• 締切済み

体格差別?

私は体格が良くて顔が怖いせいか、相手に原因があるトラブルでも(仕事上でもプライベートでも)私が相手をいじめてると思われる事が多いのです。 相手の体が小さいほど私が悪いように言われる事が多いです。 ある意味しょうがないと思ってますので、そんなに悩みませんが。 私と似たよう根経験の持ち主ってどの位いるのか気になります。 でも、これってある意味差別だと思うのは私だけなんでしょうか? あと、ちょっとお礼が遅れるかもしれません。m(__)m

みんなの回答

noname#17888
noname#17888
回答No.1

差別という言葉は適切ではないかと思います。難しいですが。

kenkenpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 差別と言う言葉が適切ではないとすると。 うーん、適当な言葉が思い浮かびません。 言われてみると難しいですね。 なんて言うのが適切だと思いますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体格を大きくしたい!

    こんにちは。 僕は身長が180cmぐらいあるのに、体重が60キロ以下です。 とにかく筋肉をつけてウェイトアップさせたいと思っています。しかし、僕の体は胃下垂なため、脂肪がつきにくい体質です。 3年近く前ですが、土木のバイトをし、食事も毎日栄養のあるものを食べていた頃、プロテインを摂取していました。しかしそのプロテインが体を引き締めるタイプであったため、力がついた気がしましたが、体が大きくなったような感じはあまりしませんでした。体を大きくするにはまず、脂肪が必要だって事を聞いたことがあるのですが、胃下垂で脂肪のつきにくい僕でもウェイトアップ用のプロテインを飲み、かつ食事をしっかりとれば体格は大きくなるのでしょうか? ”胃下垂の人は食事の回数を増やすといい”といった話などをを聞いたことがあるのですが、胃下垂の体をウェイトアップさせるためのよい方法をご存知でしたら教えていただけると非常にありがたいです。 それともう一つ、今現在やはり痩せているし、しかも顔の骨格がわずかにですがエラが張っているような感じなので、少しやつれている様に見えます。(あまり健康的でないっていうのも理由の一つなのですが。。。)もし体を大きくさせる事ができたら、骨格などにもよるだろうけど健康的なぽっちゃりとした顔に見えてくるのでしょうか?そこら辺の事もご存知でしたらお願いします。

  • 差別用語を使ったらなぜいけないのか

    私は体が不自由な「かたわ」者です。 「かたわ」が差別用語として禁止されて、「身体障害者」と言い換えられ、さらに最近は「身体障がい者」というのが流行しています。 こういう言い換えは意味があるのでしょうか。 私はこのような安直な言い換えを見ると大変不愉快な気分になります。 「かたわ」という言葉を使っても、差別的に言っているかどうかは、その人の顔を見ればわかります。 差別用語の使用禁止は、ますます日本語の品質劣化を招き、差別行為を助長しているように思いますがどうなのでしょうか、皆さまの御意見をお聞かせください。

  • これって女性差別だと思いますか?

    27歳男(独身)です。26歳の彼女がいます。 先日彼女の友人(女性、私も彼女を通じて知り合い)とたまたまご飯を食べる機会があり、その際の会話です。 私: 彼女は感情的になることがちょくちょくあり、しょうもないことでイライラして自分にぶつけてくることもあるけど、それは女性だからそういうものだと思って彼女の感情を逆なでしないように接している。私の母や姉もそんな感じだったし、女性全般がそうだとは思わないけど、多くの女性の特徴だと思う。これが男だったら「ケツの穴の小さい奴だな」と思って正面から喧嘩したり、場合によっては相手にしなかったりするけど、女性の場合はそういう扱いはしない。」 友人: それってある意味女性差別じゃない?彼女のことを対等な相手として見ていないんじゃない? 私: 対等に見ていないということはないし、差別しているつもりもない。ただ男と接するときと女性と接するときとで、対応の仕方が違うのは当然じゃないのか。 友人: すごく年下とかならまだしも同年代なんだから、やっぱりそれは差別しているように感じる。 こんな感じなのですが、私の彼女に対しての接し方は女性差別だと感じますか? 男性女性問わず、ご意見いただければ幸いです。

  • これは差別になっちゃいますか?

