• ベストアンサー

実験段階の薬って・・・

noname#2787の回答

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.3

『治験・・』いやだなあ~めんどくせえ・・しか考えられないばか者です。でも少しだけ書き込ませてくださいね。 治験というものが実際にはじまるまでは、かなりの時間を要します。最初の基礎的な実験で、特にネズミ相手あたりで有効な治療法があったりしますと『新聞沙汰』になります。・・この時点であれば「理論上可能性があることがわかった」状態です。一部の研究者しかレジメン(=料理のレシピと一緒)は知りませんし、それこそ人に使える様な仕様にまで練り上げていません。適当に使えばまず患者は死ぬでしょうから・・・医師がこれを勧めることは絶対にないです。あるとしたら『こんな治療法も出てきたんだ、頑張れば可能性が見えてくるよ!』と無責任に励ますことだけです。 しばらく音沙汰がなかった後に、MiJunさんが書かれたような治験という段階になります。しかし、1・2あたりは非常に限られた条件で治験の責任者クラスのところでしか行いませんから普通の病院では全くわかりません。新聞等で大々的に患者さんに伝えられるのは3相からですので、そうなると医者からコレという患者さんに打診があります。 しかし…末期がん=体力低下著しいですので、通常は治験対象となりません。 実際の場面をどの時期に設定するかでかわりますが、もしラットに対する実験の結果を示した新聞を見た患者の家族…と設定するとこうなりますね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 患者の親:末期ガンですか・・・。最新の治療法(抗がん剤)は使えなんですか?この間ニュースで言ってたような・・・。 医者:いえ、それはできません。あれはまだネズミでの実験段階ですから。 患者の親:実験中でも、できないことは無いんでしょう?結果が見えてるんなら・・・ 医者:確かにネズミの癌では作用することが明らかになっていますが、人ではどのような効果や副作用があるのかはまだわかっていなんです。それを現実の患者に使用するというのは、たとえ薬そのものが手に入ったとしても副作用で患者を殺してしまう可能性の方が高いんです。薬が実際に使えるようになるまではいくつもの確認作業を経たあとでなければならないのです。そして、医学的に認められた治療方法以外で、勝手な治療で患者を危険にさらすことは医者には許されていません・・・分かっていただけないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんな感じでどうでしょう?

Ryo-33
質問者

お礼

遅くなって本当にすいません。 治験をさらにすすめるために医者が患者の許可があれば実験段階だろうと使えるものだとばかり思っていました。本当にためになりました。今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タミフルのラットを用いた実験について調べているのですが、実験で投与され

    タミフルのラットを用いた実験について調べているのですが、実験で投与されるタミフルの濃度(量?)が何を示すものなのか解りません・・・。 例えば投与したタミフルが25mg/kgであれば、これは体重1kgに対して25g投与する、ということなのでしょうか?それとも投与する薬1kgに対して25mgのオセルタミビルが含まれているということなのでしょうか?

  • 難病や不治の病はどのような病気?

    難病や不治の病について調べてみましたが、定義の説明はあるものの、それだけではわからない部分があります。 当方は、現代の医学ではどうすることもできないものは難病や不治の病と考えています。そのため、ワクチンや特効薬がない新型コロナウイルスや、発病したら完治しない認知症はこれに当てはまると思い、過去に質問を何度かしました。 複数回にわたってここで質問をしてきましたが、1日に200人も感染者が出るものが難病ではないとか、特効薬がなくても大半が治るのは不治の病ではないとか言った回答が多く寄せられました。 ※過去の質問の一例です。 https://okwave.jp/qa/q9722239.html https://okwave.jp/qa/q9726022.html 本当に現代の医学ではどうすることもできない、難病や不治の病には、どういうものが当てはまりますか?

  • 科学実験結果の適切な集計・統計について

    科学実験での集計の方法について疑問があります。   ・細胞についているある構造の大きさが、薬を投与したかどうかで差があるかどうか知りたい   ・1実験につき、1細胞しかしらべることができない   ・1細胞にくっついている構造の数は2-7個と、実験の度に数が異なる このとき、[1] 全部の構造をまとめて平均してt検定すべきなのか [2] 実験ごとの平均について平均して比較すべきなのか、わかりません。 また[2]の場合は適切な検定法が分かりません。 ケースバイケースだよ、という場合は、詳しく教えていただけると助かります。 ちなみに、分散分析してみた結果、実験間の偏差は比較的大きいことが分かっています。

  • 胃酸で実験をするのですが作り方を教えてください

    実験で胃酸を使いたいのですが どのように作ればいいのでしょうか? ここの質問にもあったのですが、薬局で買うというものでした ただ簡単に手に入れられる薬などを使って作ることはできないのでしょうか? 教えてください。

  • 日本で医師たちによる人体実験はまだ続けられてるの?

