• ベストアンサー

公務員はサービス業だと思いますか?

minofenvの回答

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.13

サービス業かどうかは、サービス業の定義に拠りますが、奉仕者であることは公務員法より確かです。ただ、全体の奉仕者であって個別の奉仕者ではないので、日本全体の利益は至上目的ですが、対応した個々の国民が満足するかは、それより優先順位が低い事柄です。 市役所の窓口では、確かに笑顔は少ないですが、公務員に笑顔は必須でしょうか。あまりに横柄なのは不快ですし、笑顔があったほうが快適に応対されるのは真実ですが、基本的にただの事務的な会話にすぎません。客が楽しむことを目的としたレジャー施設のような、笑顔が必須の性質のものではないと思います。例えば同じく事務的なコンビニの店員も、そんなに笑顔を振りまいている人は少数です。(いらっしゃいませ、などとは言いますが。) 自分は地方自治体のことはよく知らないので、以降は中央省庁の話です。 丁寧だけど、冷たい印象を受けるのは、まさにその通りです。行政官は間違いをしてはいけません。なぜなら行政官の発言ひとつで、言質を取られ、それが流布し、社会に多大な影響を与える可能性があります。例えば、よく電話で何々することは法的に可能か、という相談を受けます。それが99%合法であると思っていても、100%合法と判断できなければ、合法であるとは答えられないので、法律の条文やマニュアル通りに返答するだけです。もし、99%の確信を持って答えてしまったら、1%は間違っているわけで、日本国民の数を考えると、合法だと信じて違法行為をしてしまう人が続出する事態になりかねません。 このように、一言一言正確であることを常に意識しているような状況で、親身になって応対することなどとても不可能です。いっそ教えてgooで聞いてくれれば、そこまでの正確さは必要ないので、その分親身になって答えることも可能です。 それと、サービス精神がないかはわかりませんが、サービス残業は毎日しています。キャリアとよばれる人たちの若いころは、終電までに帰ることが目標だったりします。以前給料を労働時間で割ってみたら、時給800円で、コンビニより割が悪かったです。

関連するQ&A

  • 年金 払ってまっす。公務員さんの?

      公務員さんは、ボーナスがでて、?手当てがついて、?年金に加入して、退職金はいくら   もっらっているのでしょうか?。   税金ですよね。   公務員さんは、奉仕するのが仕事ですよね。   なんかわたしが、奉仕しているような?           

  • 公務員が大嫌。しかし彼女は公務員試験中・・・

    私は公務員が大嫌いです。日本の寄生虫だとさえ思っています。 大した仕事もせず、手当てを多く受け、最も業務をしていてほしい休日には窓口をやる気もない。 給料は現在の2/3で十分だと思います。こんなやつらのために税金を払っていると思うと、怒りが湧いてきます。 その大嫌いな公務員に、彼女がなろうとしています。 地方中級です。彼女のことは大好きですが、公務員とういう職業に嫌悪感を感じてしまいます。 これが今の正直な気持ちです。この気持ちをどう整理していったらいいのか・・・・・ご意見聞かせてください。

  • 公務員の給料は民間の最低水準を基準にするべきでは?

    こんにちWA。 今の公務員の給料は民間の給料を基準にして決めているという建前のもと、実際は大企業の給料を基準にして決めていると聞いたのですが、これっておかしくないですか? 公務員は【私たちの】!【税金】で!飯が食えているのですし、公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。 ただでさえ民間に比べて安定が保証されているのに、その上給料までいい額をもらおうだなんて図々しくありませんか? 好きで国のためにご奉仕してるんですから、給料だって民間の最低レベルでいいと思います。 それこそ毎月カッツカツの生活ができるくらいの給料さえあれば彼らは満足でしょう。国のために働けるのですから。

