• 締切済み

ベクトルの問題

sanpo48の回答

  • sanpo48
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

例えば,a→=(1,1)を考えて見ましょう。 |a→|^2=1^2+1^2=2 となります。 なぜかというと、ベクトルの大きさは、(x成分)^2+(y成分)^2のルートをとったものになるからです。図を書いて見ると簡単にわかります その問題では、2行目の両辺を2乗してみましょう

関連するQ&A

  • 空間のベクトルの問題です。

    (1)点A(-2,3,2)を通り、直線(x-1)/4 =(y-2)/5=-z+2を含む。 この問題は、まず私は、媒介変数tを用いて、直線の式を変形しました。 すると、x-1=4t。 y-2=5t、z-2=-t これより、x=4t+1、y=5t+2、z=-t+2 t=0の時と、t=1の時を考えて、 (x、y、z)=(0.2.2)と(5,7,1)となりました。 これに、点A(-2,3,2)を通る平面を考えればよいと考えました。ax+by+cz+d=0の式に上の三つをそれぞれ代入したら 2b+2c+d=0 , 5a+7b+c+d=0 , -2a+3b+2c+d=0 これら三つの式が得られたのですけど、このあとの計算が何度やってもできませんでした>_< 今までは、文字が4つある式の場合は、4つの式で連立方程式を求めて、abcdを求めていたのですが、空間のベクトルから、三つの式で作るのを学んでから、思うようにできませんでした>_< 誰か教えてください。 (2)3点A(-1、-4,0) B(-2,0.2)、C(0.1.1)を通る。 (2)は、これら三つを通るという平面なので、これも三つそれぞれ 平面の公式ax+by+cy+zに代入して、 -a-4b+d=0 , -2a+2c+d=0 , b+c+d=0 とまでは求まったのですけど、 この後の計算ができませんでした>_<;;; どなたか教えてください。よろしくお願いします!!

  • ベクトルの問題です。 (内積)>_<

    (1)|a→|=2 |b→|=3、|c→|=4 a→+b→+c→=0→でb→とc→のなす角をΘとするとき CosΘを求めよ。 (2)二つのベクトルx→とy→が直交し、 |x→|=1、|y→|=3である。α→=2x→ーy→とβ→=x→+py→が直交するような実数pの値と、|α→|、|β→|を求めよ。 この問題解けませんでした。 (1)は bとcのなす角をΘとするとき と書いてあるのでCosΘ=a×b/|a||b| の公式を使う問題だとおもいました。 それぞれ代入していこうと考えましたけど |a|と|b|のほかに|c|もあるので、 代入は全部できません。 まず、|a||b|を代入して、a×bの部分は|a| =a?と考えて、2を代入してよいのでしょうか? そうするとCosΘ=2×3/|2||3|となりますけど。。これだと、違います>_< どなたか教えてください。 (2)は 直交する条件は、a×b=0もしくはa1b1+a2b2=0 ですので、題意に書いてある|x→|と|y→|を いまこれは、”大きさ?”を表してる意味なので ”成分表示?”に変更して式をつくるのでしょうか?? まだ、大きさと成分表示とか色々ごちゃごちゃしてて はっきりしません>_< そのあとは、求まったxとyを用いて、題意のα=2x-yのxとyにその値を代入して行く~。。って流れでしょうか??>_< 結局良く解りませんでした、 どなたかベクトルの詳しい方、丁寧に教えて下さい お願いします。。 あと、上の説明とか、ベクトルの公式とかで、×を使いましたけど、点というのが記号でなかったので、×を使いました>_< 意味が違うと昔習いました。。 宜しくお願いします。  

