを盾になんらかの法的手段で拒否することはできるのか。 ということです。個人情報保護法はあいまいな部分が多くでわかりづらく、体験談などありましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法があるから悪いのでは?

    人間の心理として「分からない事ほど知りたい」と言うのがあります 見ちゃダメと言われると見たくなるあの心理です つまり個人情報も分からない様に保護しちゃうからそれを見ようとする そして他人に教えようとする人が現れ それがお金になっしまうのだと思います 最初からオープンにしてしまえば 誰でも情報が見れるんだからその個人情報に価値はなくなり悪用する意味もなくなるので こんな事件はなくなると思うのですが?

  • 個人情報保護法について

    長崎県佐世保市の同級生バラバラ殺人事件ですが、加害者は以前から精神医のカウンセリングを受けていて、このままだと殺人をしかねないとの深刻な所見が出ていました。 精神医は児童相談所にこの事を報告していましたが、個人情報保護法が障害となり結局児童相談所は何もアクションができませんでした。 医師は個人情報保護法により表向きにはカウンセリングの内容を児童相談所に伝えれないため、 深刻な状況を鑑み内々に児童相談所へ報告していましたが、児童相談所は内々の情報源を明らかにできないため 学校には児童の名を明かさず警告するに止まり学校は個人名がわからないため何ら対応策を取れませんでした。 個人情報保護法がなければ防げたかもしれない事件です。 個人情報の悪用はベネッセ事件を見ても無くならず、むしろ希少価値が高まり個人情報が高値で売買されています。 何のために個人情報保護法があるのかと残念に思います。 皆さんは今のままの個人情報保護法で良いと感じていますか? どうしたらより良くなると思いますか?

  • 個人情報保護法について

    仕事で集金に行っている人なのですが ロケとかしていて、あまりにも不規則な生活をしているようなので気になったのと 夜中の一時に集金にこいと言われ、行ったらこんな夜遅くにすみませんもなく 払ってやっている感が強かったのでカチンときて 誰だろうと名前をパソコンで調べたら、芸名が出てきてタレントだとわかってしまいました。 集金の電話をしたときにうっかり芸名を言ってしまったら なんで知ってるんだ、ストーカーか、気持ち悪い、警察に言うぞと言われてしまいました。 個人情報保護法にふれますか?

  • 個人情報保護法について

    私がした行為が、個人情報保護法、他に違反してしまったかどうか教えてください。 診療所に勤務しています。 今日、「○○、そちらに行ってますか?」と電話がありました。その○○さんは昔に通っていた患者さんと同じ名前でして、どちらさまですかと確認したら「実家の母親です」と言われました。 私は「○○さんという方はこちらにはいらっしゃっていませんが」とすぐに答えてしまったのですが、これが個人情報保護法、若しくはプライバシー、守秘義務に違反してしまったかを知りたいのです。そして、もし違反だとしたらどういう罰を受けなければいけないのかも教えてください。

  • 個人情報保護法について

    見ず知らずの古本屋{会社}からエロ本5冊が送られてきました。 そこでは何も買った覚えがないのに私の電話番号と住所が知られていておくられてきたのですが誤発送とわかったのですがこれは個人情報保護法においてどう考えればいいのかおしえてください。 お願いします。

  • 個人情報保護法

    人事関係の仕事をしています。 会社に退職者の在籍確認の問い合わせがよく来ますが、これは教えてよいものでしょうか? 退職者が転職した先の企業からの問い合わせもあります。 4月から個人情報保護法が施行されると思いますが、法的な観点で問い合わせに対する対処を教えていただければ幸いです。

  • 個人情報保護法について

    現在会社のHPを作成しています。 将来的に問い合わせフォームや、個人情報を登録してもらってIDやパスを発行するようなシステムを付けることを考えています。 そういった際に個人情報保護法の視点から気をつけなければいけない事項とは一体何でしょうか。 自分が考える限りでは注意書き(入力いただいたデータは~の目的以外には使用しません。等)を書いておくことや、一定期間以上(半年?)データを所持しないことなどがあると思うのですが、想像でしかないのできちんとした法律を踏まえることが重要だと考えています。 恐らくそういった事項はたくさんあると思いますので、そういったことが調べられるサイトやおすすめの本などを教えていただけますと幸いです。

  • 個人情報保護法について・・・

    先ほど、電話があり「△△(←相手の名前)と言いますが、○○さん(←私の名前)いらっしゃいますか?」と言われ、母が出たので「今出かけてますが、どちらの(会社)△△さんですか?」と聞き返したところ、「個人情報保護法で会社名は名乗れません」と言われたそうです。母は折り返しの電話番号を聞いておりましたので、折り返し電話したら大手有線会社でした。(こちらの会社には加入しております) 自分から掛けてきて、会社名は名乗れませんなんてことあるのでしょうか?個人情報保護法の前に、社会人でしたら、自分の身元をはっきり名乗るのが当然ではないかと思うのですが・・・

  • 個人情報保護法について

    今個人情報保護法が施行されていますが、 例えば、ショールームでアンケートをお客様に書いていただいたご来館情報(名前・会社名)を社員に知らせるという行為は大丈夫なのでしょうか。 住所や電話番号は確実にだめだと思いますが。 あと、業者名はどうなのでしょうか。「昨日○○工務店の△△さんがご来館しました」ということはお客様に承諾なしで連絡してもよいのでしょうか。 よろしくお願いします。