• ベストアンサー

コンパニオンと源泉税

コンパニオンを扱うプロダクションは沢山ありますが、源泉税を引いた額をコンパニオンに払うところと、「パート扱いだから源泉税は引きません」というプロダクションとあります。 この「パート扱いだから源泉税は引きません」という会社は、税金収めてはいないのでしょうか? それとも、コンパニオンからは税金取らないけど会社は税金納めてるのでしょうか??? 私が以前所属していた事務所は、11111円で手取額は1万円という時と、「この仕事は源泉込みだから」という理由で1万円の領収証を書いて1万円受け取る場合とがありました。後者の場合は、会社側は税金納めてないのでしょうか?本来は、収めるべきもの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。税金関係の仕事をしています。 ○まず  「源泉税」と言う税目はありません。「所得税」の事だと思います。給与などの支払者が、給与などから所得税を天引きすることを「源泉徴収」といいますので、それと混同されている物と思います。  要するに、「源泉徴収」とは、貴方が収める所得税を、勤務先が天引きして、貴方に代わって税務署に払ってくれてることです。  大抵の事業者は「源泉徴収義務者」だと思いますが、貴方へのお金の支払の名目に寄って取扱いが変わってきます。  給与所得として支払われているのでしたら、事業者が所得税を源泉徴収する必要がありますし、報酬として支払われているのでしたら事業者が源泉徴収してもいいですし、貴方が税務署に確定申告して支払われてもいいです。  以上を前提に、 >この「パート扱いだから源泉税は引きません」という会社は、税金収めてはいないのでしょうか?  これは、「会社は所得税を天引きしないから、貴方が自分で所得税を税務署に収めてね」と言う事です。 >それとも、コンパニオンからは税金取らないけど会社は税金納めてるのでしょうか???  上記のとおりで、そんな親切な会社はないです。貴方が自分で払えと言う事です。 >私が以前所属していた事務所は、11111円で手取額は1万円という時と、「この仕事は源泉込みだから」という理由で1万円の領収証を書いて1万円受け取る場合とがありました。後者の場合は、会社側は税金納めてないのでしょうか?本来は、収めるべきもの?  前者は、通常、報酬として支払う場合は、所得税として10%を源泉徴収しますから、  11111円×10%=1111円(所得税)  11111円-1111円(所得税)=10000円(貴方の手取り) と言う計算で、貴方の収入は11111円で、1111円の所得税を会社が源泉徴収して、貴方の手取りは10000円ということです。  後者は、税込みで10000万円ということですから、「10000万円の中から貴方が所得税を払って下さいネ」と言う事です。 ○「所得税」の納税義務者 ・貴方がおっしゃっている「源泉税」すなわち「所得税」は、会社が納税する物ではなく、貴方が納税する物です。 ・ですから、源泉徴収がされていれば、会社が天引きして貴方に代わって収めてくれていますから貴方は納税の必要はありませんし、源泉徴収をしないというのでしたら、貴方が自分で納税する必要があります。 ○「給与所得」と「報酬」の違い  これは簡単な例を挙げますと、大学教授が大学から貰う給与が「給与所得」、頼まれて講演会の講師などになり講師料を臨時に貰えば「報酬」になります。 (結論) ・コンパニオンの方をアルバイトとみなしている会社は、労働の対価を「給与」として支払い、所得税を「源泉徴収」している。 ・一方、コンパニオンの方を個人事業主とみなしている会社は、労働の対価を「報酬」として支払い、所得税を「源泉徴収」していない。そのため、貴方が自分で「報酬」の中から所得税を納税しなければならない。 ・業界の事を良く知りませんが、一般的に考えるとそういうことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社の真意がはかりかねます。パートタイマーと言えども、正社員と同様、「給与所得の源泉徴収税額表」によって算出した額を事業主が徴収、納付しなければなりません。会社負担して、別途納めているかどうか解りませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉所得税、消費税について

    個人事業でタレントのキャスティング業などをする予定です。 この業種の場合、源泉所得税を引いた金額をタレント(個人事業主)に支払うということでよろしいでしょうか? また、法人のプロダクションに出演料を支払う場合は、源泉所得税は引く必要ないのでしょうか? これが法人ではなく個人事業者の場合ですと、たとえプロダクションであっても源泉税を引くべきもの? あともうひとつお伺いしたいのが、出演料+消費税の合計が5万円だった場合、タレントに実際に支払う金額、預かる源泉所得税はいくらにすればよいでしょうか? タレントではなくコンパニオンの場合も同じでしょうか? バンケットコンパニオンの場合、下記のように書かれています。 コンパニオン代金が1万円の場合は、その中に消費税も含まれてるので、どのような計算をすればよいでしょうか? 消費税を引いた金額から源泉所得分を引くとも聞いてますが、なんだかよくわからなくて。。。 源泉徴収すべき所得税額は、次の式で計算した金額です。 (報酬・料金の金額-控除金額)×10% 控除金額は、報酬・料金の計算期間の日数に1日当たり5千円を掛けた金額です。

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 源泉税について

    初めて質問させていただきます。 源泉税についてですが 昨年の5月に中途入社で正社員になりました。 それから毎月源泉税として2000円弱引かれて来ました。 年末に源泉徴収票をもらった際、支払額が90万ちょっと 源泉徴収税は0円と書かれていました。 103万以下は税金がかからないと聞いた事がありますが もし、税金がかからないのであれば、今まで毎月引かれていた源泉税は確定申告で戻ってくるのでしょうか? 会社に聞いたところ、年末調整は行っていないそうです。 確定申告をしたほうが良いのでしょうか?

