• ベストアンサー

吉祥寺から東関道への最短ルート

こんにちわ。 明後日の日曜日、千葉マリンスタジアムへ車で行こうと考えています。 自宅が吉祥寺にあるので、適当なところから東関東自動車へ入ろうと思うのですが、地図を見ると様々なルートがあるようで、どれが最短か分かりません。 吉祥寺から東関道へはどのようなルートで行くのが懸命でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.3

土日なので、首都高を使っても、ある程度のところまで一般道を使っても、時間に大差ないケースが多いかもしれませんが、 一般道の場合、工事をやっていたりすると、結構そのせいで渋滞・・・というケースもままあります。 また首都高だと都心部は慢性渋滞なので、ここを避けたほうがよい、という考えもあります。 No.2さん仰るように、中央道調布(もしくは首都高4号)にどこかから乗ってしまい、都心環状線から、レインボーブリッジもしくは箱崎経由で湾岸線に抜けるのが普通には一番早そうですが、 もし首都高4号が混んでいそうならば、極力国道20号(もしくは青梅街道・五日市街道等)で新宿方面に出て、 更に都心部を通過するまで一般道で・・・というほうが、早く着ける可能性あります。 この場合、皇居周辺を通過し、隅田川を渡ってしまい、福住(江東区)あたりまで抜けてしまって、そこから首都高に乗り湾岸線を経由する、という手もありますし、 もし湾岸線がディズニーランド渋滞等で混んでいるようならば、同じく隅田川を渡って、錦糸町もしくは小松川あたりまで行って、京葉道路に乗ってしまう、という手もあります。 首都高が混んでなければ最寄の入り口から高速で、 混んでいれば一般道を経由、都心部通過・隅田川を渡った先で首都高 or 京葉道路、というのを基本にしておけばよいように思います。 以上ご参考なれば。。。

harborview
質問者

お礼

おかげさまで無事、時間通りに到着する事ができました。 >極力国道20号(もしくは青梅街道・五日市街道等)で新宿方面に出 >て、更に都心部を通過するまで一般道で・・・ 運転初心者のため首都高は避けようと考え、このルートを使いました。 心配だったディズニー渋滞もなくすんなり行く事ができました。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.4

デーゲームですね。試合開始は13:00からみたいです。 マリンスタジアムとなりの海浜公園駐車場は、野球開催日はすぐに満車になるので、早めにいくことになります。 そのほかには、幕張メッセが臨時で駐車場を開放することがあります。こちらは無駄に広いのでまず埋まらないでしょう。 どちらも一日単位での駐車料金です。 経路としては、最終的に首都高湾岸線から東関東は間違いないので、いかに湾岸にぬけるかですね。 日曜日の午前中なら、まだそれほど首都高は込んでません。 環八に出て、高井戸から首都高に乗るのが良いと思います。 首都高新宿線→首都環状線→台場線→湾岸線 これで良いと思います。

harborview
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございますm(_ _)m おかげさまで満車に困る事もなく、すんなり幕張メッセ駐車場へ停める事ができました。教えて頂かなければ間違いなく千葉マリンへ直行していたので、大変助かりました。 またルートに関しても、次回以降は教えて頂いたルートを使ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.2

調布から中央道-首都高速ではないでしょうか。 この時間なら渋滞は大きくないでしょう。

harborview
質問者

お礼

首都高に不安を感じたため、今回は教えて頂いたルートを使いませんでしたが、運転に慣れてきたらこの経路も使ってみようと思います(^▽^) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1
harborview
質問者

お礼

大変便利なサイトを教えていただきありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最短+格安ルート

    埼玉県の岩槻から八王子まで、高速を使って移動する時の最短+格安ルートを考えています。何通りか思いつくのですがちょっと自信がないので道に詳しい方、どなたかアドバイスしてもらえませんでしょうか?宜しくお願いします。 なお、私が考えているのは、 (1)岩槻から東北自動車道を通って、東京外環・首都高・中央道のルート (2)岩槻から東北自動車道を通って、東京外環/大泉でおりて一般道をひたすら走る (3)岩槻から東北自動車道を通って、東京外環を途中でおりて一般道を通り、高井戸 から中央道にのる (1)が最短+料金高い、(2)が格安+時間がかかる、(3)のルートは外環をおりてから高井戸までの道があやふやです。 (3)のルートですが、大泉でおり谷原から環八通りに出られるのかがよくわかりません。この場合、裏道を通る必要があるのでしょうか。 道に詳しい方でお時間があればアドバイスお願いします。

