• ベストアンサー

初心者教習について

kbtknyの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

道路交通法に触れることはいっぱいありますが、実質的に取り締まり対象になる事は多くありません。バイクで気にしておかなければならないことは、 1.速度 (+10km/hまではOKといいますが真相は???) 2.一旦停止 3.右左折禁止 4.追い越し禁止 5.路肩走行(つかまるときは安全運転義務違反か?) ぐらいじゃないでしょうか。特に多いのは速度違反ですね。早い車の後ろについていれば、まず大丈夫です。 (3)に関しては 費用:忘れました。 内容:確か講義を聴いてビデオを見るだけだったような気がします。

関連するQ&A

  • 自動車教習の変化について

    自動車免許を取る際について昔と今の違いに関する質問です。 私は14年ほど前に車の免許を取りました。 その時は、学科も技能も好きな時に行けば、1日に受けられる時間の制限はあったものの、毎日教習を受けられたと思うのですが、 今教習所に通い始めた知り合いの場合、技能の「担当」がいなければ技能教習が受けられなかったり、予約でいっぱいだったりと、免許取得まで随分時間がかかりそうな状態です。 もう一件の教習所も「担当」という事を言ってましたが、今はどこもこういう時間がかかる物なのでしょうか?

  • 自動二輪小型限定免許10日前に取得して

    今日、制限速度60キロの道路を白バイに捕まって29キロオーバーで三点減点15000円みたいなんですけど、教習所で学科の初心者講習うけないといけないといわれたんですけど本当??6点の記憶があるんですけど??? (1)教習所で学科の初心者講習受けた人に聞きたいんですけど、テスト何問中何問正解じゃないとダメなんですか? 教習所で学科の初心者講習受けた行かないと試験所の教習所より難しく試験うけないといけないようになりますよっていわれたんですけど (2)試験所の試験は何問中何問正解じゃないとダメなんですか? あと試験の勉強できるサイトなどあったら教えてください

  • 運転免許 教習所

    教習所に通っているのですが引越しや仕事で忙しく残り教習期間が5ヶ月しか残ってません。まだ第一段階で学科3回、技術3回して受けて居ません。 今学生は夏休み期間ですし、残り5ヶ月で免許は取れるでしょうか?… AT限定です。 平日は朝から夕方16時くらいまでならいつでも通えます。 休日は難しいです。 残り5ヶ月週何回通えば免許取れるかも考えて頂けると幸いです。

  • 路上教習

    昨日は仮免とってから 初めての路上教習でした。 先生に色々アドバイスもらいながら 運転はまあまあできたかなと思いました。 教習所の中で40キロをだすのは すごく速く感じてこわかったんですが、路上では速度を見てないと50キロ過ぎまでだしてしまい 速いときには60キロ手前まで速度を出してしまいます。 ですが教習所は山の方にあるので カーブが多い道を通らなければ行けません。 教習所ではカーブの前で速度を結構落として曲がりますが 今日は後ろに車が2台いたので 自分でも早めに運転していたつもりですが、 それでもカーブを曲がる時は30キロくらいでした。 路上は人や他の車がいるけど楽しいとは思いますが 運転下手なのに他の車に迷惑かけて申し訳ないと思ってしまいます。 自分の前方に遅い仮免の運転車両がいたらイライラしてしまいますか?

  • 教習中(正確には教習後)の違反について

    知人の話なんですが、 約50000円かけて、教習所にてAT限定解除の技能を四時間受け、教習所での試験も合格しました。(仕事が忙しく期限ぎりぎりの3ヶ月かかりました) 後は試験場にて事務手続きをするだけなんですが、その前に速度超過で捕まりました(青切符です) その旨を教習所に報告すると「再度技能教習の受け直しが必要です」と言われたらしいんです。 既に期限ぎりぎりの3ヶ月が経過してしまってる為、また一から取り直しらしいのですが(約50000円またかかります)これって普通なんですか? 速度超過の点数や反則金は当然しかたありませんが、既に受け終わった教習まで やり直しになるんですかね? 教習所で申し込みするときに「違反はありませんね?」って聞かれたらしいですが、 その時は違反はありませんでした。

