• ベストアンサー

公務員はサービス業だと思いますか?

butanoshiriの回答

回答No.15

国家公務員もどきです。 まずこういった場をお借りして言いたいのは「公務員」という十把一絡げの呼称を乱用しないでほしいということです。 例えば、「また公務員の不祥事」とは言いますが「また会社員の不祥事」とは言いませんよね? 会社員と言っても貴方の町の「山田旋盤工業」から世界の「SONY」・「トヨタ」と幅広いように、公務員と言っても運転免許試験場のおじさんから外交官まで色々いるんです。 一括りにして、全てが全く同じ属性を持ち合わせている(安定がほしくて職に就いた、愛想が悪い、色々優遇制度がある…)と考えるのは無理があります。 参考までに、私の職場を紹介します。 どこかばれるかもしれませんが、最後まで居るか解らないのでばれても良いや。 まず入るのからして結構大変です。 今年は倍率100倍だったそうです。 英語は話せる者の方が格段に多い(大学の教養課程まで漫然とやっていただけの者は話せると言わない。就職後、最終的に求められるTOEIC860点以上)し、大体他に何か専攻が別にあります。 学歴は高目で院卒も何人かいます。 部署により差はありますが、そのような人間達が遅くまで残業をし、休日のサービス出勤もざらにあります。 ひどい部署では土日にたまたま全員サービスで来ていたので課内会議をやったというところもあります。 社会人採用もありますので、入った時からだらだら仕事する風土が染み付くんだという下衆の勘繰りはご遠慮ください。 ところが給料安いんです。 そろそろ若手も卒業かと言うのに今、手取りが20万ちょいです。 (21万あれば21万ちょいと書きます) ここだけの収入で子供3人創ってしまうと相当きついと聞きます。 ここで、嫌ならやめて他の所に行けばいい、行かないのは行けないか行かない理由(得)があるんだろ、とまた下衆が勘繰ります。 仕事自体はここでしかできない、社会的にも胸を張れるものなのでやりたい人は仕方なく安月給に甘んじているんです。 ただでさえ未来があまり明るくないところへ、人事院勧告とやらで公務員全て横並びに給料が下げられます。 去年も下がったし今年も下がります。 世間が好景気でも別に我々の給料は上がりません。 ところが不景気になるとしっかり下がるんです。 民間はまだ不景気だって。 民間ってどこですか。 ニュースでは景気は明るい兆しとなっており、我々が民間に勤めていたら入っていたであろう一流企業(の「中の上」より上)は一息ついています。 民間に勤めていても絶対に入っていなかった「山田旋盤工業」等の、言ってみれば零細企業も皆好景気になるまで我々の給料は上がらないんでしょうか。 不公平じゃないですか? 山田旋盤工業の社員も税金を払っていて、お前達の給料はそこから出ているって? 正直言って、「だから何ですか」。 別に山田旋盤工業の下請けではありません。 税金を国が運用し、我々を雇用しているのです。 民間と同じようにしっかり仕事をするのは上述のとおり、コストダウンにも努め、ISOも取得し、外部対応を良くするためのキャンペーンもやりました。 義務は給料分以上に果たしています。 義務を果たしていない、民間との就業意識に乖離があるなら払いたくない気持ちも判ります。 叱咤激励は甘んじて受けます。 しかし、義務を果たしている人間にこれ以上何を望むのでしょう。 どこか一つの組織を叩くために公務員と言われ全体に圧力がかかっては迷惑です。 別に、安定と言っても格別安定なんてしていません。 変なことしていた者はしっかりクビになります。 大体、上述のような集まりですから皆、技術職以外なら大体どこへ行っても通用します。 クビ自体は怖くありません。 ただ仕事に拘りがあるだけです。 安定していなくても別に構いませんよ。 能力と仕事(出来と責任)に見合ったお給料が欲しいです。 保養所もありますよ。 でもタダじゃないし、行けば付帯費用もかかる。 無くてもいいから給料上がってくれた方が嬉しいです。 保養所は子供を私学に入れても補助金を出してくれません。 お前は勤務中にネットをしているって? 現在私、事情により休職中のため昼間にネットをしております。 もういい加減言うことないでしょう。 あればまた説明しますが。 確かに免許試験場のおじさんが愛想悪いとかありますよ。 大阪市がスーツ支給されてたのは私が見ても変ですよ。 でもそれに怒ったからといって公務員全体を悪く言うのは絶対におかしいし、態度の悪さなんか民間でもざらにあることですよ。 店員の態度が悪いとか、甲乙の関係だと甲が偉そうとかあるでしょう。 私が気をつけるべきと考えるのは公務員の態度のような貴方がむっとするだけの問題よりも、例えば以前報道された事例を例に出せば、雇用能力開発機構が大規模設備や保養所を作ったものの利用が無く激安で手放し何百億円損等の大規模なものです。 それだけあれば色々できそうだと思いませんか? また、AOTSの職員数と理事以上の役員の数を比べてみてください。 明らかにバランス取れていません。 長いついでにもう一つ説明。 良く年度末に無駄な道路工事を、とか言いますよね。 恐らく同じだと思うのですが、我々の予算は単年度です。 民間なら余っても「節約できたぞ」で終わるのですが我々の場合、財務省に召し上げられ「余ったから来年度はこの分いらないよね~」ということになります。 企業努力で節約しても、黙っていてはどんどん財布が小さくなります。 だから、来年度やるべきことを今やったり「あればあった方が良い」というレベルのことをやるわけです。 長くなりましたが、地方公務員については詳しくないので他の方に譲ります。 組織が全然違うということです。 サービス業かと言われれば、サービス残業と同じ意味で、サービス大いにしています、と言います。