    僕は週3日ぐらい家の近くの日帰り温泉にいきます。 そこには皮膚病みたいな特定の人がよくきていて 他のお客さんも、その方が入ると嫌な顔をして別のお風呂にいってしまいます。 僕も差別はきらいですし、障害者の方にも親切にしてきてるつもりですが、どうしても風呂で皮膚が汚い人が入ると 目があわないように避けて他の風呂にうつってしまいます。 別に普通の人なんだけど肌がいろんな所がむけていて ちょっと・・・・・と思ってしまいます。 差別はよくないとはわかってるけど、こういった場合は どうしたらよいのでしょうか? その人が同じお風呂に入っても相手の事を考えると 一緒に入っているべきなのでしょうか?

  • 嫌われる、差別される等の要因は?

    こんにちわ。 優しい回答、誹謗中傷なしでお願いします。因みにこれは他人の真似ではなく本当に私が体験した事です。私は、小学生位から周りに差別をされて来ました。七歳の頃にネフローゼ症候群になり、小学生三年生まで、ずっと入院を繰り返してました。そのせいか、入院した時位から退院して学校に行くと冷たい目で見られたりして来たりイジメられました。先輩に蹴られたりもしました。四年生になってからは、入院したくなり月一回の通院になりましたが、ある事情で引っ越すことになり、転校しました。転校した先の学校でイジメにあいました。イジメは「ブス」、「チビデブ」と言われたり、盗んでないのに誰かが盗んだものを私の手提げカバンに入れられ泥棒扱いをされたりしました。中学になり、病気も再発しなくなったし体力をつけるため、バドミントン部に入りました。しかし小学生の頃はあまり体育を出来なかったせいか、走るのが遅く先生に怒られました。それは差別とかじゃなくしょうがないし自業自得と思いましたが、あまり急激には走れないとだけ言いました。片方の先生は分かってくれて、「ちゃんとサボらずに最初は遅くても仕方ないから皆と同じ事をすれば良い」と言ってくれましたが、片方の先生は許してくれませんでした。それで「○○さん(私の名前)は相変わらずですねぇ」と嫌みも言いました。友達は支えてくれました。高校に入り、新しい友達が出来ましたが何度も一方的な裏切り(前の日までは仲が良かったのに次の日から避けられる)に合いました。裏切りは自分も悪かったのかなと色々自分見返しましたが、やはりなく人伝で何となくの裏切りだと分かりました。裏切りの理由は皆それでした。また私はボランティアサークルの副部長になりましたが、部長がいない時にしきっても、「キモい」「自分より背の小さい人に指示されたくない」 と言われました。それまでで唯一残った友達は中高合わせ5人でした。 短大に入り、もうそんな事をする人も少なくなり、新しい友達が出来ましたが、私が少し可愛い服を着ると知らない学生に「キモい」と言われたりしました。友達に相談したら 「キモくないよ。そんな事を言う奴らが可笑しい」と言いましたが、怖くて気に入ってたのに、その服が着られなくなりました。 他にも書ききれない位嫌な事をされました。なので何が悪いのか考えました。皆さん次の中で嫌な事を数字であげて下さい。 ①背が小さい ②体重は標準より下だが幼児体型 ③ずっと(月1、2回)病院にいく ④色黒 ⑤声が大きくなる時がある ⑥カラオケ嫌い ⑦友達といると、テンションがあがる です。

  • ”差別”という意識はどこから来ると思いますか?