  • 路上教習がこわい

    仮免許を取得して現在、路上に出て運転しているのですが 校内の練習に比べ他の車の速度が速いので焦ってしまい 車線変更時の合図や交差点での確認等を忘れてしまいます。 落ち着くにはどうすればよいですか また、走っているときの速度が安定しません これを解消するにはどうすればよいですか。 いろいろアドバイスの方、よろしくお願いします。

  • バイク免許と教習所について教えてください。

    実は、去年の11月に普通2輪の教習をはじめたのですが、 体を壊してしまい、学科を一度受けただけで他は何もこなしていません。 ずっと教習所に行ってなかったもので、昨日教習所の方から電話が掛かってきて、 8月22日までで期限が切れてしまうので、早めに来て下さいと言われてしまいました。 正直、期限のことを考えていなかったのでカナリ焦っています…。 車の免許は持っていないので、学科は全て受けないといけません。 多分、6月の末からは教習所に行けるようになると思うのですが、 週3日通って、わずか2ヶ月程度で8月の期限までに間に合うものでしょうか? 体をうらんでも仕方ないですが、大金を捨てるのかと思うとカナリ落ち込んでしまいます…。 免許をお持ちの方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 二輪の初心者講習について

    免許を取得して1年経っていないときに違反により累計点数が3点になると初心者講習に行かなくてはなりませんよね。 初心者講習について気になった点があるので質問させて頂きます。 私は現在普通免許と普通自動二輪免許を所持しており、二輪は取得してまだ1年経っていません。私は普通免許を受けて1年半ほど経ったとき、原付を運転していて18キロオーバーのスピード違反で捕まり1点の減点でした。つい最近になって今度は中型バイクに乗っていて24キロオーバーのスピード違反で捕まってしまいました。 現在私は二輪で2点減点、普通免許で1点減点された状態になっていますが、初心者講習の対象となるのは二輪であと1点以上減点されたときで大丈夫でしょうか?前回原付で捕まった時は普通免許の点数で取られているので、これは二輪の初心者講習の累積点数にはなりませんよね?もし原付で再び捕まり減点された時には二輪の初心者講習に行かなくてはならないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 教習所について

    諸般の事情によって自動車教習所を中退した場合、私がいま通っている教習所では『履修証明書』なるものを発行してくれるといいます。 その『履修証明書』とは、学科・実技の履修を証明するものであり、それを提出すれば、各都道府県に届け出ている正式な教習所であれば何処でも通用することができ、再入校した先の教習所にて前教習所で履修し終えた時点から教習を再開させることができるというもののようです。 この『履修証明書』は、合宿教習にも適応できるのでしょうか? 現在の状況は以下の通りです。 【現     状】 第一段階 【学     科】 「先行学科1番」~「学科10番」まで受講済 【実     技】 8時限乗車済(そのうち3回失敗で、2回は同じ項目を2度失敗。合格項目は5項目目まで) 【効 果 測 定】 未測定 【仮免許学科試験】 未受験 『履修証明書』を以って合宿教習に行った場合、学科は「効果測定」から、実技は9時限目(項目としては6項目目~)からスタートさせることが可能ですか? また、可能だとして、合宿先に支払う金額はその学校が定める金額(入校金含む)から学科受講済み分・実技合格項目分を除いた額のみで大丈夫ですか? 教習所にもよると思いますが、識者の方は教えて下さい。 最後に、「どうしても自分には免許を取る素質が無い」と結論付ける最終判断はどんな時ですか? やはり、第1段階の初期項目で同じ項目を2度失敗したら免許を取る素質は無いのでしょうか? 所内のみで行われる教習の初期項目で同じ項目を2度も失敗してるんですからね・・・・ ●指導員の方 ●運転を職業にしている方 ●運転を趣味としている方 ●生活上、運転を必須としている方 ●ペーパードライバーの方 ●簡単に免許を取れた方 ●苦労して免許を取れた方 ●教習所の中退経験がある方 など、さまざまな立場の方の意見を聴きたいです。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?