    1990年代初頭に、日本の大学病院において人体実験まがいなことが行われているとし、メディアでも取り上げられ社会問題になっていました。 その内容は日本の大学病院において、医師たちにより回復の見込みがないと診断をした末期がん患者に対し、患者になんの断りもなく、実験段階の薬を投与して患者を観察して薬の作用副作用を見てのデータ取りを行っていたというものでした。内部告発などから問題が明るみの場にでて、当時の多くの大学病院で行われていたそうです。 患者へは治療であると説明し、多くの患者さんは病気との戦いだと気張りながら、薬の副作用に苦しみ、謎の緑の物体を履いたり、多くの症状を訴え苦しみながら死んでいったことが報道されていました。 これを行っていた医師たちは「医学の発展のために必要なこと」「患者に話して許可する人などいるはずがないだから、他に方法がない」「仕方のないこと」「未来の患者を救っている」などの理由を挙げて正当なものだと語っていたとのこと。 ただし、たまに大学病院へ医師の家族や親戚などの親族が入院することはあったが、誰一人被験者とされることはなかった とも告発者は話していました。 これと同じことやこれに近いことって今も行われているのですか? 例えば「とても効果のある新薬が最近開発されました」と称して患者に薬を進めて、データ取りを行うみたいなこととかは行われていたりするのでしょうか?あるいは身寄りのない人が入院した場合などはどうなっているのでしょう?  

  • 妊娠中の薬

    妊娠27週目に入るところです。 ここ2、3日左耳が詰まるような感じがして耳鼻科に行ったところ、低音が聞き取りづらくなっているとのことで、以下の薬を出されました。 メチコバール錠 カリクレイン錠 アデホスコーワ細粒10% 妊娠中ということは医師にも薬剤師にも伝えてあるのですが、アデホスコーワは「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい(妊娠中の投与に関する安全性は確立していない)」とのことで、本当に飲んでもいいのか迷ってしまいます。 先生は、もういつ生まれてもいいくらい育っているのだから、奇形の心配は無いとおっしゃっていましたが、心配は奇形だけじゃないのでやっぱり心配です。 そもそも、妊娠中の投与に関する安全性は確立していないって、どういうことなんでしょう?実験などで調べてみたけれど、確実に「安全」とは言い切れない、といったニュアンスにとってもいいのでしょうか?

  • サンプルデータ収集?のための実験について

    親しい人から聞いた話にまつわることで、お尋ねします。 これは一例としてですが、近頃、とある男性が、女性にフラれたとかいうようなことがあってから頻りと、「自分は学問視点から心理的実験してサンプルデータ収集してただけ」と言うのだそうです。(なんでも、どこかの大学院出の、博士号を持ってるとかいうのがウリで、インテリを自負するおかたなのだそうですが、それはともかくとして) ここでお尋ねしたいのは、 心理学的実験が、(あるいは実験というもの全体について言えることなのかは知りませんが)、ヒトに対して行なわれる場合に、事前の説明と本人承諾とか協力に対しての謝礼ですとか、そういったことが必要になってくると聞いたことがあるように思うんですが、そのあたりの事情は、どのようなのでしょうか?

  • 躁鬱病は薬で治療?

    こんにちは。 友人が1年以上前に躁鬱病と診断され、最初は1種類だった薬も、5種類まで増えてしまったようです。 本人は、薬を飲み続ければ治ると豪語しているのですが本当にそうなのでしょうか? 内科であれば、診断後に薬を処方してもらい、その薬でよくなる事も多いと思います。 ただ、心の病では薬はあくまでも症状を抑えるための補助的な役割であり、カウンセリングで治療するのが本筋であると思っています。 「心の病は薬では治らない」 私のこの認識は間違いなのでしょうか? 薬が多すぎることや、カウンセリングが疎かになっていることもあり心配をしております。

  • ドライアイの特効薬はいつできるのでしょうか?

    原因や仕組みの判明しているドライアイが不治の病であるというのがっちょっと信じられないのですが、ドライアイとはいつ頃から研究が開始されたのでしょうか?PCの普及率の高いアメリカではもっと早くから研究が開始されているはずだと思うのですが、それでも治らないわけですよね。 私はドライアイになって以来辛すぎて生きている感じがしません。もしかすると一生ドライアイなのかと思うと嫌になります。いつ特効薬はできるのでしょうか?

  • 血液の脂質系の高値(動物実験データ)

    動物実験で脂質系の値が高く出ました。  肝臓に障害がある物質を投与して、低濃度の群でも高い値が出たのですが、肝臓の変化と血液検査の値をどう関連付けたら良いかわかりません。  一般的には、食事の影響とか家族性のものなどが書かれてありますが、そうでない場合は、まず何を考えたら良いでしょうか。  参考になる教科書、文献などもありましたら教えてください。