• ベストアンサー

教えてください

例えばですが、2000枚の製品の出荷数に対して製品の保証検査を抜き取りで10%(200枚)行ったとします。結果、規格外品が6枚見つかったとすると発生率は約3%になりますが、この事より、2000枚の中から規格外が発生する確率は、10倍の30%と考えていいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • INF-B
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

200枚に対しての保証検査で規格外品が6枚見つかったならば,2000枚に対しての保証検査では60枚程度の規格外品が見つかるはずでは? 標本平均などの考え方を復習されてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.3

例えば100円のものを買うのに消費税5%である5円を払いました。 では1000円のものを買ったらどうなりますか? 質問者さんは、「1000円は100円の10倍だから、消費税も10倍の50%となるので500円を払う。」と考えますか? 不思議な考え方をしますね。 「同様に確からしい」という根拠を基にしている抜き取り検査の意味がまったくありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

問1 200枚の中に6枚の割合で規格外品が含まれているとき、 2000枚の中には何枚の規格外品があるでしょう? 問2 では、それは何%でしょう? 問3 200枚の中に3%の割合で規格外品が含まれているとき、 2000枚の中には何%の規格外品があるでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

抜き取った200枚のうち企画外品が60枚見つかったとすると、発生率は約30%ですね? このとき10倍すると300%になるので、明らかにこの考えはおかしいです。 統計学の詳しいことはよく覚えていませんが、3±α%みたいな答えになるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抜き取り検査の確率

    不良品発生率がp(0<p<1)で、非常に多数の製品をケースに入れてケース毎に検査しているとき、合格になる確率の求め方を教えてください。(1)各ケース毎に3個の製品を抜き取り不良品がなければ合格、1個でもあれば不合格になる確立の求め方。(2)3個のうち2個が不良品である確率の求め方。

  • 不良数のシミュレーション法についてお尋ねします。

    いつも御世話になります。 抜き取り検査結果から、母集団の不良数の考え方をお教え願います。 10000個の抜き取り検査の結果、不良が0であった場合、母集団10万個に含まれる不良数を推定できませんでしょうか。 この製品は継続生産されており、10ロット、10000個の抜き取り検査で不良は発生しておりません。 Excelで「HYPGEOMDIST」という関数を見つけましたが、初心者であるためかよく分かりませんのでこれでよいのかも分かりません。 初心者でも分かる方法を是非お教えいただけると幸です。

  • 抜き取り検査した製品への不良品の混入数の推定につ…

    抜き取り検査した製品への不良品の混入数の推定について 御世話になります。統計に関して初歩的かも知れませんが宜しく御願いします。 ある製品を、100万個単位(20万個の袋入り)を20回以上納めてきました。 今までトラブルはなかったのですが、今回20万個の袋の中から1本の不良品が見つかりました。 今まで、20万個/ロットの内1万個を抜き取り検査を行い、不良が「0」であるものを納めてきましたが、顧客より1万個の抜き取りで不良0であれば、20万個のロットに不良が0である保証はあるのかを問われました。 この件に付き、是非お教え願います。 (また抜き取り検査である故に、全く「0」であるとは思えませんが、 顧客に説明するのに、不良が含まれている可能性があるとは直接的に表現できません。) 以上よろしく御願いいたします。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • AQLとCPK(工程能力指数 ≒PPK)の位置関係

    AQLとCPK(工程能力指数 ≒PPK)の位置関係について。 解釈が間違ってたらごめんなさい。 CPKが1.0だと、不良率は 約0.3%ですね。(1000個に3個の不良が出る確率) AQLの基準等を見ていると、(ロットサイズ、及びAQL0.15とか0.4とかにもよりますが)数十個の抜き取り数で 1個は不良が出てもOK みたいな感じですよね。 これってCPK(例えば1.0)管理しているラインの製品で考えると 確率的に1000個に3個=約333個で1個の不良 と言っているのに、AQL(例えば数十個で1個の不良はOK)で 管理するということは、製品の能力に対し、アンダースペックな検査基準 という解釈になります?? 見当違いでしたらすみませんが、お分かりなる方、お願いします。<(_ _)>