looklook
質問者

お礼

色々と教えていただきありがとうございます。 この質問文のような感想(疑問)を抱く人は、結構います。(日々実感します。) 人は他人の仕事を内部事情も知らずに。苦労も知らずに。好き勝手「楽そう。」「努力が足りない。」など言ったりします。 実際は、それを披露して論破する訳にもいかず、そしてなにより、接客態度悪い程度の話しではなく、業務の中でもおざなりになってる怠惰な面をいくつか知ってる(国家~地方まで)だけに反論する気にもなれません。 費用のかからないサービス向上の余地もまだたくさんあると思います。 この質問文のような感情をもつ人は、違う感情が込められてるようにも思えますが、論破でも同調でもなく良い返し方があればいいなあ~と思いました。 「●●な存在である貴君」← この表現はだめです。 削除された方のご回答も大変参考になりました。ありがとうございます。   

関連するQ&A

  • 年金 払ってまっす。公務員さんの?

      公務員さんは、ボーナスがでて、?手当てがついて、?年金に加入して、退職金はいくら   もっらっているのでしょうか?。   税金ですよね。   公務員さんは、奉仕するのが仕事ですよね。   なんかわたしが、奉仕しているような?           

  • 公務員が大嫌。しかし彼女は公務員試験中・・・

    私は公務員が大嫌いです。日本の寄生虫だとさえ思っています。 大した仕事もせず、手当てを多く受け、最も業務をしていてほしい休日には窓口をやる気もない。 給料は現在の2/3で十分だと思います。こんなやつらのために税金を払っていると思うと、怒りが湧いてきます。 その大嫌いな公務員に、彼女がなろうとしています。 地方中級です。彼女のことは大好きですが、公務員とういう職業に嫌悪感を感じてしまいます。 これが今の正直な気持ちです。この気持ちをどう整理していったらいいのか・・・・・ご意見聞かせてください。

  • 公務員の給料は民間の最低水準を基準にするべきでは?

    こんにちWA。 今の公務員の給料は民間の給料を基準にして決めているという建前のもと、実際は大企業の給料を基準にして決めていると聞いたのですが、これっておかしくないですか? 公務員は【私たちの】!【税金】で!飯が食えているのですし、公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。 ただでさえ民間に比べて安定が保証されているのに、その上給料までいい額をもらおうだなんて図々しくありませんか? 好きで国のためにご奉仕してるんですから、給料だって民間の最低レベルでいいと思います。 それこそ毎月カッツカツの生活ができるくらいの給料さえあれば彼らは満足でしょう。国のために働けるのですから。

