• ベストアンサー

生活費について、特に専業主婦の方の意見を聞きたい。

420kaの回答

  • 420ka
  • ベストアンサー率24% (27/110)
回答No.3

3人家族(子供2歳)の専業主婦です。 第一の感想は、私の感覚だと多いと思います。 十分節約できます。 ただ収入が分からないので、生活費10万でも貯蓄などが別で出来るのでしたら、問題はないと思います。 (我が家は収入が22万しかなく家賃に9万もとられているので…) 質問者さまの家庭は、元気な盛りの男の子2人を奥様がほぼ1人で面倒をみているのですよね? それでしたら、ゆっくり料理している時間もないでしょうし、 多少、手抜き料理になり食費がかかってしまうのかもしれません。 また、私の友人も男の子2人ですが、よく物も壊し買い替えが多いそうです。 ただ、やはり推測でしかないので、何とも言えません。 でも、家計簿はつけてもらったほうが良いと思います。 3ヶ月も頑張れば、だいたいの家の支出バランスが見えてきます。 節約は家計が見えないと無理ですし、本人が自覚しないと出来ません。 (どこにお金が掛かっているか、本人が知らないのでは難しいです) とりあえず家計簿をつけることをお勧めします。

star1999
質問者

お礼

やはり専業主婦とはいえ、子育てには男には見えてこない、理屈じゃない部分てありそうですね。 家計簿はつけてもらうことになりました。 少しずつでも頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活費について。25才専業主婦です。

    25才専業主婦です。家計診断お願いします。 子供が二人。幼稚園児と乳児です。 食費4万 外食5万(主人は外食多い) 消耗品2万 携帯代 私 2万 主人 2万 学資保険5万(二人分) 生命保険3 万(夫婦で) 個人年金6万(夫婦で) 家賃10万円(今年中に住宅ローンを組むので14万になります) 光熱費1.5万 洋服6万(家族で) 幼稚園3万 習い事1.5万 私のお小遣い5万円~(必要な分は追加でもらいます) 主人のお小遣いは特に決まってませんが、付き合いなどがあるので自由に使っています。 ざっと生活費に50万くらいかかっているのですが、これは普通なのでしょうか?同じ幼稚園のママ達と比べて特に贅沢している訳ではないのでやはり皆さん生活費はこれくらいかかるものですか?

  • 専業主婦の生活費

    33歳サラリーマンです。専業主婦の妻28歳と 3歳の娘がおり、妻には生活費として月々15万円 渡しています。 世間一般の水準からみてもそれなりに十分な金額を 渡しているつもりですが、妻に言わせれば結構ギリギリで 世間的に見て決して多い方ではないとのこと。 一般的に生活費8万とか10万とか言われるのは、食費と 雑費、交通費だけとかで服代とか医療費とか入っていない のだろうと主張します。 私としては、余り少ないとかわいそうなので多少多めに渡している つもりだったので、そんな風に言われるとちょっと納得いかず この場を借りて皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。 (1)家賃・光熱費・新聞・私の携帯代やインターネット代や娘の 習い事等引き落とし関係は私の口座から引かれていくので、 生活費には入ってません。 (2)週末に家族で出かける際の外食代や遊興費は原則私が 出しているので生活費には入りません。 (3)妻は娘のために月々1万5000円の積立と医療費の積立を5000円 しているので、実質は13万しか使っていないそうです。 妻曰く、子供の服代と食費がかなり掛かっているようです。 (確かに夕飯も牛肉とか多いので一般よりはお金掛かっていると思います) 私自身も(2)のコスト含めて昼食代、飲み代や趣味に月に8-10万くらい 遣っているので夫の小遣いとしては多い部類と思ってますが、妻の 生活費もそれなりの水準と感じてます。如何でしょうか。