  • 源泉税の誤りについて

    会社で講演をしていただいた先生に謝礼として100,000円(源泉税控除後)を渡す場合の 領収書を税率を10.21%とするところを10%で計算してしまい、次のように誤ってしまいました。 (1)誤 100,000円÷0.9-100,000円=11,111円 領収書に金額100,000円(源泉所得税11,111円を差し引いています) (2)正 100,000円÷0.8979-100,000円=11,370円 領収書に金額100,000円(源泉所得税11,370円を差し引いています) すでに(1)の領収書を受領しているのですが、(2)で再発行しなければならないでしょうか?

  • 交通費に源泉所得税はかからないものとしてしまいました

    士業者です。 士業の報酬を会社からいただく場合に、交通費にも源泉所得税をかけるのですよね? 実はかからないものと認識してしまっていて、報酬額にだけ源泉徴収額をかけ交通費にはかけないで領収書を発行してしまいました。 交通費は1,000円をいただいています。 この場合、会社には謝罪をして、計算しなおして再度領収書を発行すべきでしょうか。 2ヶ月ほど前のことなのですが、どうしたら良いでしょうか。

  • 司法書士の消費税、源泉所得税額について

    司法書士に成り立ての者です。 司法書士が依頼者に渡す、領収書内の消費税と源泉所得税額について分からない点がありますので、ご存知の方がいましたら教えてください。 報酬額×消費税(5%)‥A (報酬額ー1万円)×源泉所得税(10%)‥B AーB=請求額‥C(司法書士の受領額) まず、消費税ですが、これは、受け取った司法書士の私はどうすればよいのでしょうか。 次に、源泉所得税ですが、源泉徴収した依頼者側はこの税額をどのように処理するのでしょうか。 会社員だったため、税金の扱いが全く分からなく困っています‥。

  • エクセル:復興税源泉後の手取り(消費税計算あり)

    「手取り額」「税抜き総額」「消費税」「税込み総額」「復興源泉所得税」を計算させる表を作っています。 消費税・復興源泉所得税に数式(ROUNDDOWN)を入れて手取り額を出せるようにしたのですが、 最終的な手取り額を、たとえば23,750円にしたい時 税込み総額-源泉税をすると1円ずれてしまいます。 どのように直せばよいでしょうか?

  • 源泉徴収 パート

    こんにちは。今年1月~4月までパートで働き、 辞めたのを機に、お給料明細と源泉徴収を頂いたのですが、所得税や源泉徴収税等何も引かれていませんでした。(源泉徴収の支払額全て お給料をもらっています) 月々6万円程度手取りで頂いたのですが、時給×時間×日にちをしても 7万円くらいあると思っていたので、1万円くらい税金でもっていかれていたと思っていたので、何かの間違いでしょうか?確定申告しても 何も返ってこないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 源泉税の還付

    現在私はアルバイトをしています。 2008年7月中旬から働き始め、日払い給で月々に約93000円ほど稼いでいるんですが、毎回給料の5%を源泉税として引かれています。 そこで、事務所に「源泉税は返ってくるのか」と聞いたところ、 「個人個人ではなくアルバイト全員で申請しているから、返ってこないと思う。」「給料の領収書は本社にあって本社から領収書は送れないから今までに自分が稼いだ額を覚えていないと無理。」 等と言われたのですが返ってこないということはあるのでしょうか? 因みに扶養控除等申告書なるものは書いていないと思います。 税金等について、全くといって良いほど知識が無いのでもし見当はずれは質問でしたら申し訳ないです。ご容赦ください。

  • 源泉徴収するかしないか教えてください。

    コンパニオンのキャスティング(派遣)事務所をはじめました。 コンパニオンをイベントに派遣した場合、事務所に登録しているコンパニオンの報酬は、帳簿上では「外注費」にするべきでしょうか?それとも「給与(アルバイト代)」にするべきでしょうか? 「アルバイト代にしておけば、源泉払わなくてすむよ。」と言われた事がありますが、そうなんですか? 手取額が1万円の場合、11,111円のうち1,111円を源泉徴収するべきなのか、それとも「アルバイト代」や「制作協力費」という勘定科目で帳簿付けをすれば源泉徴収する必要は無いのか、その辺のところ教えて欲しいのですが。 よろしくお願いいたします。