• 締切済み

葬式の時に必要な物は?

simple181の回答

回答No.3

私の経験ですが、自分の家の宗派がわからなくて困りました。(真言宗とか浄土真宗とかありますよね?) 今思えば菩提寺に聞けばすぐにわかった事だったのですが亡くなった直後はパニクってしまって・・・。 遠方だったり、まだ墓地を購入してなかったりで菩提寺さんが必ず読経に来れるとも限りません。 その場合、葬儀社が手配してくれますが、その際も宗派を知らないと何宗の導師様を呼べば良いのかわからないので。 今のうちに調べておくことをおすすめします。

関連するQ&A

  • お葬式について教えてください。

    お葬式の事についてお尋ねします。 父(70代)がすい臓がんで余命2~3ヶ月と宣告されました。 思うところは色々ありますが、私は二人姉妹の長女のため、 先々の事を考え、情報を集めている最中です。 状況を説明しますと、母は50代、親戚などもいなくはないですが、訳あって、絶縁状態です。 葬儀や、今後の方針は母の意見を尊重するつもりです。 子供は私(30代・既婚)と妹(20代・既婚)だけです。 母は互助会に入っており、経済的にもその中の最低ランクの葬儀をするつもりです。 呼ぶのは私の主人の両親・妹の主人の両親・ごく親しかった2~3人の友人だけです。 本当に形だけのつもりです。(本人もそれを希望してるようです) そこで質問ですが、 葬儀では、受け付け、会計・案内係等、たくさんの係りが必要のように書いてありますが、互助会では世話役等はしていただけないのでしょうか?親族が極端に少ないので、出来るかどうかわかりません。 会計はお金の事なので私がやろうかと思ってますが、 他の事は互助会の人に頼めたら・・・と思っています。 こういう場合どうやって進めたらいいのでしょうか? 葬儀に出た事がなく、全く無知なので、よろしくお願いします。 (まだ気持ちの整理がついておらず、文もまとまりがないですが、 お許し下さい)

  • 通夜、葬式について

    義祖母が余命1週間を宣告されました。 もし、通夜、葬式となった場合、私は何をすればいいのでしょうか? 義実家は、義祖父母、義父の3人暮らしで、義母は離婚していていません。 私の主人は長男です。私たちには4歳と2歳の子供がいます。 義弟も結婚していますが、遠方に住んでいます。 親戚の通夜葬式に1回だけ行ってことがありますが、学生時代だったし ノウハウが全くわかりません。 恥のないようにしたいのですが。

  • 喪主の妻:通夜・葬式で赤ちゃんをどうするべきか

    旦那の父が余命1ヶ月と宣告されました。 今から、こんなことを質問するのは不謹慎で申し訳ないのですが、そのときにあわてないために・・・と質問しております。 おそらく旦那が長男であることもあり、喪主となると思うのですが、私には6ヶ月になる子供がおります。 その場合、通夜・葬式には子供はどうしていたらいいでしょうか。 旦那の両親・私の両親とは別居をしております。 片道1時間半位のところに住んでいますので、通夜や葬式が終わって、自宅に帰る、ということは不可能です。 私の親が預かってくれる、とは言いますが、うちの両親も通夜・葬式には参列しますし、ホテル等で宿泊すると思います。 私自身が子供のお世話をしている、というのは喪主の妻としてはいけないと思うのですが。 今までお泊りもしていないため、どうしたらいいだろうか、と困っています。 まだ、昼寝時間も授乳時間もきちっとは定まっていません。

  • お葬式 お坊さんのお経は必要なのですか?

    お通夜やお葬式にお坊さんのお経は必要ないのでしょうか? 知人にたずねると、お葬式ではお経で天国の道筋を示してもらうために必要といってたのです。

  • お葬式で使用した服などについて

    先日親族のお葬式に参列しました。 その時旦那が『陸尺(ろくしゃく)』という昔で言う土葬のための穴を掘ったり、棺を担いだりする役を頼まれました。 その際に葬儀社の方から浴衣を渡され、それを着て一通りの役を果たしました。 旦那は帰り際に葬儀社の方から『浴衣はどうぞお持ち帰りください』と言われたそうで、浴衣を自宅に持ち帰ってきたのですが、その浴衣の保管方法がわかりません・・・。 周りの人に聞いたところ『持ち帰る物ではない』とか『神社で燃やすんだよ』とか言われたのですが、実際のところはわからないので、いまだに部屋の片隅に置いたままです・・・。 どなたかこのようなお葬式で使用した物の保管方法がお分かりになる方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • お葬式後の手続きについて

    知人から聞いたのですが、 お葬式が終わった後、役所で手続きをすると 葬儀代金の一部?が返ってくる?ような制度があると、 言っていました。 テレビでやってたそうですが、滅多にあることではないので、 詳しいことを覚えていないようです。 誰か教えていただけないでしょうか。

  • 葬式費用

    余命1ヶ月になる母について,財産がなくあとあとの葬式及びその他の費用について悩んでいます。 葬式費用は高いと聞きますが,現在息子2人ではとうてい払いきれない見積もり金額だったのでお聞きします。 費用については,翌日払いと聞いているんですが,たとえばローンとかクレジット払いとか,何かそういうシステムってあるんでしょうか. あと,お金がないけれども、親戚が多く家族葬ではおそらく人数の関係でもう少し大きい部屋の葬儀が予想され非常に悩んでいます。 何かよいアドバイスお願いします。

  • 婚約者の祖母の葬式に両親は参列するのでしょうか

    はじめて投稿させていただきます。 先日、彼の母方の祖母の余命があと1週間と宣告され、慌てて入籍することとなりました。 急なことと、私の実家が遠隔地のため、両家の顔合わせが済まないままお葬式を迎えてしまいそうな状態なのですが、このようなときに孫の嫁の両親もお葬式に参列したほうがよいのでしょうか。 お葬式も遠隔地のためどうしたらよいか考えあぐねています。

  • 父親のお葬式について。。。

    私の父親が亡くなり お葬式の時に、旦那の親から「○○家」と花祭壇をしていただきました。 葬儀が終わって、旦那の家へ行ったら 旦那が母親に、 「花祭壇ありがとう」と花代を私の目の前で渡し、 母親もお金を受け取ったんです。 嫌味のように思えて、凄く腹立たしかったんですが・・・ これって、あまりにも非常識だと思いませんか?

  • お葬式に出るべきでしょうか?

    田舎という事もありますが、義母から「お葬式に行った方がいい」と 連絡をうける範囲が広くて少し疲れます。 うちの旦那(次男)の姉の旦那の兄弟の嫁の親の葬儀なんて行くべきでしょうか? 「誰が来たの?」って状態になると思いますし、逆に私の親が亡くなった時に 「来てもらったんだから行かなくちゃ」ってなるのは申し訳ないです。 旦那は「お母さんは姉ちゃんの顔たてたいんだと思うんだけど・・・」 とは言いますが、行かなくてもいい距離だよね・・・とは言ってます。 私の両親に相談しましたが「行かなくていい立場だと思うけど、 義母が行きなさいっていうなら行くしかないんじゃない?」 と言われました。 これからもこの調子で連絡がくると思うとしんどいです・・・ これからもずっと義母と険悪になりたくないなら従うしかないのでしょうか・・?

専門家に質問してみよう