     始めに断わっておきます。以下の文中には多数の現在「差別語」とされている言葉を多数用います。しかしこの場合の用い方は決して「誰かを貶める・貶したい」という用法ではなく『現在の社会において言語学上存在している認識記号・発音の集合体』といった非政治的意図で見ていただきたいです。もしそういったことに抵抗がある方は見ない方が精神衛生を害さずに済むと思われます。  差別・差別語という言葉を聞いたときに、漠然と民族や文化圏の違う人々の争いといったイメージを浮かべる方が多いと思われます(そのようにマスコミやメディアが謳う甲斐もあるのでしょうが)。 近年ですと韓国・中国との不和問題に端を発し、ネット上でもわざと融和意思を見せないという意図で「シナ人・チョウセンヒトモドキ・チョン・在日」などの語録を用いて反抗しようとする、いわゆる「ネトウヨ」の活動が目につきます。  少し前だと中国人の日本人の蔑称として「日本鬼子」(後に萌キャラ化されましたが)や、欧・米圏だと数えきれないくらいの差別文化がありますが例示するなら「白・黒・ニガ―・ジャップ・エスキモー・バイキング」などでしょうか?それ以外にも独英伊西仏はジョークの中に「○○するのは××人くらいのものだ」といった使い方で相手国人を貶めたりする文化が未だにあるように感じます。 また日本国内にも日本人同士を貶す意図で使われている語録が多数存在していますよね?「部落・穢多、非人・土方・キチガイ・池沼・障害(ガイジ)・レズ・ホモ」など、日常的に言う人も多いのに実は差別語認定されている言葉も有ったりします。  ここまではある程度の事実確認です。そしてここまで読んで感じた方が居られるか分かりませんが『差別の在り方・社会での使われ方』が変質してきているのではないか、と問いたいのです。  所謂昭和期など、現在の20~30歳までより上の方たちが使う「差別」というのは、「イケメン・優しい・ガサツだ・気が利く」といった表現の様に(1)『文字が(直接会ってもいない誰かの)印象を決定づけてしまう』意味を持っていたように感じます。これは今までにその人の存在・本質を見誤らせる悪しき物差しだとして随分社会的な粛清が与えられ、めっきり見なくなりました。  一方近年においては、上記のような「差別」の使われ方が残る一方で、(2)『コミュニケーション上の印象操作を目的とした、パフォーマンスの一種』としての意味が強いのではないかと感じます。子供が相手を罵りたいときに「バカ」「アホ」と言うように、その「罵りたい気持ちを相手により強く伝えるための手段」としてこういった語が用いられるのでは?と感じるのです。  そしてこれらとは別に、➂『同じ文化背景を持つ相手に意味を伝えさせるためだけに用いる』というのもあると感じます。田舎の祖母は「集落・地域」と同じ使い方で「部落」と言いますし(その地域が過去に部落認定されたことはないのに、です)、未だに外国人をTVで見ると「外人・黒んぼ」といった呼び方をします。  このように、差別という意識を何のために用いるのか・何に起因しているのかは、社会情勢によって変化していると言えないでしょうか?  (1)ならば多くの優位(とされていた)集団が少数の劣位(とされていた)集団を、恣意的にいたぶる事が認められていた中で、「差別をしてもいい」という感覚を植え付けられたのではと考えられます。  (2)では相手と自分、「マクロ対マクロ」や「ミクロ対ミクロ」、文化背景の共有が完全に同一ではない集団同士の衝突も想定されるという点で異なります。(1)の差別感覚を自分らが与える・受ける効果と、相手側のそれが同一か証明する手立てがないのですから。  ➂に関しては使用者が問題を自覚していないという点で「差別意識」発生を使用者意思に置くべきなのか、他者・評価者判断に置くべきなのかということで非常に難しくなりそうです。殺人を褒められることと教育された子供の判決をどう下すか、といった問いに似ているでしょうか。  長くなりましたがとりあえず包括的にまとめますと、「差別を絶対的悪とする社会と、差別することを善しとしていた社会、自ら進んで差別したがる社会、そして差別という意識から抜け出し単なる文字の集合体として語録を扱う社会」に我々は放り込まれている。そして時々自分も相手もどの立場に身を置いているのか分からなくなる・理解する前に話をするがために『差別語を使った』という事実だけを槍玉に挙げて、善か悪かの二元論だけでケリを付けようとしているのでは、ということです。  あなたがなぜ「その語は差別的だ」と思う、もしくは「この語には単なる区別機能しか有していない」と思うのか?それはどこから来た感覚で、もしそれが無かったとしたら今その語を見る目は変わっていただろうか?  何やら唯名論・実在論の話にもなりそうですが、ひとまず社会人・個人意識レベルで認識を見直す一助となればと思います。  なにか持論・解釈について語りたい方がいれば参考にしたいので書き込んでいただけると嬉しいです。返信は出来ないかもしれませんが...  膨大な長文・散文・いまいち纏まりがないと思われるかもしれませんがここまで読んでいただけたなら幸いです。

  • 体格の大きい人のネクタイの悩みです。

    身長180cm首周り43cm肥満度20%二重アゴです。 ネクタイをプレーンノットで締めると体に対してネクタイが小ぶりになってしまい、顔が更に大きく見えてしまいます。 (全てのサイズが大きいのでノットが標準より小剣寄りの幅の狭い所で作成される事になり、結果的に普通の人より小さいノットになってしまいます。) で、ウィンザーノットにすると普通の人のプレーンノット位の比率になって落ち着くのですが、ネクタイの小剣がYシャツの上から3つ目のボタンくらいの短さです。 ネクタイにはサイズが無いようなのですが、体格の大きな皆様、なにか工夫されている事があったら教えてください。 特に夏はネクタイの素材も爽やかな(ハリの無い・・・)物になって、Yシャツのみでいる事が多いので気になっています。