  • 三人家族の生活費について

    毎月貯蓄が少なく、どこを削減すべきかアドバイス頂きたいです。現在の生活費は下記です。 ■構成 三人家族 夫・妻40代 子2歳 共働き ■収入 (手取り) 夫29万 妻11万 ------------ 合計 40万 ■支出 家賃 80000円 食費 75000円 消耗品 15000円 子供費用 50000円 車 12000円 保育園費 50000円 光熱費 20000円 通信費 8000円 夫小遣い 20000円 妻小遣い 15000円 ---------------------- 合計 34.5万 ※現在毎月約5.5万円貯金

  • 生活費について

    約2年家計簿を付けていますが、生活費の割り振りが多いのか少ないのかよく分からなくなってしまいました。 家は、家賃や光熱費、保険などの固定支出を全て引いて残るお金は21万円です。 その21万円で、生活費を作って、あとは貯金をしています。(普通先に貯金をすると思うんですが。。) で、今は生活費が月10万3千円です。 簡単に書くと食費(食費20000円・酒5000円・外食10000円で)35000円、夫と妻の小遣い計40000円(夫30000円・妻10000円)、交際費10000円、雑費3000円、美容費4000円、服飾費4000円、その他予備費に7000円。(細かくてすいません) だいたい毎月ギリギリでやっていけているのですが、ただ普通に生活するだけで10万円以上使うのは使いすぎじゃないだろうかと、月末に計算していると思ってしまいます。 ですが、予算を落とそうと思っても中々どこで落とせばいいのか分からないです。 家は子供はまだおらず夫婦二人の生活ですが、その設定でこの生活費は多いですか? 回りの友人はまだ未婚の人が多く、聞ける人が中々いません。 よく、月○万円(3万とか5万とか)もらって生活している…という質問をここで見るので、それを見るとさらに私は使いすぎなんじゃ…と思ってしまいます。 7万位が理想かなぁとも思っているんですが、どうでしょう…??

  • 専業主婦の方へ質問です

    もうすぐ結婚して専業主婦になる予定です。お恥ずかしい話ですが、今までは実家暮らしですべて親任せだったのでこれからの生活のことが不安になってきました。特にお金についてです。彼の月給は25~30万くらいだと思います(詳しくはわかりませんが)。主婦の方、どんなやりくりをしているのか教えてください。食費、光熱費、おこづかいなど・・・

  • 専業主婦の生活費について

    専業主婦の生活費について質問です 夫は自営業で年収が1200万位あります お金に関しては夫が権利を握っています 私は生まれて9ヶ月の赤ちゃんがおり、専業主婦です 生活費として月10万円貰っているのですがこれは少ないでしょうか? 夫は自営業で会社もいくつかありそれぞれの会社からの支払いなので 毎月この日が給料日というものがなく 月々いくら貰っているかも明朗ではありません お店経営なのですが時々自分の預金からお店の備品代を立て替えたりし 事務の人にその領収書を渡せばよいのですが 仕事で忙しく領収書を渡して処理する暇も無い為 私に生活費として渡すお金が用意できなかったりという月も いままで2回くらいあったりしました そんなときは出産前まで働いて貯金していたお金を切り崩してやってきたのですが 気がつけば私の貯金がそこをつきはじめ 残高が80万あった貯金が20万を切る感じになってきました 10万円の主な使い道は 食費、ママ友との交際費、自分の昼食、赤ちゃんのオムツミルク離乳食おもちゃ衣類などなど、自分の医療費、衣類、2~3ヶ月に一度の美容室、犬のトリミング、ガゾリン、年3回ほど帰省する為の交通費として4万円、などでしょうか この中で多く占めるのが食費と赤ちゃんで 調度子供は食べ盛りで、食べるのでオムツ代もかなり圧迫しています 私としては毎月2~3万位は足りなかったので自分の預金から使っていたら、コツコツ貯金していたのがなくなりそうな事態になりました 独身時代は家賃を除いて14万位でやっていました 週末は外食が多く基本的にはレジャー代なども夫が支払い 家の家賃や光熱費など毎月支払いが生じるものは全て主人が払っています 都内駅前に住んでおり物価も高いほうだと思います 理想は10万円でやりくりをし貯金をと思うのですが 自分の中では正直厳しいものがあります かといって 家にただ居て養って貰っている身なので余り夫に贅沢もいえません でもこのままだと自分の預金も無くなりそうな感じでいざという時に困ります これらを踏まえ 10万円というのは世間一般的に十分な金額でしょうか?