  • 抜き取り検査の信頼性について

    多数個取り成形したダイカスト製品を抜き取り検査しています。 キャビティ位置によって成形状態が変わってくるため、キャビティごとの不良発生率が異なります。 しかし、最終検査に回ってくる製品はどのキャビティで成形したものか判別できないため、果たして今行っている抜き取り検査の信頼性が十分あるのかどうか、とても不安です。誤差と信頼性をどのように考えて検査N数を設定すればよいのかお教えいただけませんでしょうか。  1回のダイカストで成形される製品数:4個(キャビティA,B,C,Dで成形)  各キャビティの製品不良率: A:2.0%、B:2.2%、C:2.3%、D2.1%  評価対象となる1ロットの製品数:8,000個  1ロットから抜き取り検査している個数(現状):40個    ・検査対象1ロットの8,000個(2,000ショット分)の製品は、ランナーから分離後バレル研磨を行うため、個体識別ができない状態です。 ・検査内容は外観の目視検査です。 ・成形日毎の検査を行っているのですが、不良率の変動が大きいです。マシンの稼働状態によるものなのか、検査の妥当性がないためなのかがはっきりしないため、困っています。 

  • 工程能力は突発規格外品発生には無意味?

    ワークにある液体を注入する注入量判断に工程能力Cpを使ってますが、100万個に1個くらい明らかに規格外品が発生します。それを入れても除いてもCpは2位と充分にあります。この場合は正規分布といえず(2コブラクダ型?)、Cp管理は無意味なのでしょうか?。当社ではCpが高ければ抜き取り検査的な考えがあるのですが、全数検査をしたほうが良いのでしょうか?当然1/100万個の製品はクレームになります。

  • 二項分布の問題です。よくわかりません。

    二項分布の問題です。よくわかりません。 ある機械の作る製品の20パーセントは不良品である。この機械で造られた部品を無作為に8個抜き取り検査する。 (1)ちょうど2個の不良品が含まれる確率。 (2)高々1個の不良品が含まれる確率。 (3)少なくとも3個の不良品が含まれる確率。 (4)不良品の個数と平均の分散を求めよ。 よろしくおねがいします。

  • 抜き取り検査について

    工場で部品を製作しています。 1ロット1000個製作した部品から、5個を抜き取って測定した結果、 99.78 99.70 99.63 99.85 99.72 だったとします。 規格値は100±0.5mmです。 このロットにNG品が何%含まれるかを推測したいのですが、品質管理又は統計学の手法を使い、どうやって計算すればよいでしょうか。 なお、工程能力を求める方法があるのはわかりますが、抜き取り数が30個必要になるため、諸事情により抜き取り数を5個で済ます必要があります。 よろしくお願い致します。

  • CpとCpkの差について

    私の理解が間違えていたら正してください。 とある工程で、Cp=5、Cpk=4という結果が出ました。 数字だけ見るとかなり良いですし、実際に規格外の製品が出来上がる可能性は限りなくゼロに近いと思います。しかしながら、確率分布曲線を描いてみると、狙い値通りの製品が出来上がる確率も1%に満たない、となりました。 さらに、この工程がCp=6、Cpk=4と移行した場合、バラツキは狭まった代わりに平均値が狙い値から離れ、狙い値通りの製品が出来上がる確率はほぼゼロとなりました。 規格外の製品を作らないという点では問題ないと思いますが、狙い値どおりの製品を作るという視線から考えると、こういうトレンド(Cpkが変わらずCpの値が上昇する)はあまり好ましくないと思うのですが、考え方は合っているでしょうか。 そもそも、確率分布曲線のXY軸の意味を良く理解していないかも知れません。 『X軸は狙い値をセンターとして、実際の値、Y軸はX軸のそれぞれの出来上がり寸法での発生率』と理解しています。 例えば上限値=3σであれば、上限ギリギリの製品が出来上がる確率は0.13%。

このQ&Aのポイント
  • チューバ歴1年目の中学一年生が音が小さいと感じています。顧問の先生や先輩からも指摘されており、特訓しても改善が見られません。また、タンギング時に音が潰れることもあり、特にGの音が酷いです。身長は153cm、体重は42kgで少し出っ歯があるとのことです。
  • 音量の問題に加えて、顧問の先生からの厳しい指導があるため、部活動が辛い状況です。自分自身も今のままではいけないと感じており、改善したいと思っています。
  • 質問者はチューバの音量が小さいことに悩んでいます。特訓をしても改善が見られず、顧問の先生からも指摘される状況です。また、タンギング時に音が潰れることもあり、特にGの音が問題です。身長は153cm、体重は42kgで少し出っ歯があります。改善策についてのアドバイスを求めています。
回答を見る