  • 兄妹で差別を受けたことありますか。

    私は現在45歳、兄は47歳です。 子供の頃から、学校や買ってもらうもの等で差別をうけたことはありませんが、 兄は出来が良い、妹は馬鹿という育てられ方をしました。 結果、同じ発言をしても兄は叱られない、私は叱られるという感じでした。 特に母親です。 現在も兄が実家に顔を見せるのはお正月くらいです。 私は近くな事もあり両親も高齢になり様子を見に行っていますが、兄が来ると実家が兄モードになります 母に訴えたことがありますが、「母親は男の子がかわいいもの、あなたも親になれば解る 」と言われ 兄妹で優劣をつけるなら一人っ子の方が良いと思い、息子が一人です。息子も兄妹は要らないといいましたのと私の体が妊娠に向かないこともありました」 幼心でも、こういった差別は解るものです。今でも、どこかでひっかかっています。 (母と中が悪いわけではありません、現在はあることで喧嘩中ですが。) みなさんの中でわたくしと同様なご経験者いらっしゃいますか。 良かったら、現在、どのように思われているか教えてくださいますか。

  • 軽蔑、理不尽、嘲笑、差別に耐える映画、ドラマ、本などを教えてください

    人が軽蔑、理不尽、嘲笑、差別に耐える映画、ドラマ、本などを教えてください この世には本人には現時点ではどうしようもないことでも それを理由に嘲笑や差別、軽蔑されたり、明るい未来みえなくても耐えなければならない事があります。 例 派遣先で社員は割引で安く食堂で食べられるのに派遣のものは高い。 身内が犯罪などをおこしたせいで何の関係もない親族、小さな子供まで 軽蔑、差別される 容姿、人種で嘲笑、、差別される こういうようなつらくても差別に耐える作品、他人からどう思われても がんばって生きていく作品を教えてください。 一人だけが差別しているのではなくて多くの人が差別しているのが 望ましいです。 見た作品 ・101回目のプロポーズ  容姿や年齢などのせいでお見合い相手のみならず 相手の友人などにも笑われピエロ状態。 ・誰も守ってくれない 兄が殺人を犯したため違法なことをされても耐えるしかない。 ・手紙 兄が殺人を犯したため関係ない妻や子供まで差別される。

  • 母の差別が大嫌いです

    母の事は好きなのですが、差別が多すぎて大嫌いになりそうです   姉、兄、私、弟 の四兄弟なのですが 一番私に厳しいです(というか私の事が憎い?) 小さい頃からそうです 小学校低学年の頃、母がお味噌汁を作る時に、おたまに口を付けて味見していたのを見て、私も真似をしたくなり次の日にお味噌汁のお手伝いをしました。味見をしようと私はおたまに口を付けて飲むと、母がすごい勢いで「汚い!みんなが飲むんだから考えな!唾がつく!」と怒ってきました。私は母もやっていたと言っても聞かずに「お前の飯に唾ついてたら思う?」と言って私の分に用意していたご飯に母は唾をかけました その醜い顔が忘れられず昨日の事のように覚えています でもいまだに母はおたまに口つける味見の仕方をしていて、それを見る度に嫌な思い出がよみがえります 母はすっとぼけてますが ・最近では「何?」と言っただけで「どうしたの?」と言いなさい!と怒り ・学校の話で大事なので同じ事を二回言うと「あん?歳だと思ってバカにしてんの?」と喧嘩ごし 姉も弟も平気で暴言吐いたり、死ねを日常的に使ってるのにどうして私だけこんな細かい事で? ・弟が私を悪く言うと「〇〇(私の名前)のせいで嫌な思いさせてごめんね」と言い、私が弟を悪く言うと「知らねえよ、お前も人の事言えないだろ」と言う ・私がお風呂やトイレの蓋をしめ忘れたら睨みつけてきたりどなるのに他の兄弟だとそんな事しない 怒り方が私を注意してくれているのではなく、私に憎しみをぶつけている感じなのです  なぜここまで私の事が嫌いなのかよく分からないのです 私の予想では、兄弟で私だけ母の子ではないのかとも考えましたが8歳上の姉が居るのでなさそうです。 ここまで差別する理由はどうしてでしょうか。 高校生、中学生のお子さんをお持ちの方の意見が聞きたいです