  • 小田原から町田への最短ルート

    毎週、日曜日に自動車で小田原から町田へ行く最短ルートを探しています。 特に小田原から国道246を使って行くと松田、秦野付近で渋滞にはまってしまい困っています(夕方頃)。渋滞を避けられるルートはないでしょうか? 高速道路は使わない道をお願いいたします。

  • 館林インターから太田桐生インターへの最短時間ルート

    東北道を宇都宮方向から来て北関東道の太田桐生ICまで行きたいです (目的地は関越道長岡です) 平日か週末夜間ならば最短時間コースは佐野藤岡ICで降りてそのまま国道50号を進めばよいと思うのですが、日曜の13時から14時ごろに佐野藤岡を降りると近辺にあるショッピングセンター行きの車で大渋滞が起きています そのため一つ先の館林で降りようと思うのですがその場合の最短時間ルートはどういけばよいのでしょうか google地図で検索したら添付画像のルートとなりました これでよろしいでしょうか?

  • 多摩地区から東北自動車道への最短ルートについて

    夏休みに、一泊裏磐梯まで行くのですが、小金井市から東北自動車道への最短ルートを教えてください。宜しくお願いします。

  • 自家用車で中央道から東関東自動車道へ行きたいです。

    山梨在住の者ですが、成田空港の近くへ行く予定です。 地図を見たら中央道を通って東関東自動車道へ行けば良さそうですが、首都高を通って行く自信がありません。首都高は過去に1度しか走ったことがなく道が(分岐が)分からないのと車の量が多いのとでちょっと恐怖を感じます。 でも他のルートはなさそうですね。今回はどうしても自家用車で行く必要があるので鉄道とかの案は選択肢にありません。 どうやって行けば良いかアドバイスお願いします。 日曜日の朝早く出て9時頃には成田の当たりまで行きたいです。よろしくお願いします。

  • 大阪から城崎への最短ルートは。

    大阪市内から城崎へ車で向かう場合、最短で行けるのはどのルートでしょうか? 舞鶴自動車道から行く行き方が一番早いのでしょうか? 詳しく教えて頂けると幸いです。 ちなみに行くのは4月初めの平日です。

  • 取手市(茨城県)から平砂浦(館山)までの最短ルートを教えてください。

    取手市から平砂浦(館山)に抜ける最短ルートが知りたいのです。 現在は R6→我孫子・船橋線→R16→東関道→館山道 →R127→富津館山道→R127→R410 なのですが、もっと早いコースはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 最短ルート

    車での最短ルートを教えていただきたいのですが下呂温泉から若狭湾まで高速など利用で約6時間ほどかかります。。しかし下呂温泉から一般道でひたすら若狭湾にむけて真っ直ぐ行くようにするにはどこを走ればよいのでしょうか? ひたすら直線上に走る予定で行ってもやっぱり高速を使って言った方が早いのか・・ 回り込むより真っ直ぐ行った方が普通は早くつきますよね? それともこの時期雪で一般道で行く方が時間が掛かってしまうのでしょうか? 地図で見ると下呂から若狭までほぼ一直線上に一般道が走っていますが これを行くと6時間以上掛かってしまいますか?

  • 旭川から網走へ車で行く最短ルートは?

    旭川から網走まで車で一人旅へ行こうと思っています。 紋別自動車道を通るのと国道39号線ではどちらが早いでしょうか? 距離的には39号線の方が近そうですが 紋別自動車道が結構開通してきたので高速で走れそうなんです。 どちらが最短ルートになりますでしょうか?

  • 九州道 福岡ICから福岡空港までの最短ルートは?

    福岡ICから福岡空港まで行くのに、地図を見ると福岡都市高速は海の方まで相当に遠回りをしているようです。 渋滞のない週末早朝や深夜にこの区間を最短で走れる一般道ルートを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 夜の天気はなぜ雨が降りやすいのでしょうか?気象の専門家によると、夜になると地上の気温が下がります。
  • そのため、大気中の水蒸気が冷やされ、凝結して雨となる場合が多いのです。
  • また、夜間は風が弱まる傾向にあり、積乱雲や前線といった雨をもたらす気象現象が発達しやすくなります。
回答を見る