  • ベクトルの問題です 67

    次の直線の方程式を媒介変数tを用いてあらわせ。 (1)p0(4.3)をとおり、方向べくとる(-1,3) (2)P1(-4,-1) P2(6.4) (3)点(-1,3)を通り、直線y=2x-4に垂直。 ⇔(1)は (x,y)=(4.3)t(-1,3)となりました。 x=x1+tl y=y1+tm の公式よりそのまま書きました。 (2)はP1P2 =t(l.m)と学んだので、 p2-p1をして、t(10.5)より x=-4+10t、y=-1+5tとしました。 しかしこの問題のこたえは x=-4+2t、y=-1+tとなってました。 t(10.5)と求まった時に、5t(2,1)として、2.1だけ抜き出したのでしょうか?またそうしても問題ないのでしょうか??理由はどうしてですか?? (3) 点(-1,3)を通るというので x=-1+。。。 y=3+。。。と式がなるのは解るのですが、どのようにしたらよいのかわかりませんでした。理由は、y=2x-4という形ですのでわかりませんでした。 y=2x-4をどのようにしたら、媒介変数表示に変えられるのでしょうか? 今までは、P1、P2と座標が決められていて、 P2-P1で式が求まって、t(l。m)が求まり この式と、例えば今の問題(3)のー1,3を通る式をつくるとしたら、 x=-1+l y=3+mと成っていたのですが 今回はy=2x-4という式なのでわかりませんでした。 また、垂直というところの意味は多分 y=2x-4をもし変形できたら、 たぶんa・b=0というベクトルの垂直関係を使うと考えましたけど。。アイディアが浮かばず、垂直関係まで持っていく事ができませんでした。 だれか教えてください、宜しくお願いします>_<

  • 55 ベクトルの問題です!! 単位ベクトル??

    ベクトル=a→=(2.1) b→=(-1,2)がある。x、yを正の実数とし、ベクトル3xa→+yb→は単位ベクトルで、かつベクトルxa→-2yb→に垂直であるとき、 x、yの値を求めよ。 この問題わかりません。 単位ベクトルに変換して、 垂直条件の公式を用いると思うのですけど、 式がつくれませんでした>_<  3xa→+yb→の式を成分aとbを代入すると。。 3x(2.1)+y(-1.2)ですか? そのあと、xa-2ybの式もつくり、 以上上の二つの式を最後は垂直の式にあてはめるのですか?? でも式がこれ以上進める事が(作る事が)できませんでした。 宜しくおねがいします!

  • ベクトルの問題です(何度もごめんなさい>_<)

    a→=(8.2), b→=(4.3)、c→=(6.12)の時次を求めよ。 (1)3x→ー2a→=2x→+y→ーb→=4y→+c→となるx→、y→ (2)c→=ka→+lb→となる k、l この問題の解き方誰か教えてください。 わからないのが、a→=(8.2)というのは(x、y)なのですか?それとも、(x、x1)なのですか?それとも(x、x)なのですか? たぶん(1)(2)ともに”代入”するだけだと思うのですけど、どれにどれを代入するのか良くわかりませんし教科書をみても、ベクトルに対して座標を与える事は成分という。。。とかしか書いてなくて、具体的にどのように代入したらよいのか、複雑すぎる説明でどうしたらよいのか解りません>_<!! ちなみに、 3x→ー2a→=2x→+y→ーb→=4y→+c→ はxはx、yはyと上の式は移項したりして整理したほうがよいのですか??? ごめんなさい全然わからなくて>_<!!!!

  • ベクトルに関する問題なのですが、お願いします。

    ただいま、問題集をやっているのですが、昨日わからない問題がありましたので投稿してみました。とくに(3)と(4)がわからなかったのでお願いします。 ある物体の時刻tにおける位置ベクトルr(t)のX成分X(t)、Y成分Y(t)が X(t)=4t²-2t+6    Y(t)=5t-8 の場合、以下の問いに答えなさい。 (1)時刻tでの速度ベクトルvの成分vx、vyを求めよ。 (2)時刻tでの加速度ベクトルaの成分ax、ayを求めよ。 (3)この物体はX(t)、Y(t)、それぞれの方向についてどのような運動をしているかを求めよ。 (4)それぞれの方向のt=0での位置と速度はいくらか求めよ。

  • ベクトルの問題です>_<??

