• ベストアンサー

デフラグについて

外付けHDDのファイルのデフラグはできるのですが、デイテクトリのデフラグができません。何かお勧めのデフラグソフトや、方法があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

わたしは、「すっきり!!デフラグ」というのを使ってます。 非常に便利で気に入ってます!

参考URL:
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/
toom6745
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatic
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私も「すっきり!! デフラグ」ですね. 重宝しております.

toom6745
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフラグ中に停電してしまいました。

     デフラグ中に停電してしまいました。通電後にデフラグしていたHDDのデータを見てみたのですが、いくつかのファイルを開くと正常に開くことができました。  しかし、ファイル数が多いので、全てのファイルが正常に開けるか一つずつ確認するのは無理に近いです。  デフラグ中の停電によって、使えなくなったファイルがあるかどうか簡単に見分ける方法ってありませんか?  ちなみにデフラグしていたHDDはUSBによる外付けHDDです。

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • デフラグ

    会社のコンピュータがMACです。 個人的にはWINが好きなので会社に自作WINを 持ち込んでいます。 というわけでMACDRIVEでMACフォーマットの HFS+の外付けHDDを自分のWINで 使ったりもしています。 映像関係の仕事なので巨大ファイルのやりとりをよくしています。 心配なのが,HFS+のディスクをデフラグしたことがないのです。 かなり荒れていると思われますが,会社にはOSーX用の デフラグソフトがありません。クラシック用のノートンユーティリティは ありますが… 誰も気にせずにやっている恐ろしい状況ですが せめて自分のHDDはデフラグしたいのですがいいソフトがありません。 (WIN用でHFSをデフラグするソフト) WINはパーフェクトディスクを使っていますが, それではできません。XP標準のデフラグも然り。 やっぱりXPでHFSのデフラグは諦めた方がいいのでしょうか? MACDRIVEにはデフラグ機能がありません。

  • デフラグ

    IO-DATEの外付けHDDをチェックしたらデフラグしてください。と表示されました。 外付けHDDってデフラグしてもいいものでしょうか?

  • すっきりデフラグについて

    XPです。 現在、メインPCを初めて「すっきりデフラグ」というフリーウェアーにてデフラグしてます。選択肢の一つに「全てのHDDをデフラグする」を選択したのですが、これは現在接続中の外付けHDDも含まれるのでしょうか? というのも、Cドライブ(120G)だけでも既に一時間以上経っていますが未だ終わっていません。さらに外付けHDDは合計2000Gあるのです。このままだと終わるのが少々オーバーですが天文学的な時間になりそうです。同なんでしょうか? 何かアドバイスいただけませんでしょうか?

  • デフラグについて

    デフラグをしたときに最適化できないものがあるのですが最適化できる方法はあるのでしょうか? またPCに元から入っているデフラグツールだと15%も空きを作らなくてはならいのでお勧めのデフラグ用のフリーソフトはないでしょうか?

  • デフラグができません

    外付けハードディスクのデフラグができませんでした。 おかしいなと思い別のデフラグツールも試みたんですが 同じエラーが出てデフラグはできませんでした。 エラーには外付けのSystem部分のファイル名が表示されていたので とりあえずそのファイルがある場所まで行ってみたんですが 表示されていた名前のファイルはありませんでした。 となると、ファイルがないからエラーが出てると思うのですが こういう場合はどうしたらいいでしょうか? ちなみに問題の外付けハードディスクは「I-O DATA HDC-U」の150Gです よろしくお願いします。

  • トルネ用外付けHDDデフラグ

    トルネ用の外付けHDDをPCに繋げて(すっきり!!デフラグ)を使ってデフラグしたいのですが、デフラグの設定の中にあるすっきり実行でどの項目を選べば良いのか迷っています、同じデフラグソフトで成功した方もしくは他のオススメなデフラグソフトがありましたらやり方を教えて貰えないでしょうか?

  • すんなりデフラグができない

    USBの外付けHDD(160GB、NTFS)を使っているのですが、すんなりデフラグができません。 「分析」しようとすると、「chkdskを実行するようスケジュール~~」と出てやってくれません。指示通りに、プロンプト窓を使って、「chkdsk /f」を実行しても、「マウントを解除するか」とか「スケジュールするか」とかよくわからないことを聞かれます。 標準でできない場合は、「すっきり!デフラグ」を使ってもできません。 また、いつもできないかというと、そうでもなく、たまにはそのままデフラグ実行に移ってくれます。 すんなりデフラグする方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDのデフラグ

    200GBの外付けHDDを所有しているのですが、これのデフラグ最適化というのは行った方がいいのでしょうか? 中はゲームや動画など比較的大きめのファイルが多いのですが、ただ外付けHDDは壊れやすいという話をよく聞くので、あまり長時間パソコン側から干渉し続けるのもどうだろうと悩んでいます。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主の場合、商品を購入する際にポイントで購入するとそのポイントは座収入扱いで処理されるのでしょうか?
  • また、全額ポイント支払なら経費として計上することはできないのでしょうか?
  • 皆さんはどのようにポイント購入の仕分けをしているのでしょうか?
回答を見る