  • 家計について、意見を聞かせてください。専業主婦としてやっていけますか?

    家計について、ご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 主人、私、3歳になる息子の3人家族。 大型犬が1人います。(今は事情があり実家にいます) 主人の収入が手取りで月50万。 私が月16万。 今月住宅を購入したのでローンの支払が毎月18万。 生活費として主人から12万もらっています。 食費、光熱費、子供のための貯金(2万)などここから払っています。 子供の保育料(5万5千円)は私の収入から払っています。 毎月主人の保険で2万5千円。 私の保険で1万4千円。(これも私の給料天引き) 車に2万円。(あと2年で終わりますがローンです) 実は来年で会社を辞めようと思っていまして、 その先の家計が大丈夫かどうか不安です。 何故辞めようと思ったかは長くなるので、補足で書かせて 頂きます。 主人の給料だけでやっていけますでしょうか? どうか、ご意見お願い致します。

  • 生活費やお金の使い方(主婦)

    私はやりくりが下手です。 夫から生活費として18万円をもらい、自分の収入7~8万円と合わせた25万円を使っています。 住居費、光熱費、保険などの固定で引き落とされるものはすべて夫が支払っています(夫の口座で夫が管理しています)。 皆さんなら、この25万円をどのように使いますか?? また奥さまの被服代(バッグやお洋服など)は、毎月の生活費の中でやりくりされていますか?それともご主人のボーナスから特別枠としてさかれていますか? ちなみに私は25万円のうち、一番かかっているのは子供教育関連費用で、10万円ほどをしめています。

  • 専業主婦 生活費はいくらですか?

    こんばんは。 結婚2年目の現在専業主婦です。 子供はいません。 日々の生活費について皆さんはどう賄っているかご教授いただきたく、質問させていただきます。 夫は会社員で、生活費の大半は夫の口座から引き落としで、私は毎月日用品・食費等の生活費を貰ってやりくりをしています。 貰った生活費で ・日用品 ・食費(夫は昼は社食です) ・自分の医療費(今のところあまりかかりません) ・美容費(化粧品や美容院代等) ・服飾費 ・携帯電話代(だいたい毎月3000円以内) ・保険料(1500円) ・外出時の交通費 ・その他雑費 を賄う場合、皆さんでしたら毎月いくら必要ですか? ちなみに新婚旅行で私の貯金を使ったため、あまり貯金がありません。 秋頃からまた働く予定ですが、子供を授かってしばらく働けなくなるということもあるので、 今後専業主婦であることを前提とした生活費の算出をしたいと思っております。 よろしくお願いします。 ※すみませんが「働けばいいじゃん」的なご意見はご遠慮願います。 働く意志はあるので、今後育児等で働けなくなった場合の話ですので…

  • ★主婦の方お願いします★ 生活費について

    離婚予定(願望?)ありです。4人家族(小学生2人)です。 家計の赤字、離婚を考え、仕事を探しました。来月から働きます。 夫手取り19万円。妻10万円弱(予定) 生活するのに21万円かかるとします。 離婚するまで、夫から生活費を貰う際、妥当な金額はいくらだと思いますか?? 自分は夫から15万円(その中から2万円を貯金して)貰い、残りの4万円は夫小遣い。 足りない分を、妻10万円弱(予定)から出そうと考えています。 夫には憎しみの感情しかないので、手短に話をつけるため、大体の金額を打ち出そうと思います。 夫は私の離婚願望には気付いていないと思います。 その日が来るまで私は少しでもコツコツと貯める予定です。 15万円、多いでしょうか?? 多数の意見、待っております。よろしくお願いいたします。 尚、離婚出来たら子供たちの為にも死ぬ気で働き生計をたてていきます。