• 締切済み

chasenインストール

e2101183の回答

  • e2101183
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

 もしかしてChasenのことでしょうか。  検索する、というのがよく分からないのですが…… $ chasen  とTerm上で打ったのち、soft[ENTER]と打ってみてください。  softがバラバラに出力されていませんか?

remind5215
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 chasenのことです。aが抜けてましたすいません。 おっしゃるとおりバラバラになります。 何がいけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • TPO

    TPOって英語ですか? もし日本人が作った英語なら、 T,P,O、それぞれの単語が知りたい、というよりは、 TPOに変わる1語の英単語が知りたいです。 教えてください、宜しくお願いします。

  • ワードで英単語を入力すると文字間隔が異様にあいてしまいます

    ワード2003の文字入力に関する質問です。 日本語入力中に、英単語を入力すると、勝手に英単語と英単語の文字間隔が異様にあいてしまって、つめることができません。多分単語の途中で行かえにならないようにするためなのでしょうが、変なスペースはかえって見苦しく、体裁が悪くなっています。 どうしたら文字間隔をつめることができるでしょうか?

  • namazu全文検索について、どなたか教えてください。

    namazu全文検索について、どなたか教えてください。 結論から述べますと、検索した際に英単語と日本語が重なったキーワードがヒットしません。 専門的な単語なのでヒットしないのでしょうか? ちなみに、検索したい英単語に「*」をつけて検索した場合、英単語だけの場合はヒットするのですが、英単語と日本語が重なったものについては、ヒットしません。 どなたか原因や対処方がわかる方教えていただけないでしょうか?

  • パズルみたいなものなのですが・・・

    「 a, g ,i ,k, k ,o ,t, y 」 この八語を用いて、英単語を作れないでしょうか? 頭の良い方お願いします。

  • 英語に詳しい方、案をください!!!

    6文字(英字)の入った指輪を親友3人で作ろうと思っています。 英単語の略語で『BFF(BestFriendsForever)』的なものは無いでしょうか。 できれば、その中に3人の頭文字(F・S・A)も盛り込めればと思っているのですが・・・ 何か、良い案をお願いします!!!

  • パズル(?)の英単語を教えてくださいませ(ちょいいそ)

    "q"のつく単語で、そのあとに"a,i,u,e,o"の来ない英単語ってありますか? 英単語は一語だそうです。 むずかしい単語ではなく、近頃よく目にする単語だそうです。(私にとってはむずかしいのかも・・・) ちょっと急いでいます・・・

  • 作成したいプルグラムがあります。

    実は作成してみたいプログラムがあります。 それは単語カウントプログラムです。 入力するテキストのファイル中の単語(大文字小文字区別なし)を数えて、そして全体の単語数&それぞれの単語ごとの数を表示させるプログラムを作成してみたいです。分かりやすく言いますと以下の通りです。 This is a pen. This is a book. を入力すると、 total:8 This :2 is:2 a:2 pen:1 book:1 と出力されるプログラムです。 今までやってみてできた段階は #include <stdio.h> int main(void) { char s[256]; char t[256]; int i, n[3] = {0, 1, 0}; int j, o[3] = {0, 1, 0}; /* 標準入力より文字列を取得 */ printf(""); printf(""); fgets(s, sizeof s, stdin); fgets(t, sizeof t, stdin);      /* 文字列内の単語数を取得*/ for (i = 0; s[i]; i++) if (s[i] == ' ') /* 単語の区切りは空白文字*/   n[1]++; for (j = 0; t[j]; j++) if (t[j] == ' ') /* 単語の区切りは空白文字*/   o[1]++;      printf("total:%d\n\n", n[1]+o[1]);      return(0); } です。これ以降は分からなくて、参考になれるご指導をお願いいたします。