  • 公務員についてあることを皆さんにお聞きしたい。

    公務員を目指すことに一応決めた大学2年生です。 しかし今ゆれているんです。 GOOの検索窓に「公務員」と入力していろいろ検索してみました。 そうすると、一部でたたかれていた、税金泥棒公務員は虚像であることがわかりました。 わかったことは ・サービス残業の嵐 ・危険な業務もあり ・土日出勤、月1しか休みなし。 などなど。 ・能力制の導入によって給料にも大きな差が。 ・安定性がなくなる可能性も これじゃあ何にも民間と変わらんじゃないか。これじゃあ公務員独特の魅力がないじゃないかと考え始めたのです。むしろ2chのブラック企業と同じじゃないかと思うんですが、皆さんどう思われます? そうすると「倍率ほどの魅力」があるのかなあと思い始めたのです。 私が思う魅力とは ・充実した福利厚生 ・社会的な信頼度 ・定時とは行かないまでも、20時くらいまでには仕事を終えることが できる ・自分の時間を作れる  などです。 正直に言ってしまえば「市民のために尽くしたいという気持ち」はあまりありません。ちょっと民間人より楽して、給料を多少高くもらえたら良いなあと思っています。 話は前後しますが、一番私がお聞きしたいことが、 倍率ほど魅力があるのか?みんな公務員の虚像にだまされて、志願者が集まるのであって、倍率ほどの魅力があるわけではないのか?です。 よろしくお願いします。

  • バッシングされる公務員がそんなにいいですか?

    自分の娘が大卒キャバ嬢か高卒公務員、なるならどちらがマシかと聞かれ、高卒公務員と答える人の気持ちがわかりません。 公務員は給料が安く世間からの目も厳しく税金泥棒と罵られ、自分の娘がそんなこと言われる立場になって嬉しいですか? キャバ嬢の場合バッシングされると言ってもたかたが数人からされるくらいで世間から、大人数からバッシングなんてされません。 しかし公務員の場合は世間から大バッシングです。

  • 「公務員を我々の税金で養っている。」という意見は?

    別の質問で公務員と飲酒事故について質問したんですが、 「公務員を我々の税金で養っている。」 という意見を時々言う人がいました. 心情としては分かるんですが、みなさんはどう思いますか? 私は、税金は日本に住まわせてもらっている土地代と思っているし、公務員は国に雇われているし、税金の全てが公務員の給料に使われているわけではないので、ひどく不遜な意見に聞こえました.

  • 公務員が不祥事をしたら?

    最近ニュースで公務員の不祥事が相次いでいますが、不祥事をした公務員は警察につかまったあと どうなるのでしょうか?やはり免職でしょうか?それとも復帰するのでしょうか? 民間企業でしたら懲戒解雇になるのですが、辞めたとしても退職金をもらえるのでしょうか? 公務員は給料もよくボーナスもいいです。自分はそんな不祥事ばかりする公務員のために税金は払いたくありません。そんな公務員は税金泥棒です。

  • 公務員の給料について

    公務員の給料って税金ですよね! そこで疑問に思ったのですが公務員の給料から住民税や 所得税など引かれているんですかね?

  • 公務員の待遇

    今はどこも「不況、不況」で、我が家もボーナスカットでしたが税金はしっかり決まった額を納めなくてはならず家計は火の車です。 そこで、税金で暮らしている公務員の方は今のような不況でも関係なく給料やボーナスは貰っているのですか?この春はベースアップ(賃上げ)もあるのですか? 納める税金は変わらないのに、もし不況だから公務員も給料やボーナスが下がるならば、浮いた税金はどこへ行くのですか?

  • 公務員の定義について

    公務員削減とか言われる中、分からないことがあるので質問します。まず学校の先生は公立だと公務員ですね。しかし私立の学校の先生は、学校法人ですから「会社員」なのか?「公務員類?」なのか分類するとどうなのか教えてください。同じく医師も公立病院だと公務員だと思いますが、私立病院だと「会社員」なのか別の種類の名があるのか、今話題の郵便局員は公務員だと思いますが民営化されたら会社員なのか?また、公務員は税金から給料が支払われていますが、郵便局員は(特別予算というか、税金では支払われてないみたい)給料はどこから支払われているのかなどなど「公務員の定義」「税金と公務員」「私立の関係者の職業分類」について詳しく教えてください。