    座標平面上に4点A(1.3)、B(4.1)、C(4.3)D(3,7/3)がある。 (1)DC→=kDA→+lDB→となる実数k、lを求めよ。 (2)動点Pが、PA→+PB→+PC→の大きさが9であるように動くとき、Pはどのような図形を描くか。 誰かこの問題おしえてください! ベクトルの問題で成分のところを参照しながら解きました。 そしたらDC=(1.2/3) DA=(-2,2/3) DB=(1.-4/3)になって、このまま(1)の題意のとおりに 代入してといたら、(1)の答えはk=-1とl=-1になりました。 ココで質問なのですけど、どうしてベクトルの成分の座標の長さは たとえば、P(p1,p2),Q(q1,q2)の時、 PQ→=(q1-p1,q2-p2)と教科書に書いてるのですけど。。。。 昔長さを求める時習ったのは l=√(p2-p1)^2+(q2-q1)^2と習ったのですけど、どうして今回は違うのですか?? あと、(2)はよくわかりませんでした>_< ヒントはP(x,y)としたら、  PA→+PB→+PC→=(9-3x、7-3y) と式が作れる、みたいなのですけどどうやったらこの式が出来るのか方法がわかりません>_<?? P(x、y)として、 Aは(1.3)Bは(4,1)、C(4.3)これらを元にしてどうやったら上の式が作れるのですか?? 誰か教えてください>_<!! よろしくお願いします!!!

  • 幾何ベクトルの問題が分かりません。

    幾何ベクトルの問題が分かりません。 3平面 1).x-y+3z=2     2).-2x+3y-4y=-1 3).x-y+z=-1 が同一直線上で交わることを示し、その直線の方程式を答えよ という問題があります。 上記三方程式は、 x=-5/2,y=0,z=3/2で交点が求められてしまうため、同一直線で交わらず、交点でのみ交わるのではと考えています。 試しに1)と2)の交線を算出すると、x=5-5t,y=3-2t,z=tとなり、2)と3)の交線を算出すると、x=t-4,y=-3+2t,z=t、となり、この2点の交点がやはりx=-5/2,y=0,z=3/2になります。 問題の解答を見ると、x=5-5t,y=3-2t,z=tを変形したx-5/-5=3-2t/-2=zが交線の式となっていました。 考え方がどこか間違っていますでしょうか。 問題と回答がおかしいのでしょうか。 ご指導お願いいたします。

  • 楕円の接線の長さに関する問題

    こんにちは。数学の問題で分からないものがあります。 (x/a)^2+(y/b)^2=1の接線がX軸、およびY軸で交わる点をA、Bとする。この時、線分ABの長さの最小値を求めよ。 という問題です。 自分が考えた解法の手順は以下のようなものです。 ・楕円との接点を(s、t)とおくと接線は「(y-t)=-(s×b^2)(x-s)/(t×a^2)」と書くことができる ・接線の式にx=0、y=0を代入すれば交点BとAを求めることができる。 ・(s、t)は楕円上の点なので(s/a)^2+(t/b)^2=1が成り立つ ・A^2+B^2を上の式を利用してsかtの式で表す ・式を変形して最小値を求める これでうまくいくと思ったのですが、非常に計算が複雑になってしまいました。 複雑すぎるので他の解法があるのかもしれないと思ったのですが、あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベクトルの軌跡についての問題

    こんにちは。 ベクトルの問題を解いていて分からない問題があったので、ここで聞かせてください。 問  3点A(1,0) B(0,1) C(2,2)に対して、点P(x,y)が、 |PA→ +PB→ +PC→|=3 を満たしながら動くとき、点Pの軌跡を求めよ。 自分で解こうとしたときは、それぞれのベクトルを成分で表示して、条件式に代入して、計算を試みたのですが、どうも√が消えない部分が出てきて詰まりました・・・ この解法であっているのでしょうか? 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。