  • 周期関数から偶関数成分と奇関数成分を作る説明

    周期関数から偶関数成分と奇関数成分を作る説明が理解できません。 (本より抜粋) f_p(t) = { (sin t)^2 (0<=t<π) { 0 (π<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張した関数をf_s(t)とし、 f_e(t) = { f(t) + f(-t) } / 2 f_o(t) = { f(t) - f(-t) } / 2 の式からその偶関数成分f_e(t)と奇関数成分f_o(t)を作ってみよう。 0<=t<π で f_s(t) = (sin t)^2 π<=t<2π で f_s(t) = 0 である。 まず、0<=t<πを満たすtに対しては、π<=2π-t<2πなので(質問:何が?主語は何?)、 f_s(t) の周期性から f_s(-t) = f_s(2π-t) = 0が成り立ち、 f_e(t) = { f_s(t) + f_s(-t) } / 2 ←このf_s(-t)が0なので、f_s(t)だけ残るのは分かります = (1/2) (sin t)^2 f_o(t) = { f_s(t) - f_s(-t) } / 2 ←同上 = (1/2) (sin t)^2 となる。 また、π<=t<2πを満たすtに対しては、0<=2π-t<πなので(質問:何が?主語は何?)、 f_s(-t) = f_s(2π-t) = (sin (2π-t))^2 = (sin t)^2 が成り立ち、 f_e(t) = { f_s(t) + f_s(-t) } / 2 ←このf_s(t)が0なので、f_s(-t)だけ残るのは分かります = (1/2) (sin t)^2 f_o(t) = { f_s(t) - f_s(-t) } / 2 ←同上 = - (1/2) (sin t)^2 が得られる。 f_s(t)は、区間0<=t<=2πでの関数f_p(t)を周期2πで周期的に拡張したものである。 (1/2) (sin t)^2は周期2πの周期性を持つから、偶関数成分は f_e(t) = (1/2) (sin t)^2 であり、奇関数成分は f_o(t) = { (1/2) (sin t)^2 (0<=t<π) { - (1/2) (sin t)^2 (π<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張したものとなっている。 …と書いてあるのですが、 まず、π<=2π-t<2πと0<=2π-t<πの主語は何でしょうか? そして、ここで何を説明しようとしているのか分かりません。 なぜ2π-t(つまりは-t+2π)を入れているのか分かりません。 そもそも、f_p(t)が(0<=t<π)と(π<=t<2π)で別々の関数になっているのが理解の妨げになっています。 もっと簡単に説明できませんか? いろいろ検索すると http://manabukano.brilliant-future.net/lecture/appliedmathF2/slide/Slide02_FourierSeries.pdf の14ページ目が見つかりました。 この図によると、負側(-π<=t<0)に拡張しているようです。 この本では 0<=t<π のときは π<=t<2π側 π<=t<2π のときは 0<=t<π側 に拡張しようとしているということでしょうか? 全然理解できません。 説明できる方、どうか説明をお願いします。

  • 関数の問題

    問題2 S=T={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}とし、関数f:S→Tを「f(x)={xを3で割った余り}」と定義する。例えば、f(5)=2, f(6)=0である。 (1) 関数fから生成されたSの分割P(f)を求めよ (2) 分割P(f)から生成される集合体F(P(f))を求めよ (3) 関数g:S→Tを「g(x)={xを2で割った余り}」と定義する。このとき、Sの分割P(f)とP(g)の上限と下限を求めよ。 宜しくお願いします。

  • サンスクリット語の大文字・小文字

    英語では、センテンスの文頭又は一つの単語のみ表記した場合の最初の文字を大文字で表します。しかし、サンスクリット語(サンスクリット語を英語表記したもの)では一つの単語のみを表記した場合でも、必ずしも最初の文字が大文字になるとは限らないようです。一つの単語で大文字がまったく使用されていないケースや、一つの単語の中間の文字が大文字になっているものなどがあります。もちろん、大文字から始まっているケースも中にはありますが。 サンスクリット語では、大文字、小文字の使いわけはどのようになっているのでしょうか? ちなみに、私はサンスクリット文字がわからないため、サンスクリット語を英文字表記したものをご質問しています(サンスクリット文字自体の質問ではありません。)。 簡単な解説さいとなどありますか? よろしくお願いします。