  • 公務員についてあることを皆さんにお聞きしたい。

    公務員を目指すことに一応決めた大学2年生です。 しかし今ゆれているんです。 GOOの検索窓に「公務員」と入力していろいろ検索してみました。 そうすると、一部でたたかれていた、税金泥棒公務員は虚像であることがわかりました。 わかったことは ・サービス残業の嵐 ・危険な業務もあり ・土日出勤、月1しか休みなし。 などなど。 ・能力制の導入によって給料にも大きな差が。 ・安定性がなくなる可能性も これじゃあ何にも民間と変わらんじゃないか。これじゃあ公務員独特の魅力がないじゃないかと考え始めたのです。むしろ2chのブラック企業と同じじゃないかと思うんですが、皆さんどう思われます? そうすると「倍率ほどの魅力」があるのかなあと思い始めたのです。 私が思う魅力とは ・充実した福利厚生 ・社会的な信頼度 ・定時とは行かないまでも、20時くらいまでには仕事を終えることが できる ・自分の時間を作れる  などです。 正直に言ってしまえば「市民のために尽くしたいという気持ち」はあまりありません。ちょっと民間人より楽して、給料を多少高くもらえたら良いなあと思っています。 話は前後しますが、一番私がお聞きしたいことが、 倍率ほど魅力があるのか?みんな公務員の虚像にだまされて、志願者が集まるのであって、倍率ほどの魅力があるわけではないのか?です。 よろしくお願いします。

  • バッシングされる公務員がそんなにいいですか?

    自分の娘が大卒キャバ嬢か高卒公務員、なるならどちらがマシかと聞かれ、高卒公務員と答える人の気持ちがわかりません。 公務員は給料が安く世間からの目も厳しく税金泥棒と罵られ、自分の娘がそんなこと言われる立場になって嬉しいですか? キャバ嬢の場合バッシングされると言ってもたかたが数人からされるくらいで世間から、大人数からバッシングなんてされません。 しかし公務員の場合は世間から大バッシングです。

  • 「公務員を我々の税金で養っている。」という意見は?

    別の質問で公務員と飲酒事故について質問したんですが、 「公務員を我々の税金で養っている。」 という意見を時々言う人がいました. 心情としては分かるんですが、みなさんはどう思いますか? 私は、税金は日本に住まわせてもらっている土地代と思っているし、公務員は国に雇われているし、税金の全てが公務員の給料に使われているわけではないので、ひどく不遜な意見に聞こえました.

  • 公務員が不祥事をしたら?

    最近ニュースで公務員の不祥事が相次いでいますが、不祥事をした公務員は警察につかまったあと どうなるのでしょうか?やはり免職でしょうか?それとも復帰するのでしょうか? 民間企業でしたら懲戒解雇になるのですが、辞めたとしても退職金をもらえるのでしょうか? 公務員は給料もよくボーナスもいいです。自分はそんな不祥事ばかりする公務員のために税金は払いたくありません。そんな公務員は税金泥棒です。

  • 公務員の給料について

    公務員の給料って税金ですよね! そこで疑問に思ったのですが公務員の給料から住民税や 所得税など引かれているんですかね?

  • 公務員の待遇

    今はどこも「不況、不況」で、我が家もボーナスカットでしたが税金はしっかり決まった額を納めなくてはならず家計は火の車です。 そこで、税金で暮らしている公務員の方は今のような不況でも関係なく給料やボーナスは貰っているのですか?この春はベースアップ(賃上げ)もあるのですか? 納める税金は変わらないのに、もし不況だから公務員も給料やボーナスが下がるならば、浮いた税金はどこへ行くのですか?

  • 公務員の定義について

    公務員削減とか言われる中、分からないことがあるので質問します。まず学校の先生は公立だと公務員ですね。しかし私立の学校の先生は、学校法人ですから「会社員」なのか?「公務員類?」なのか分類するとどうなのか教えてください。同じく医師も公立病院だと公務員だと思いますが、私立病院だと「会社員」なのか別の種類の名があるのか、今話題の郵便局員は公務員だと思いますが民営化されたら会社員なのか?また、公務員は税金から給料が支払われていますが、郵便局員は(特別予算というか、税金では支払われてないみたい)給料はどこから支払われているのかなどなど「公務員の定義」「税金と公務員」「私立の関係者の職業分類」について詳しく教えてください。